Clear Copy
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)櫓(lỗ)Âm Hán Việt của 櫓 là "lỗ". *Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA [Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary. 櫓 [lỗ]
Cách đọc tiếng Nhật của 櫓 là やぐら [yagura]
デジタル大辞泉や‐ぐら【×櫓/矢倉】読み方:やぐら1武器を入れておく倉庫。矢の倉。兵庫。2城門や城壁の上につくった一段高い建物。敵状の偵察や射撃のための高楼。3㋐木材や鉄骨などを用いて組み立てた高い構築物。「火の見—」㋑祭礼・盆踊りなどで、一段高くつくって太鼓や笛を演奏したり、歌をうたったりする構造物。㋒歌舞伎・人形浄瑠璃などの劇場で、官許の標識として正面入り口の上に造られた構造物。三方に幕を張り、5本の毛槍を横たえ、梵天(ぼんてん)を立てる。㋓相撲場で、太鼓を打つための高い場所。4炬燵(こたつ)の、布団を掛けるための四角い枠。炬燵櫓。5戦国時代から近世の軍船に敷設された展望台。大船は船首・中央・船尾の3か所に設けた。安宅船(あたけぶね)や関船などの大型軍船は総櫓といい、船首から船尾まで通す独特の形式に発達した。また、荷船で船体後半に設ける屋形のこと。6「櫓投げ」の略。7「矢倉囲い」の略。皇居(旧江戸城)富士見櫓#ろ【×櫓】読み方:ろ[人名用漢字] [音]ロ(漢) [訓]やぐら1船を操る太い棒。ろ。「櫓拍子」2物見やぐら。「櫓上」#ろ【×櫓/×艪】読み方:ろ和船をこぎ進める用具の一。ふつう水をかく脚部と手で握る腕部とを、への字形に継いである。脚部にあけた入れ子の穴を、船尾に取り付けた 櫓杭(ろぐい)にはめて支点とし、腕部 につけた櫓杆(ろづく)とよぶ突起と船床とを早緒(はやお)で結び、押し引きして水をかき、推進させる。「—をこぐ」#石油/天然ガス用語辞典櫓読み方:やぐら【英】:derrick同義語:デリック ドリリング・マスト⇒デリック#デリック読み方:でりっく【英】:derrick, drillingmast同義語:ドリリング・マスト 櫓ドリリング・リグを構成する象徴的一要素。櫓{やぐら}。鋼製(古くは木製)の部材より成り、そのなかでドリル・パイプやケーシングなどの揚げ降ろしが行われる。近代的な大型ドリリング・リグの場合、デリックは1.5 百万ポンド以上ものつり荷重に耐えるべく設計されている。高さは約42m。デリックとは元来、スタンダード・デリックのことを称し、マストと区別する用語として用いられていたが、今日ではそれらを総称して使われることが多い。前者はいくつかのセクションをクレーンあるいは他の手段で下から順次積み上げて組み立てる方式であるのに対し、後者は既に組み立てて地上であるいは車載で水平になっているものを、油圧あるいはドローワークスで直立させるという簡便な方式である。したがってマストの場合、地理的条件などが許せば、次の掘削地点までの移動に際して、やぐらを解体することなく運搬できるという大きな利点がある。#ドリリング・マスト読み方:どりりんぐ ますと【英】:drillingmast, mast同義語:デリック 櫓⇒デリック#櫓 歴史民俗用語辞典読み方:ヤグラ(yagura)(1)矢・武器を納めておく倉。兵庫。(2)室町時代以降、軍船上に設けられた攻防用の構築物。別名矢倉Similar words:台 高閣 楼閣 タワー 楼観