
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)数Âm Hán Việt của 数 là "số".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
数 [sác, số, sổ, xúc]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 数 là かず [kazu]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
かず【数】
一[1](名)
①物の多少や順序を表す言葉。一、二、三の類。また、それを表す文字。
②物の数量。「人の-を数える」「-が合わない」
③数量の多いこと。古語では多く「かずの」の形で使われる。「-をこなす」「-ある作品中の名作」「今我等-の仏を見奉りつ/栄花:鳥の舞」
④数えあげるほどに価値のあるもの。下に打ち消しの語を伴っていう場合が多い。「物の-でない」「物の-にも入らない」
⑤あるものを構成する、同類の仲間。「亡き-に入る」「この御殿移りの-の内には交じらひ給ひなまし/源氏:玉鬘」
⑥数を数える時に、しるしとして使う物。特に、勝負の点数を数える時の串など。「-には、榛とかやいふなる木の枝にかねの鵯鳥をぞすゑし/たまきはる」
二(接頭)
〔近世語〕名詞に付いて、ありふれた、安っぽい、粗末な、などの意を表す。「-扇」「-具足」
[句項目]数限りない・数知らず・数知れぬ・数でこなす・数ならず・数ならぬ身・数にもあらず・数の外・数より外・数をこなす・数を頼む・数を尽くす
#
デジタル大辞泉
かず【数】
読み方:かず
《一》[名]
1物の順序を示す語。また、その記号。数字。「二けたの—」
2個々の事物が、全体または一定の範囲で、いくつ(何回)あるかということを表すもの。数量。「参加者の—を数える」「—多い候補者から選ぶ」「—が合わない」「はしたの—」
3数量や回数が多いこと。多数。「—ある作品の中から選ばれる」「—をこなさないと間に合わない」「—で押し切る」「—を頼む」
4価値あるものとして取り立てて認められる範囲。また、その範囲に入るものとして価値を認められるもの。「こんな苦労は物の—に入らない」
5同類として数えたてられる範囲。仲間。「亡き—に入る」「正選手の—に加える」「子供は—に入らない」
6(多く「の」を伴って)種類などの多いこと。いろいろ。
「—の仏を見奉りつ」〈栄花・鳥の舞〉
《二》[接頭]名詞に付いて、粗末な、ありふれた、安価な、などの意を表す。「—扇」「—雪駄」
[下接語]頭数・稲(いな)数・忌み数・色数・御(お)数・数々・句数・口数・鞍(くら)数・言葉数・字数・品数・手数・亡き数・場数・番数・日数・人数・間(ま)数・物数・物の数・矢数・家(や)数
#
す【数】
読み方:す
⇒すう
#
すう【数〔數〕】
読み方:すう
[音]スウ(慣) ス(漢) シュ(呉) [訓]かず かぞえる しばしば
[学習漢字]2年
《一》〈スウ〉
1かず。「数学・数字・数量/回数・偶数・計数・件数・算数・指数・小数・少数・整数・総数・多数・代数・点数・同数・人数(にんずう)・複数・分数」
2かぞえること。計算。「無数」
3幾つかの。「数個・数次・数人・数年・数百」
4めぐりあわせ。運命。「数奇(すうき)/命数」
5はかりごと。たくらみ。「術数」
6「数学」の略。「理数科」
《二》〈ス〉かず。「人数(にんず)」
《三》〈かず〉「数数(かずかず)/頭数・口数・手数・場数」
[名のり]のり・ひら・や
[難読]数多(あまた)・数数(しばしば)・数珠(じゅず)・数奇(すき)・数奇(さっき)・数寄(すき)
#
すう【数】
読み方:すう
1もののかず。ものの多少を表す概念。「一定の—に満たない」
2数をかぞえること。計数。「—に明るい」
3物事の成り行き。情勢。また、 めぐりあわせ。運命。
「美術の次第に衰うるは天の—なり」〈逍遥・小説神髄〉
4自然数およびこれを順次 拡張した、整数・有理数・実数・複素数などの総称。
5インド‐ヨーロッパ語で、名詞・代名詞・形容詞・冠詞・動詞の語形によって表される 文法範疇(はんちゅう)。一つのものには単数、二つ以上のものには複数を区別する。その他、言語によっては双数・三数・四数もある。日本語には、文法範疇としては存在しない。
6数をかぞえる語の上に付いて、2、3か5、6ぐらいの数量を漠然と表す。「—組」「—ページ」「—メートル」→数名
#
かず【数】 世界宗教用語大事典
人間は数をかぞえることによって混沌に秩序をつけ、社会生活を整えていった。古代人は家畜の数を木に刻み目をつけてかぞえたり、人数を小石で確認したりしている。数概念が発達してくると、占いに利用され(西洋の数秘学)、また奇数を陽として尊び、偶数を陰としてきらうような考えも出てきた。さらに語呂合せで幸運を願うような風習も出てき、数に霊的なものが宿るという数霊信仰もみられる。神に関する数の観念も生まれ、これを聖数と呼ぶ。聖数はどちらかといえば奇数が多いが、ユングは、奇数は計算しにくいから、これをこなせる者が特別視されたため、と説く。数観念は時と所とで複雑な様相を示し、ヨーロッパには家畜を数えると死ぬから概数でいえとする伝えがある。『旧約聖書・サムエル記下』には、神はダビデが人口調査したことを憎み、罰として疫病を発生させたとある。インドでは0が発見され、これがアラビアを経て西洋に伝わり、数値計算を発達させ科学を進歩させた。中国では名数を記した書が現れ(後に日本でも)、仏教は法数という一つのジャンルをもつ。→法数
#
すう【数】
→数
#
催奇形性所見用語集
少「量、数」
【英】Oligo-(Olig-)
読み方:しょう「りょう、すう」
少数を意味する接頭語。
#
多「量、数」
【英】Pluri-[Poly-]
読み方:た「りょう、すう」
多数、過剰、多発等を意味する接頭語。
Similar words:
値 数字
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
số, con số, lượng, con số thống kê