
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)聖Âm Hán Việt của 聖 là "thánh".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
聖 [thánh]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 聖 là ひじり [hijiri], せい [sei]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
デジタル大辞泉
ひ‐じり【▽聖】
1世の模範と仰がれる、知徳の高い人。聖人。
2その道で特に技量にすぐれ、模範とされる人。「歌の聖」
3高徳の僧。また一般に、僧に対する敬称。
4寺院に所属せず、山中などにこもって修行する僧。行者。修験者。
5諸国をめぐって勧進・乞食(こつじき)などをして修行する僧。高野聖・遊行聖(ゆぎょうひじり)などのこと。
6天皇を敬っていう語。「橿原の—の御代ゆ生(あ)れましし神のことごと」〈万・二九〉
7《中国で清酒を「聖人」と称した故事から》清酒の異称。「酒の名を—と負せし古の大き聖の言のよろしさ」〈万・三三九〉
#
ひじり【聖】
半僧半俗の民間宗教者の総称。また学徳の優れた者、隠遁した高僧にもいう。天皇や仙人にもいう。(ヒジリの語源は、日の吉凶を知る日知りだとか、聖火に通じた火治りだとか、諸種の説がある)→半僧半俗
###
せい【聖】
[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) シン(唐) [訓]ひじり[学習漢字]6年〈セイ〉
1知恵や人徳がすぐれている。また、そのような理想的人物。「聖賢・聖人・聖哲/亜聖・四聖・先聖・大聖」
2その道に特に秀でた人。「歌聖・画聖・楽聖・詩聖・書聖・俳聖」
3天子。また、天子に関する物事に冠する語。「聖恩・聖算・聖断/列聖」
4おごそかで犯しがたい。けがれがない。「聖域・聖火/神聖」
5キリスト教で、神聖な事柄に冠する語。「聖餐(せいさん)・聖書・聖夜・聖霊」〈ショウ〉仏教で、高徳の僧。ひじり。「聖人(しょうにん)」[名のり]あきら・きよ・さと・さとし・さとる・たから・とし・まさ[難読]祝聖(しゅくしん)
#
せい【聖】
[名・形動]
1神聖でおかすことのできないこと。清らかで尊いこと。また、そのさま。「聖なる神」「聖なる川」
2知徳がきわめてすぐれ、理想的であること。また、その人。ひじり。
3(濁酒を賢とするのに対して)清酒。
4《saint》キリスト教で、聖者の名に冠する語。セント。「聖パウロ」
#
せい【聖】
神聖のことで、宗教上の重要概念。自然宗教から仏教・キリスト教のような世界宗教の中にも、不可欠の要因として存在する。仏教では聖が信仰対象としてだけではなく、仏教の実践道(出家道)を聖とする(八正道・四聖諦など)。キリスト教では聖霊が働いて人の罪を清め、神の聖にあずかるとして、これを聖化と呼ぶ。→聖化
###
せい【聖】
読み方:せい
[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) シン(唐) [訓]ひじり
[学習漢字]6年
《一》〈セイ〉
1知恵や人徳がすぐれている。また、そのような理想的人物。「聖賢・聖人・聖哲/亜聖・四聖・先聖・大聖」
2その道に特に秀でた人。「歌聖・画聖・楽聖・詩聖・書聖・俳聖」
3天子。また、天子に関する物事に冠する語。「聖恩・聖算・聖断/列聖」
4おごそかで犯しがたい。けがれがない。「聖域・聖火/神聖」
5キリスト教で、神聖な事柄に冠する語。「聖餐(せいさん)・聖書・聖夜・聖霊」
《二》〈ショウ〉仏教で、高徳の僧。ひじり。「聖人(しょうにん)」
[名のり]あきら・きよ・さと・さとし・さとる・たから・とし・まさ
[難読]祝聖(しゅくしん)
#
せい【聖】
読み方:せい
[名・形動]
1神聖でおかすことのできないこと。清らかで尊いこと。また、そのさま。「—なる神」「—なる川」
2知徳がきわめてすぐれ、理想的であること。また、 その人。ひじり。
3(濁酒を賢とするのに対して)清酒。
4《saint》キリスト教で、聖者の名に冠する語。セント。「—パウロ」
#
ひ‐じり【▽聖】
読み方:ひじり
1世の 模範と仰がれる、知徳の高い人。聖人。
2その道で特に技量にすぐれ、模範 とされる人。「歌の—」
3高徳の僧。また一般に、僧に対する敬称。
4寺院に所属せず、山中などにこもって 修行する僧。行者。修験者。
5諸国をめぐって 勧進・乞食(こつじき)などをして修行する僧。高野聖・遊行聖(ゆぎょうひじり)などのこと。
6天皇を敬っていう語。
「橿原の—の御代ゆ生(あ)れましし神のことごと」〈万・二九〉
7《中国で清酒を「聖人」と称した 故事から》清酒の異称。
「酒の名を—と負せし古の大き聖の言のよろしさ」〈万・三 三九〉
#
聖 歴史民俗用語辞典
読み方:ヒジリ(hijiri)
(1)農耕儀礼に伴う太陽祭祀の司祭者とか呪術者。
(2)学・徳のすぐれた高僧。
(3)往生思想にもとづく信仰をひろめる僧侶。
#
ひじり【聖】 世界宗教用語大事典
半僧半俗の民間宗教者の総称。また学徳の優れた者、隠遁した高僧にもいう。天皇や仙人にもいう。(ヒジリの語源は、日の吉凶を知る日知りだとか、聖火に通じた火治りだとか、諸種の説がある)→半僧半俗
#
せい【聖】
神聖のことで、宗教上の重要概念。自然宗教から仏教・キリスト教のような世界宗教の中にも、不可欠の要因として存在する。仏教では聖が信仰対象としてだけではなく、仏教の実践道(出家道)を聖とする(八正道・四聖諦など)。キリスト教では聖霊が働いて人の罪を清め、神の聖にあずかるとして、これを聖化と呼ぶ。→聖化
Similar words:
#
せい【聖】
読み方:せい
[名・形動]
1神聖でおかすことのできないこと。清らかで尊いこと。また、そのさま。「—なる神」「—なる川」
2知徳がきわめてすぐれ、理想的であること。また、">神聖
#
せい【聖】
読み方:せい
[名・形動]
1神聖でおかすことのできないこと。清らかで尊いこと。また、そのさま。「—なる神」「—なる川」
2知徳がきわめてすぐれ、理想的であること。また、
#
ひ‐じり【▽聖】
読み方:ひじり
1世の">その人。ひじり。
3(濁酒を賢とするのに対して)清酒。
4《saint》キリスト教で、聖者の名に冠する語。セント。「—パウロ」
#
ひ‐じり【▽聖】
読み方:ひじり
1世の 模範と仰がれる、知徳の高い人。聖人。
2その道で特に技量にすぐれ、模範 とされる人。「歌の—」
3高徳の僧。また一般に、僧に対する敬称。
4寺院に所属せず、山中などにこもって 修行する僧。行者。修験者。
5諸国をめぐって 勧進・乞食(こつじき)などをして修行する僧。高野聖・遊行聖(ゆぎょうひじり)などのこと。
6天皇を敬っていう語。
「橿原の—の御代ゆ生(あ)れましし神のことごと」〈万・二九〉
7《中国で清酒を「聖人」と称した 故事から》清酒の異称。
「酒の名を—と負せし古の大き聖の言のよろしさ」〈万・三
#
聖">三九〉
#
聖
#
ひじり【聖】">歴史民俗用語辞典
読み方:ヒジリ(hijiri)
(1)農耕儀礼に伴う太陽祭祀の司祭者とか呪術者。
(2)学・徳のすぐれた高僧。
(3)往生思想にもとづく信仰をひろめる僧侶。
#
ひじり【聖】
#
せい【聖】
神聖のことで、宗教上の重要概念。自然宗教から仏教・キリスト教のような世界宗教の中にも、不可欠の要因として存在する。仏教では聖が信仰対象としてだけではなく、仏教の実践道(出家道)を聖とする(八正道・四聖諦など)。キリスト教では聖霊が働いて人の罪を清め、神の聖にあずかるとして、これを聖化と呼ぶ。→聖化">世界宗教用語大事典
半僧半俗の民間宗教者の総称。また学徳の優れた者、隠遁した高僧にもいう。天皇や仙人にもいう。(ヒジリの語源は、日の吉凶を知る日知りだとか、聖火に通じた火治りだとか、諸種の説がある)→半僧半俗
#
せい【聖】
神聖のことで、宗教上の重要概念。自然宗教から仏教・キリスト教のような世界宗教の中にも、不可欠の要因として存在する。仏教では聖が信仰対象としてだけではなく、仏教の実践道(出家道)を聖とする(八正道・四聖諦など)。キリスト教では聖霊が働いて人の罪を清め、神の聖にあずかるとして、これを聖化と呼ぶ。→聖化
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
thánh, linh thiêng, thiêng liêng