Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版の解説
いし[0]【倚▼子】
〔「し」は漢音。禅宗渡来以後唐音で「いす」といい、多く「椅子」と書くようになった〕
中国伝来の座具。座部は四角形で四本の足がつき、鳥居形の背と勾欄(こうらん)形のひじ掛けがあり、敷物を敷いて用いた。天皇や高官の公卿が使用。

#

デジタル大辞泉
い‐し【×倚子】
読み方:いし
腰掛けの一。宮中では貴人高官が使用を許されたもの。形や背もたれ・ひじ掛けの有無などは身分により違いがあった。
「螺鈿(らでん)の—立てたり」〈源・若菜上〉
[補説]中世以降、禅僧が多く使い、唐音を用いて「いす」といい、「椅子」と書くことが多くなった。

#

い‐す【椅子/×倚子】
読み方:いす
《「す(子)」は唐音》
1腰掛けて座るための家具。腰掛け。→倚子(いし)
2官職・役職の地位。ポスト。「大臣の—」
[補説]作品名 別項。→椅子
Similar words:
チェア  腰掛け  椅子  腰かけ  腰掛

Japanese-English Dictionary

-Hide content
椅子
読み方:いす、イス
倚子 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] chair; stool
(2)
(noun)
[対訳] post; office; position

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=