Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
リサーチ:[2]【research】
(名)スル
調べること。調査すること。→オペレーションズ-リサーチ・マーケティング-リサーチ

#

デジタル大辞泉
リサーチ【research】
読み方:りさーち
[名](スル)調査。研究。「住民の意見を—する」「マーケティング—」

#

実用日本語表現辞典
research
別表記:リサーチ
「research」の意味
「research」とは、ある事象や現象について詳細な調査や研究を行うことを指す。一般的には、科学的な方法を用いて、新たな知識や理解を得るための活動である。また、学術分野や産業界での研究開発(R&D)の一環として行われることが多い。
「research」の発音・読み方
「research」の発音は、/rɪˈsɜːrʃ/であり、IPAのカタカナ読みでは「リサーチ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「リサーチ」と読むことが一般的である。
「research」の語源
「research」の語源は、ラテン語の「recircare」(再び探る)という言葉から派生したフランス語の「rechercher」(調査する)に由来する。英語では、16世紀に「research」という言葉が初めて登場し、その後広く使われるようになった。
「research」の類語
「research」の類語には、investigation(調査)、study(研究)、inquiry(照会)、examination(検査)などがある。これらの言葉は、それぞれ状況や目的に応じて使い分けられる。
「research」に関連する用語・表現
「research」に関連する用語や表現には、researcher(研究者)、research institute(研究所)、research project(研究プロジェクト)、research paper(研究論文)などがある。これらの言葉は、研究活動に関連するさまざまな要素を表す。
「research」の例文
1. She is conducting research on the effects of climate change.(彼女は気候変動の影響に関する研究を行っている。)
2. The research findings were published in a scientific journal.(研究成果は科学雑誌に掲載された。)
3. The company invests heavily in research and development.(その企業は研究開発に大きな投資をしている。)
4. The university has a strong focus on interdisciplinary research.(その大学は学際的な研究に力を入れている。)
5. He is a leading researcher in the field of artificial intelligence.(彼は人工知能分野の第一線の研究者である。)
6. The research team made a groundbreaking discovery.(研究チームは画期的な発見をした。)
7. The government provides funding for scientific research.(政府は科学研究の資金提供を行っている。)
8. The research project aims to find a cure for cancer.(その研究プロジェクトはがんの治療法を見つけることを目指している。)
9. She presented her research paper at an international conference.(彼女は国際会議で研究論文を発表した。)
10. The research institute collaborates with industry partners.(研究所は産業界のパートナーと協力している。)
(2023年6月6日更新)

#

リサーチ
英語:research
「リサーチ」の意味・「リサーチ」とは
「リサーチ」とは、情報やデータを集めて分析し、特定の目的や問題解決に役立てるための調査活動のことである。リサーチは、学術研究やビジネス、政策立案など、さまざまな分野で行われており、その手法や対象も多岐にわたる。具体的には、文献調査、インタビュー、アンケート調査、実験などが含まれる。
「リサーチ」の語源
「リサーチ」の語源は、英語の""research""であり、""re-""(再び)と""search""(探す)の組み合わせから成る。これは、情報や知識を綿密に調べ、新たな発見や理解を得るという意味合いが込められている。日本語では、「研究」や「調査」と同義で用いられることが多い。
「リサーチ」に関連する用語・知識
「リサーチパネル」とは
「リサーチパネル」とは、あらかじめ登録された一定数の人々からなる調査対象者の集団のことである。リサーチパネルは、マーケティングリサーチや意識調査などで用いられ、パネルメンバーに対してアンケート調査やインタビューが行われる。これにより、消費者の意見や嗜好、市場動向などを把握することができる。
「ネットリサーチ」とは
「ネットリサーチ」とは、インターネットを利用した調査手法のことである。ネットリサーチは、オンラインアンケートやウェブサイトのアクセス解析、SNSやブログの情報収集など、インターネット上の情報を活用して行われる。従来のリサーチ手法に比べて、低コストで迅速な結果が得られるという利点がある。
「リサーチ」と「調査」の違い
「リサーチ」と「調査」は、どちらも情報収集や分析を行う活動であるが、そのニュアンスに違いがある。「リサーチ」は、英語由来の言葉であり、学術研究やビジネスなどの専門的な調査を指すことが多い。一方、「調査」は、日本語の言葉で、より広範な情報収集活動を意味する。
「リサーチ」のビジネスでの使い方
ビジネスにおいて、「リサーチ」は、市場調査や競合分析、顧客満足度調査など、様々な目的で行われる。これらのリサーチによって、市場のニーズやトレンド、競合企業の戦略などを把握し、自社の製品開発やマーケティング戦略を立案することができる。
「リサーチ」の言い換え
「リサーチ」は、「研究」や「調査」と同義で用いられることが多いが、他にも「調べ」「分析」「検証」など、目的や手法に応じて言い換えることができる。ただし、これらの言葉にはそれぞれ独自のニュアンスがあるため、適切な言葉を選択することが重要である。
「リサーチ」を用いた例文
1.彼は新商品の開発に向けて、市場のニーズをリサーチしている。
2.この論文では、過去の研究をもとにして、その問題点をリサーチし、新たな視点から解決策を提案している。
3. 企業は、競合他社の戦略をリサーチすることで、自社の弱点を克服し、競争力を向上させることができる。
(2023年4月28日更新)
Similar words:
調査  調べる

Japanese-English Dictionary

-Hide content
リサーチ
research

・マーケティングリサーチ
 marketing research
・リサーチをする
 conduct research ((on))/research ((a subject))
リサーチセンターa research center

###

リサーチ
(名詞、サ変名詞、他動詞)
[対訳] research

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=