Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
さみ‐せん【▽三味線】
読み方:さみせん
⇒しゃみせん

#

しゃみ‐せん【三味線】
読み方:しゃみせん
1日本の弦楽器の一。四角形で扁平な木製の胴の両面に猫または犬の皮を張り、胴を貫通してのびる棹(さお)に3本の弦を張ったもの。ふつう、いちょう形の撥(ばち)で弾く。棹の太さによって太棹・中棹・細棹に分けられ、調弦法は本調子・二上り・三下りなどがある。中国の三弦が起源とされ、永禄年間(1558〜1570)に琉球経由で渡来した楽器に日本独自の改良を加えたもので、近世・近代の代表的邦楽器。三弦。さみせん。
2勝負事などで、相手の裏をかくために見せかけの言動をとること。「あれは彼一流の—だよ」
三味線の撥(ばち)
三味線の駒(こま)
三味線(1)

#

三味線
読み方:シャミセン(shamisen)三本の弦を張った楽器。

#

三味線
三味線の祖型は、中国の三弦で、16世紀後半に沖縄から本土にもたらされたと考えられている。当初は盲人が扱う楽器であったが、民間にも普及し、江戸時代以降、芸術音楽、民俗音楽を問わず、日本音楽の代表的な楽器として親しまれてきた。木製の四角い枠の両面に、猫か犬の皮膜を張った胴に長い棹が貫通させてある。一般的には、正座した右ひざの上に胴を置き、右腕で胴当を押さえ、楽器を安定させて構える。左手指で、弦の途中を必要に応じて棹に押さえつけ(押える所を勘所またはつぼという)、右腕を胴当の上に置いたまま、バチを回転させて打ち下ろし、棹に張られた3本の弦を撥奏するのが基本的な弾き方である。三味線の調弦法を“調子”というが、基本的な本調子、二上りや三下りのほかに、様々な派生的・変則的な調弦法がある。

Japanese-English Dictionary

-Hide content
しゃみせん【三味線】
a samisen; a three-stringed Japanese banjo ((複 ~s, ~es))
説明 A samisen is a banjo-like musical instrument which is played by plucking its three strings with a plectrum called a bachi. A samisen consists of a long slim neck of hardwood, a rounded rectangular body, and a taut drum-like head covered with an animal skin, or, more recently, a synthetic material. This instrument plays an essential part in Japanese traditional performing arts such as Kabuki, Noh, ningyo joruri (the puppet theater), and min'yo, or local folksongs. This instrument is said to have evolved from the sanxian, a Chinese three-stringed lute, which was introduced to Japan by way of the Ryukyu Kingdom (now Okinawa Prefecture).
意訳:バンジョーに似た楽器で,動物の皮または合成皮革を張った胴とさおからなり,三弦を張ってばちで演奏する.歌舞伎・能・人形浄瑠璃や民謡など日本の伝統芸能には欠かせない楽器である.中国の三弦が琉球経由で伝来し,改造されたものといわれている

###

三味線
読み方:しゃみせん、さみせん
(名詞)
[対訳] shamisen; samisen; three-stringed Japanese lute

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=