Clear Copy
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:
Kiểm tra
-Hide content [Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0) 御( ngự ) 座( tọa ) る( ru )
Âm Hán Việt của 御座る là "ngự tọa ru ".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary .
御 [ngữ , ngự , nhạ ] 座 [tọa ] る [ru ]Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:
Kiểm tra
Cách đọc tiếng Nhật của 御座る là ござる [gozaru]
Từ điển Nhật - Nhật
Tra từ Ấn để tra từ.
-Hide content 三省堂大辞林第三版 ござ・る【御座る】 (動:ラ四)〔「ござある」の転。中世後期以降の語。用法の広い待遇語で、尊敬語にも丁寧語にも用いられる〕 一 ①「ある」「いる」の意の尊敬語。「いつも同道いたす人が-・る/狂言・福の神」「寺に-・るをよう知つて直ぐに仕かける不敵者/浄瑠璃・菅原」 ②「行く」「来る」の意の尊敬語。「おまへどこへ-・る/咄本・鹿の子餅」 ③「ある」「いる」の意の丁寧語。「仰せられたごとくに、両に皮が-・る/狂言・張蛸」 ④食べ物が腐る。「-・つたは目元で知れる生肴/柳多留:105」 ⑤ある人を恋慕する。ほれる。「いふにいはれぬ舞台子風に相手のおいらんよつぽど-・つたやうすにて/洒落本・福神粋語録」 ⑥腹がすく。「腹がすこし-・つたぢやあねえか/滑稽本・膝栗毛:4」 二(補助動詞) ①「ある」「いる」の意の尊敬語。「天下にありとあらゆる事ども、余さず漏さず知つて-・る丞相様/浄瑠璃・菅原」 ②「ある」の意の丁寧語。「是は此あたりに住居する者で-・る/狂言・連歌毘沙門」〔「ござる」の打ち消しの形として、中世後期には「ござない」、近世には「ござらぬ」が用いられた〕 #デジタル大辞泉 ござ・る【御座る】 読み方:ござる [動ラ四]《四段動詞「ござある」の連体形「ござある」の音変化》 1「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。 「お奏者はどこもとに—・るぞ」〈虎明狂・餅酒〉 2「ある」の意の尊敬語。おありになる。 「茗荷(めうが)をこし召さぬほどに、御失念は—・るまい」〈虎清狂・鈍根草〉 3「行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。 「いや、誰ぞと存じたれば、やれやれようこそ—・ったれ」〈虎清狂・禁野〉 4「ある」の意の丁寧語。あります。ございます。 「奏聞申サウズル事ガ—・ル」〈天草本伊曽保・イソポが生涯〉 5正常な状態でなくなる。 ㋐恋をする。ほれる。 「内儀は—・ったふりしてしなだれかかれば」〈浮・夫婦気質・下〉 ㋑食べ物が腐る。 「この魚はちと—・った目もとだ」〈滑・膝栗毛・初〉 ㋒(「腹がござる」の形で)腹が減る。 「なんと、腹が少し、—・ったぢゃあねえか」〈滑・膝栗毛・四〉 6(補助動詞)補助動詞「ある」「いる」の意の丁寧語。…でございます。…ております。 「おざれ事で—・らう」〈虎清狂・鈍根草〉 [補説]室町時代から江戸時代までは広く用いられたが、否定形には室町時代には「ござない」が、江戸時代では「ござらぬ」が使われた。また、江戸時代に入ると「まする」「ます」を伴う形がしだいに一般化し、現代では特殊な場合を除いて「ございます」の形が普通になった。 #御座る 隠語大辞典 読み方:ごさる 〔花〕男女色情に迷ふこと。惑溺のこと。 分類花 #御座る 読み方:ござる 役に立たなくなる、殊に性的不能になること。まいつてしまうの意。Similar words :御座ある 位置 いらっしゃる 御座有る 在る
Từ điển Nhật - Anh
Tra từ Ấn để tra từ.
-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.
+Show content
có, tồn tại, có mặt