Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)所Âm Hán Việt của 所 là "sở".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
所 [sở]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 所 là ところ [tokoro]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
ところ [0]【所・処▽】
一
空間的な位置・場所。
①ある地点。また、そのあたり。 「遠い-から来た」 「町を出た-に橋がある」 「時と-を考える」 「窓の-に立つ」
②ある地域。地方。 「 -変われば品変わる」
③住んでいる場所。住所。居所。 「 -番地」 「書類に-と名前を書き込む」 「 -払い」
④家庭・会社・地域など、所属している社会。 「兄の-は五人家族だ」 「あなたの-では何人社員がいますか」 「私の-ではまだそんな風習が残っている」
⑤ある箇所。部分。 「口の上の-に吹き出物ができる」
⑥その者が所有している領地。 「 -には地頭強して、領家は弱く/太平記 1」
⑦都から離れたいなか。在所。 「かの人々を待ちて-の名所をも尋ねばや/謡曲・求塚」
⑧「蔵人(くろうど)所」「武者所」の略。
二
抽象的な事柄についての位置や場面など。
①ふさわしい部署・地位。 「 -を得た人事配置」
②時間の流れの中のある部分を漠然とさす。場面。段階。 「今の-は心配がない」 「今日の-はこの程度にしておきます」 「すんでの-で助かる」
③連体修飾語を受けて用いる。
㋐ちょうど何かをしようとする、あるいは、何かをしたばかりの場面・状況であることを表す。ちょうどその時。ほかならぬその時点。「出かけようとする-に来客があった」「もうすぐ式が始まる-だ」「今し方外出した-だ」
㋑特定の状況における事態を表す。場合。「彼女が一人で歩いている-を見たことがある」「普通の人間なら当然おこり出す-だ」
㋒抽象的な箇所を表す。点。部分。「彼には人をひきつける-がある」「小説のおもしろい-だけ話す」
㋓そこに示されている内容のことであることを表す。…すること。…であること。「自分の信ずる-を述べる」「聞く-によると」
④数量を表す語に「が」を介して付いて、そのぐらいの程度であることを表す。くらい。 「千円が-損をした」
三
(形式名詞)
①〔漢文の「為 A 所 B 」を「 A の B するところとなる」と訓読したことから〕 状態。成り行き。 「人の知る-となった」
②〔漢文訓読で連体修飾の「所」を直訳したことから生じた用法。近代では西洋語の関係代名詞の翻訳にも用いられるようになった〕 用言に付き、「…ところの」の形で、連体修飾語をつくる。 「彼のめざす-の理想」 「私が愛する-の家族」
四
(「どころ」の形で)
①動詞の連用形の下に付いて、それをするのにふさわしい部分・場所を表す。 「見-」 「つかみ-がない」
②名詞の下に付いて、それがたくさんとれるところを表す。 「米-」 「茶-」
③名詞・形容動詞の語幹の下に付いて、それに該当する人たちの意を表す。 「きれい-」 「社の幹部-が集まった」
④名詞の下に付いて、それを扱う場所・役所を表す。 「台盤-」 「御息(みやすん)-」 「大歌-」 「蔵人(くろうど)-」 → ところが ・ところで ・ところに ・ところへ ・ところを
[句項目] 所構わず ・ 所変われば品変わる ・ 所嫌わず ・ 所狭しと ・ 所に付く ・ 所により ・ 所へ持ってきて ・ 所を得る
#
デジタル大辞泉
く【▽処/▽所】
読み方:く
[語素]名詞、または、それに準じるもの、動詞の連用形に付いて、場所の意を表す。「いず―」「こもり―」
#
しょ【所】
読み方:しょ
[音]ショ(呉) [訓]ところ[学習漢字]3年〈ショ〉
1何かが行われるところ。何かがあるところ。場所。地点。箇所。「急所・居所・近所・死所・地所・住所・寝所・随所・短所・長所・屯所・配所・便所・墓所・名所・要所」
2特定の業務を行う施設。「所長/開所・支所・入所・役所・刑務所・研究所」
3動作・行為を表す語に冠して「…するところ」「…するもの」の意を示す。「所感・所在・所産・所信・所属・所得・所有・所要」〈ところ(どころ)〉「居所・米所・台所・見所・紋所」[名のり]ど・のぶ [難読]彼所(あそこ)・所有(あらゆる)・在り所(か)・所謂(いわゆる)・此所(ここ)・所為(せい)・其所(そこ)・何所(どこ)・臥し所(ど)・政所(まんどころ)・所以(ゆえん)・余所(よそ)・他所(よそ)
#
しょ【所】
読み方:しょ
[接尾]場所の数を表すのに用いる。「西国 三十三―」「一か―」
#
と【▽所/▽処】
読み方:と
[語素]《「ど」とも》他の語 に付いて、場所の意を表す。「隈(くま)―」「臥し―(ふしど)」
#
とこ【▽所】
読み方:とこ
《「ところ」の略》「ところ」のややくだけた言い方。「不便な―だ」「早い―かたづけよう」
#
ところ【所/▽処】
読み方:ところ
[名]
1空間的な場所。人や物が存在する場所。㋐住んでいる場所。住所。住居。「お―とお名前を教えてください」㋑その地域。地方。「―の人に尋ねる」㋒連体修飾語によって限定される場所。「県庁のある―」
2抽象的な場所。場面。範囲。多く、連体修飾語によって限定される場所や部分をいう。㋐ふさわしい地位や立場。「職場で―を得る」㋑その人の所属している組織や集団。「知り合いの―に発注する」㋒部分。箇所。点。「悪い―を直す」「粋な―のある人だ」㋓場面。局面。「今の―おとなしい」「今日の―は許してやろう」㋔ちょうどその所。場合。際。おり。「さっき着いた―だ」㋕事柄。内容。こと。「思う―あって辞任する」「自分の 信じる―を貫く」㋖範囲。程度。「調べた―では、そんな事実はない」「歩いて 30分といった―かな」㋗(数量を表す語に格 助詞 「が」が付いた形を受けて)だいたいの 程度を表す。「10分が―遅れた」「1万円が―借りている」
3(「どころ」の形で)㋐名詞 に付いて、それが名産 となっている地域を表す。「米―」「茶―」㋑動詞の連用形 に付いて、その動作の行われる場所や部分、またその対象となる部分をいう。「うわさの出―」「つかみ―のない人」㋒動詞の連用形 に付いて、その動作をするのによい場所や部分、そうすべき場所や部分をいう。「ごみの捨て―」「見―のある新人」「心のより―」㋓名詞や形容詞・形容動詞の語幹 に付いて、それにあてはまる人々の意を表す。「中堅―が脇を固める」「きれい―を集める」
4㋐《漢文の、受身を表す「所」の訓読から。「…ところとなる」の形で》前に 置かれた 語句が示す行為の対象 であることを表す。「世人の称賛する―となった」㋑《西洋語の関係代名詞の翻訳から、格助詞「の」を介して、体言またはそれに準じるものを修飾して》連体修飾語の役割をする。多く 翻訳 調の 文章に用いられる。「世に 知られている―の画家」「かつて訪れた―の屋敷」
5(「…したところ」の形で 接続助詞 的に 用いて)上述した内容を条件として文を続ける。順接にも逆接にも用いる。「訪ねた―、不在だった」「依頼した―、断られた」
6「蔵人所(くろうどどころ)」「武者所(むしゃどころ)」などの略。[接尾]助数詞。
1場所や箇所などを数えるのに用いる。「傷口を三―も縫った」
2貴人の人数を数えるのに用いる。「女御子たちふた―この御腹におはしませど」〈源・桐壺〉[下接句]帰する所・此処(ここ)の所・十指の指す所・十目(じゅうもく)の視(み)る所十手(じっしゅ)の指す所・早い所・日没する処(ところ)
#
どころ【所/▽処】
読み方:どころ
「ところ(所)3」に同じ。「お茶―」「つかみ―」
#
ウィキペディア(Wikipedia)
所
所(ところ)とは、特定の場所を指して称する呼び方。
Similar words:
面影 情景 風景 光景 シーン
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
chỗ, địa điểm, nơi, khu vực