
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)知 るÂm Hán Việt của 知る là "tri ru".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
知 [tri] る [ru]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 知る là しる [shiru]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
し・る[0]【知る・領▽る】
一(動:ラ五[四])
一
《知》
①それについての知識を有する。わきまえる。「-・らない土地で-・った人に会う」
②その存在を認めている。認識する。「事件の発生を-・る」「昔から-・っていたことだ」
③その内容・意味などを理解する。悟る。「一を聞いて十を-・る」
④体験して覚える。「雪を-・らない」「柔道を-・っている」
⑤忘れずに覚えている。記憶する。「戦前の東京を-・っている人」
⑥それと感知する。気がつく。わかる。「来ると-・っていたら、家で待っていたのに」
⑦(多く打ち消しの語を伴って)かかわりあいをもつ。関知する。「そんなことは私の-・ったことでない」「あとはどうなっても-・らないぞ」
⑧(「…ところを知らない」「…ことを知らない」などの形で)その事態が際限なく続く意を表す。「物価の上昇はとどまるところを-・らない」
⑨人を世話する。特に妻・愛人などとして世話をする。「御位のまさるままにも万を-・り給ひ/落窪:4」〔若い女性が、自分をからかう親しい相手に対して「知らない」と、語末を高めて言う場合、意地悪、困らせないでという気持ちを表す〕
二
《領》
①主人として支配する。治める。「汝が御子やつひに-・らむと雁は卵生(こむ)らし/古事記:下」
②我が物として占める。領有する。「ならの京、春日の里に-・るよしして、狩にいにけり/伊勢:1」
二(動:ラ下二)
⇒しれる
[慣用]推して-べし・天命を-・恥を-/親の心子知らず
[句項目]知っての通り・知らざるを知らずとせよ是知れるなり・知らしむべからず・知らぬが仏・知らぬ存ぜぬ・知らぬは亭主ばかりなり・知らぬ仏より馴染みの鬼・知らんがために我は信ず・知る人ぞ知る・知る者は言わず、言う者は知らず・知るや知らずや・知る由もない
#
デジタル大辞泉
し・る【知る】
読み方:しる
《一》[動ラ五(四)]
1物事の存在・発生などを確かにそうだと認める。認識する。「おのれの非を—・る」「ニュースで事件を—・った」
2気づく。感じとる。「昨夜の地震は—・らなかった」「—・らずに通り過ぎる」
3物事の状態・内容・価値などを理解する。把握する。さとる。「物のよしあしを—・っている」「世界の人口はどのくらいか—・っていますか」
4忘れずに覚えている。記憶する。また、物事に通じている。「昔を—・っている人」「内部の事情をよく—・っている者の犯行らしい」
5経験する。体験して身につける。「酒の味を—・る」「世の中の苦労を—・らない」
6学んで、また、慣れて覚える。「フランス語なら、少し—・っている」
7付き合いがある。知り合いである。面識がある。「—・っている人に会う」「—・った顔ばかり」
8(多く、打消しや反語を伴って用いる)そのことにかかわって責任を持つ。関知する。「私の—・ったことではない」
9(「領る」「治る」とも書く)
㋐領有する。所有する。
「春日の里に—・るよしして」〈伊勢・一〉
㋑支配する。治める。
「汝が御子やつひに—・らむと雁は卵(こ)産(む)らし」〈記・下・歌謡〉
10世話をする。
「また—・る人もなくて漂はむことのあはれに避(さ)りがたうおぼえ侍りしかば」〈源・柏木〉
[可能]しれる
《二》[動ラ下二]「し(知)れる」の文語形。
[下接句]過ちを観(み)て斯(ここ)に仁を知る・井の中の蛙(かわず)大海を知らず・いざ知らず・衣食足りて礼節を知る・一を聞いて十を知る・一葉落ちて天下の秋を知る・一丁字(いっていじ)を識(し)らず・易者身の上知らず・燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや・男を知る・親の心子知らず・女を知る・嘉肴(かこう)ありと雖(いえど)も食らわずんばその旨(うま)きを知らず・歌人は居ながらにして名所を知る・臭い物身知らず・怖いもの知らず・疾風に勁草(けいそう)を知る・倉廩(そうりん)実(み)ちて礼節を知る・誰(たれ)か烏(からす)の雌雄(しゆう)を知らんや・手の舞い足の踏む所を知らず・天知る、地知る、我知る、子(し)知る・天命を知る・年寒くして松柏(しょうはく)の凋(しぼ)むに後るるを知る・情けを知る・汝(なんじ)自らを知れ・恥を知る・世に知られる・論語読みの論語知らず・我が身を抓(つね)って人の痛さを知れ
#
文語活用形辞書
知る
読み方:しる
ラ行下二段活用の動詞「知る」の終止形。
「知る」の口語形としては、ラ行下一段活用の動詞「知れる」が対応する。
口語形知れる ⇒「知れる」の意味を調べる
文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
お問い合わせ。
Similar words:
存知 存ずる 存じる 分かる
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
biết, hiểu, nhận thức