
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
げん‐ぷく【元服】
読み方:げんぷく
[名](スル)《「げんぶく」とも》
1奈良時代以降、男子が成人になったことを示す儀式。ふつう、11〜16歳の間に行われ、髪を結い、服を改め、堂上家以上は冠、地下(じげ)では冠の代わりに烏帽子(えぼし)を着用した。中世以降は混同されて烏帽子を用いても加冠といい、近世には烏帽子も省略されて月代(さかやき)をそるだけで済ませた。また、これを機に幼名を廃して実名を名のった。加冠。
2江戸時代、結婚した女性が歯を黒く染め、丸まげを結い、眉をそったこと。
#
元服
読み方:ゲンプク(genpuku)男子が成人となったのを示すため、服を改め、髪を結い、冠を加える儀式。別名加冠(かかん)、初冠(ういこうがり)、初元結(はつもとゆい)、首服
#
げんぷく【元服】
→成人式
Japanese-English Dictionary
-Hide content
げんぷく【元服】
the coming-of-age ceremony for a boy in the old days
元服する celebrate one's 「coming of age [attainment of adulthood]
###
元服
読み方:げんぶく、げんぷく
(1)
(名詞、サ変名詞)
[対訳] male coming-of-age-ceremony
(2)
(名詞、サ変名詞)
[対訳] shaving one's eyebrows, blackening one's teeth, and wearing one's hair in the marumage style (of a newly married woman; Edo period)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=