Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
お‐ふくろ【▽御袋】
読み方:おふくろ
自分の母親を親しんでいう語。古くは敬称として用いたが、現在では主に男性が、他人に対して自分の母をいうのに用いる。⇔親父(おやじ)。
[補説]作品名別項。→おふくろ

#

御袋 隠語大辞典
読み方:おふくろ
〔嬉遊笑覧〕八、人の母を御袋といふは、もと御産所日記に、御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探りとるが如く、平産を祝ひて呼びしことと聞ゆ。〔中原康富記〕享徳四年正月九日、今暁室町殿姫君誕生也、御袋大館兵庫頭妹也。人の母をお袋といふ。御産所日記に「御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探ることの如く平産を祝ひて呼びしこと」とある。母のこと。子袋を持つている人の意で、袋の中の物が出るように安々と子が産れることを祝つていつた言葉。

#

お‐ふくろ【▽御袋】
読み方:おふくろ
自分の母親を親しんでいう語。古くは敬称として用いたが、現在では主に男性が、他人に対して自分の母をいうのに用いる。⇔親父(おやじ)。
[補説]作品名別項。→おふくろ

#

御袋 隠語大辞典
読み方:おふくろ
〔嬉遊笑覧〕八、人の母を御袋といふは、もと御産所日記に、御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探りとるが如く、平産を祝ひて呼びしことと聞ゆ。〔中原康富記〕享徳四年正月九日、今暁室町殿姫君誕生也、御袋大館兵庫頭妹也。人の母をお袋といふ。御産所日記に「御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探ることの如く平産を祝ひて呼びしこと」とある。母のこと。子袋を持つている人の意で、袋の中の物が出るように安々と子が産れることを祝つていつた言葉。

#

お‐ふくろ【▽御袋】
読み方:おふくろ
自分の母親を親しんでいう語。古くは敬称として用いたが、現在では主に男性が、他人に対して自分の母をいうのに用いる。⇔親父(おやじ)。
[補説]作品名別項。→おふくろ

#

御袋 隠語大辞典
読み方:おふくろ
〔嬉遊笑覧〕八、人の母を御袋といふは、もと御産所日記に、御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探りとるが如く、平産を祝ひて呼びしことと聞ゆ。〔中原康富記〕享徳四年正月九日、今暁室町殿姫君誕生也、御袋大館兵庫頭妹也。人の母をお袋といふ。御産所日記に「御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探ることの如く平産を祝ひて呼びしこと」とある。母のこと。子袋を持つている人の意で、袋の中の物が出るように安々と子が産れることを祝つていつた言葉。

#

お‐ふくろ【▽御袋】
読み方:おふくろ
自分の母親を親しんでいう語。古くは敬称として用いたが、現在では主に男性が、他人に対して自分の母をいうのに用いる。⇔親父(おやじ)。
[補説]作品名別項。→おふくろ

#

御袋 隠語大辞典
読み方:おふくろ
〔嬉遊笑覧〕八、人の母を御袋といふは、もと御産所日記に、御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探りとるが如く、平産を祝ひて呼びしことと聞ゆ。〔中原康富記〕享徳四年正月九日、今暁室町殿姫君誕生也、御袋大館兵庫頭妹也。人の母をお袋といふ。御産所日記に「御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探ることの如く平産を祝ひて呼びしこと」とある。母のこと。子袋を持つている人の意で、袋の中の物が出るように安々と子が産れることを祝つていつた言葉。

#

お‐ふくろ【▽御袋】
読み方:おふくろ
自分の母親を親しんでいう語。古くは敬称として用いたが、現在では主に男性が、他人に対して自分の母をいうのに用いる。⇔親父(おやじ)。
[補説]作品名別項。→おふくろ

#

御袋 隠語大辞典
読み方:おふくろ
〔嬉遊笑覧〕八、人の母を御袋といふは、もと御産所日記に、御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探りとるが如く、平産を祝ひて呼びしことと聞ゆ。〔中原康富記〕享徳四年正月九日、今暁室町殿姫君誕生也、御袋大館兵庫頭妹也。人の母をお袋といふ。御産所日記に「御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探ることの如く平産を祝ひて呼びしこと」とある。母のこと。子袋を持つている人の意で、袋の中の物が出るように安々と子が産れることを祝つていつた言葉。

#

お‐ふくろ【▽御袋】
読み方:おふくろ
自分の母親を親しんでいう語。古くは敬称として用いたが、現在では主に男性が、他人に対して自分の母をいうのに用いる。⇔親父(おやじ)。
[補説]作品名別項。→おふくろ

#

御袋 隠語大辞典
読み方:おふくろ
〔嬉遊笑覧〕八、人の母を御袋といふは、もと御産所日記に、御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探りとるが如く、平産を祝ひて呼びしことと聞ゆ。〔中原康富記〕享徳四年正月九日、今暁室町殿姫君誕生也、御袋大館兵庫頭妹也。人の母をお袋といふ。御産所日記に「御袋御方様などあり、これも袋の内の物を探ることの如く平産を祝ひて呼びしこと」とある。母のこと。子袋を持つている人の意で、袋の中の物が出るように安々と子が産れることを祝つていつた言葉。

Japanese-English Dictionary

-Hide content
プログレッシブ和英中辞典(第4版)
おふくろ【お袋】
⇒ははおや(母親)
・これはお袋の味です
 This tastes like 「Mom's home cooking [what my mother used to make].

###

お袋
読み方:おふくろ、オフクロ
御袋、お母 とも書く
(noun)(col、uk)
[対訳] one's mother

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=