Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉の解説
はい‐く【俳句】
1《「俳諧の句」の略》発句(ほっく)および連句の句。2五・七・五の3句17音を定型とする短詩。季語を入れることを原則とする。俳諧の連歌の発句が独立したもので、一般化したのは、明治20年代以降、正岡子規が用い始めたことによる。無季の主張や定型を破った自由律俳句もみられる。


#

三省堂大辞林第三版の解説
はいく[0]【俳句】
五七五の三句の定型から成り、季語を含むことを約束とする日本独自の短詩型文芸。俳諧(連句)の発句(ほつく)(第一句目)が独立してできた。「俳諧の句」を略した語で、もとは連句の各句をもさしたが、明治中期、正岡子規が俳諧革新運動において、旧派の月並俳諧における「発句」に抗する意図でこの語を使用したことから、一般化し定着した。
Similar words:
  発句  十七文字

Japanese-English Dictionary

-Hide content
はいく【俳句】
a haiku (poem); a Japanese poem consisting of seventeen syllables
説明 Haiku is a form of waka, or Japanese classical poetry. A haiku consists of 17 syllables in 3 lines of 5, 7, and 5 syllables, respectively. A traditional haiku should contain a kigo, or word or phrase that symbolizes or implies the season. Some of Japan's greatest haiku poets wrote in the Edo era: among the best known are Basho Matsuo, Buson Yosa, and Issa Kobayashi. In the Meiji period, Shiki Masaoka, a haiku and tanka poet, coined the term“haiku"and revitalized the fixed format of this short verse type.
意訳:和歌の一種で,五七五の3句17字からなる.季語と呼ばれる季節感を表す言葉を折り込んで作るのが約束事である.江戸時代の著名な俳人として,松尾芭蕉,与謝蕪村,小林一茶などがいるが,明治時代の俳人で歌人でもある正岡子規によって俳句という呼称が確立し,定型の短詩として一般化した

・俳句を作る
 write [compose] (a) haiku

###

俳句
読み方:はいく
(名詞)
[対訳] haiku; 17-mora poem, usu. in 3 lines of 5, 7 and 5 morae

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=