
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)玉Âm Hán Việt của 玉 là "ngọc".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
玉 [ngọc, túc]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 玉 là たま [tama]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
デジタル大辞泉
ぎょく【玉】
読み方:ぎょく
[音]ギョク(漢) [訓]たま[学習漢字]1年〈ギョク〉
1美しく価値のある石の類。「玉砕・玉石・玉杯/攻玉・紅玉・硬玉・珠玉・碧玉(へきぎょく)・宝玉」
2美しくすぐれているものの形容語。「玉肌(ぎょくぎ)・玉露/金科玉条・金殿玉楼」
3天子または他人を敬って物事に添える語。「玉音(ぎょくいん)・玉音(ぎょくおん)・玉稿・玉座・玉章・玉体」
4将棋の駒の一。王将。「玉将/入玉」
5花柳界で、芸者のこと。「玉代/半玉」〈たま(だま)〉「玉垣・玉砂利/親玉・善玉・手玉・火玉・水玉・目玉・槍玉(やりだま)・数珠玉・鉄砲玉」[名のり]きよ[難読]薬玉(くすだま)・玉章(たまずさ)・玉蜀黍(とうもろこし)・勾玉(まがたま)
#
ぎょく【玉】
読み方:ぎょく
1美しい石。たま。
2硬玉・軟玉の総称。翡翠(ひすい)・碧玉(へきぎょく)など。
3料理店などで、鶏卵。また、 すしだねの卵焼き。
4取引所で、取引の対象となる株式や商品。また、 信用取引や先物取引で、売り建てまたは買い建てをして未決済のままの約定。
5将棋の駒(こま)の「玉将」の略。
6芸者のこと。
7「玉代(ぎょくだい)」の略。
#
たま【玉/球/▽珠】
読み方:たま
[名]
1球体・楕円体、またはそれに類した形のもの。㋐球形をなすもの。「—の汗」「露の—」「目の—」㋑丸くまとめられたひとかたまり。「毛糸の—」「うどんの—」㋒レンズ。「眼鏡の—をぬぐう」「長い—で撮る」㋓(球)球技などに用いるボール。まり。また、 投球などの種類。「遅い—」「—を打つ」「—をとる」㋔(球)玉突きの球。転じて ビリヤードや、そのゲームをいう。「友人と—を突く」㋕(球)電球。「切れた—を取り替える」㋖そろばんで、はじく丸い粒。そろばんだま。「帳簿を開いて—を置く」㋗(「弾」「弾丸」とも書く)銃砲の弾丸(だんがん)。「—が飛びかう」「—を込める」㋘鶏卵。玉子。「掻(か)き—」
2㋐丸い形の美しい石の総称。宝石や真珠など。「—を磨く」「—で飾る」㋑きわめて 大切に思う貴重なもの。「掌中の—」㋒張りがあって美しく、清らかなもの。「—の肌」
3人を丸め込むために策略 の手段として使う品物・現金。「ゴルフ会員権を贈賄の—に使う」
4美しい女性。また、 転じて 芸者・遊女。「上—」
5あざけりの気持ちで、人をその程度の人物であるときめつける語。やつ。「あいつもたいした—だよ」
6《「金玉(きんたま)」の略》睾丸(こうがん)。
7紋所の名。2㋐を図案化 したもの。[接頭]名詞に付く。
1神事や高貴な 物事に付いて、それを褒めたたえる意を添える。「—垣」「—襷(だすき)」
2玉のように美しいもの、玉をちりばめたものなどの意を添える。「—藻」「—櫛笥(くしげ)」[下接句]傷無き 玉・傷に玉・衣(ころも)の裏の珠・掌中の珠・掌(たなごころ)の玉・手の内の珠・驪竜(りりょう)頷下(がんか)の珠・連城の璧(たま)
#
デジタル大辞泉
たま【玉/球/▽珠】
読み方:たま
《一》[名]
1球体・楕円体、またはそれに類した形のもの。
㋐球形をなすもの。「—の汗」「露の—」「目の—」
㋑丸くまとめられたひとかたまり。「毛糸の—」「うどんの—」
㋒レンズ。「眼鏡の—をぬぐう」「長い—で撮る」
㋓(球)球技などに用いるボール。まり。また、投球などの種類。「遅い—」「—を打つ」「—をとる」
㋔(球)玉突きの球。転じてビリヤードや、そのゲームをいう。「友人と—を突く」
㋕(球)電球。「切れた—を取り替える」
㋖そろばんで、はじく丸い粒。そろばんだま。「帳簿を開いて—を置く」
㋗(「弾」「弾丸」とも書く)銃砲の弾丸(だんがん)。「—が飛びかう」「—を込める」
㋘鶏卵。玉子。「掻(か)き—」
2
㋐丸い形の美しい石の総称。宝石や真珠など。「—を磨く」「—で飾る」
㋑きわめて大切に思う貴重なもの。「掌中の—」
㋒張りがあって美しく、清らかなもの。「—の肌」
3人を丸め込むために策略の手段として使う品物・現金。「ゴルフ会員権を贈賄の—に使う」
4美しい女性。また、転じて芸者・遊女。「上—」
5あざけりの気持ちで、人をその程度の人物であるときめつける語。やつ。「あいつもたいした—だよ」
6《「金玉(きんたま)」の略》睾丸(こうがん)。
7紋所の名。2㋐を図案化したもの。
《二》[接頭]名詞に付く。
1神事や高貴な物事に付いて、それを褒めたたえる意を添える。「—垣」「—襷(だすき)」
2玉のように美しいもの、玉をちりばめたものなどの意を添える。「—藻」「—櫛笥(くしげ)」
#
しゅ【珠】
読み方:しゅ
[常用漢字] [音]シュ(呉)(漢) [訓]たま
1貝の中にできる丸い玉。「珠玉/真珠(しんじゅ)」
2真珠に似た丸い粒。「珠算/念珠(ねんじゅ)・連珠(れんじゅ)」
[名のり]み
[難読]擬宝珠(ぎぼし・ぎぼうし)・数珠(じゅず・ずず)
#
物語要素事典
玉(珠)
★1.つねに身につけている玉(珠)。『紅楼夢』大貴族賈家に誕生した若君は、母の胎内から生まれおちる時、五色の透き通った美玉を口に含んでいた。それゆえ若君は「宝玉」と名づけられた。賈宝玉はその玉を組紐で頸にかけ、親族や召使など大勢の美女に取り巻かれて暮らした。10代のある時、彼は玉を紛失して痴呆状態になった。しばらくして不思議な僧が訪れて賈宝玉に玉を返し、彼は正気に戻った〔*やがて賈家は没落し、宝玉は19歳で出家して行方知れずになった〕。『南総里見八犬伝』八犬士たちは、「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」の珠を、1つずつ身につけていた。誕生時から「仁」の珠を掌に握っていた(犬江親兵衛)、胞衣を埋めるために地を掘ると「義」の珠があった(犬川荘介)、誕生時に得た神社の小石が「礼」の珠だった(犬村大角)、流星のごとく「智」の珠が母の懐に入った(犬坂毛野)、などの経緯で、珠は犬士たちの所有となった。珠は犬士たちに危険を知らせ、傷や病気を治し、妖怪や悪人を打ち倒した。★2.自分が宝玉を身につけていることを知らない。『法華経』「五百弟子受記品」第8酔って眠る貧窮な男の衣服の裏に、富裕な親友がひそかに高価な宝玉を縫いこんでおく。男は他国へ行き働くが、貧しいままであり、自分が宝玉を持っていることに気づかない〔*後に親友は男にめぐり会い、衣の裏に珠のあることを教える〕。*握り飯の中に小判があることを知らない→〔金貨〕6の『山の神とほうき神』(昔話)。★3.二つの玉(珠)。『古事記』上巻 ホヲリ(=山幸彦)は海の神から、潮満つ珠・潮干る珠の2つの呪宝をもらった。兄ホデリ(=海幸彦)が戦いを挑んで来た時、ホヲリは潮満つ珠を用いてホデリをおぼれさせ、ホデリが苦しんで許しを請うと、潮干る珠を用いて命を助けた。ホデリは降参し、ホヲリの家来になった。『太平記』巻39「神功皇后新羅を攻めたまふ事」神功皇后は、龍宮城から干珠・満珠の2つの宝を借りて、高麗軍との海戦に臨んだ。皇后が、まず干珠を海中に投げ入れると、潮が退いて陸地となった。すると高麗の兵は船を降り、徒歩で戦おうとした。これを見た皇后が、次に満珠を投げると、潮が十方からみなぎり来て、高麗の兵数万人は1人も残らず浪におぼれてしまった。『椿説弓張月』前篇巻之3第6回 鎮西八郎為朝は琉球を訪れて寧王女(ねいわんにょ)や廉夫人と出会い、琉球の宝である2つの珠の由来を聞いた。「昔、太平山の前の海にミズチがいて民を苦しめたので、先王がミズチを殺して埋めました。ミズチの顎から2つの珠が発見され、珠の1つを「琉」、もう1つを「球」と言います。それで国名を「琉球」と名づけ、代々の王がこの珠を継承するのです」。★4.傷ついた動物が、治療してくれた人間に玉(珠)をもたらす。『十訓抄』第1-4 漢の武帝が昆明池に遊び、釣り針を呑んで瀕死の鯉を救った。その夜、武帝の夢に鯉が現れて礼を述べた。翌日、鯉が明月の珠をくわえ、池の岸に置いて去った。以後、武帝は昆明池での釣りを禁じた。『捜神記』巻20-5(通巻453話)隋侯が、傷を負った大蛇に薬を塗り包帯をして救った。1年後、大蛇は礼として明るく光る珠をくわえて来た。珠は直径1寸で、月光のごとく部屋を照らした。*シャチが何度も怪我をし、そのたびに真珠をくわえて来て、治療を請う→〔宝〕6の『ブラック・ジャック』(手塚治虫)「シャチの詩」。*鮫人が、恩人に多くの宝玉をもたらす→〔龍宮〕2の『鮫人(さめびと)の恩返し』。★5.龍が守護する玉(珠)。『海士(あま)』(能)面向不背の玉は龍宮の高さ30丈の塔に納められ、八大龍王がこれを守護している。★6.玉(珠)を得る夢。『古今著聞集』巻1「神祇」第1・通巻26話 俊乗房重源が東大寺再建を祈願して、伊勢大神宮の内宮に7日間参籠した。7日目の満願の夜、宝珠をたまわる夢を見て、翌朝、袖から白珠が出てきた。外宮にも同様に7日間参籠して夢を見て、宝珠をたまわった。★7.動物の体内にある玉(珠)。『椿説弓張月』前篇巻之1第3回 鎮西八郎為朝と従者重季が、巨大なうわばみを刺し殺す(*→〔誤解による殺害〕1)。為朝は「数百年を経た蛇は、身の内に必ず珠がある」と言い、重季がうわばみの体を裂いて珠を探す。その時、龍も、うわばみの珠を取ろうとして雷公(いかづち)を送る。重季は、うわばみの腮(あぎと)の下から珠を取り出したが、雷に打たれて死んでしまった。*大蛇(ヤマタノヲロチ)の尾の中にある太刀→〔尾〕8の『古事記』上巻。『日本書紀』巻6垂仁天皇87年昔、丹波国の桑田村に甕襲(みかそ)という人がいた。甕襲の家に犬がおり、名を足往(あゆき)といった。この犬が、山の獣である牟士那(むじな)を咋(く)い殺した。牟士那の腹に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)があったので、朝廷に献上した。この玉は今、石上神宮にある。*鳥が呑み込んだ玉や宝石→〔鳥〕10。★8.男が女に玉を与える。『古事記』上巻 ホヲリ(山幸彦)が、トヨタマビメの侍女に水を請う。侍女が玉器(たまもひ)に水を入れてたてまつると、ホヲリは水を飲まず、自分の首飾りの玉を緒からはずして口に含み、玉器の中に唾(つは)き入れた。玉は器について離すことができないので、侍女はそのままトヨタマビメの所へ持って行く。トヨタマビメは玉を見て、「誰か門の外に来ているのか?」と問うた。*『今昔物語集』巻4-25の、龍樹が箱に水を入れて与え、提婆が水に針を入れて返す場面に似ている→〔問答〕1a。★9.身体が一つの球になる。『小桜姫物語』(浅野和三郎)10 幽界では精神統一の修行をする。深い統一状態に入ると、「私(小桜姫)」どもの姿は、ただ1つの球になる。人間界では、いかに本人が心で「無」と観じても、側から見れば、その身体はチャーンとそこに見えている。しかるに幽界では、真実(ほんとう)の精神統一に入れば、人間らしい姿は消え失せて、側からのぞいても、たった1つの白っぽい球の形しか見えないのだ。*人間界でも、水を観じて水になる、柏を観じて柏になる、「無」を観じて姿が見えなくなる、などの物語がある→〔観法〕1~3。*狸は精神統一して、いろいろなものに化ける→〔狸〕10の『悟浄歎異』(中島敦)。*火星人たちは肉体を捨てて、青い火の玉になった→〔宇宙人〕6bの『火の玉』(ブラッドベリ)。
Similar words:
鞠 球 ボール
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.