Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:
-Hide content[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)座
Âm Hán Việt của 座 là "tọa".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
座 [tọa]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:
Cách đọc tiếng Nhật của 座 là くら [kura]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide contentデジタル大辞泉
くら【▽座】
読み方:くら
座る場所、また、物をのせる所。他の語の下に付いて、複合語として用いられる。「天磐—(あまのいわくら)」「高御—(たかみくら)」
#
ざ【座】
読み方:ざ
[音]ザ(呉) [訓]すわる います[学習漢字]6年
1すわる所。また、 会合の席。「座興・座席・座右(ざゆう)/王座・講座・首座・上座・即座・中座・当座・末座・満座」
2すわる。「座業・座高・座禅/正座・静座」
3物を置く台。「台座・砲座」
4星の集まり。「星座・天秤座(てんびんざ)」
5神体を置く所。「遷座・鎮座」
6中世の商工業 組合。「材木座」
7近世、貨幣を鋳造した所。「金座・銀座」
8興行場所。興行 団体。「座員/一座・前座」
[名のり]おき・くら[難読]出(い)で座(ま)し・狩座(かりくら)・高御座(たかみくら)
#
ざ【座】
読み方:ざ
《一》[名]
1座る場所。座席。「—を占める」「—に着く」
2地位。「妻の—」「権力の—」
3多くの人が集まっている席。集会の席。また、その雰囲気。「—に連なる」「—がさめる」
4座る場所に敷く畳・円座・しとねなど。昔は、部屋の中は板敷きで、座る所にだけそれらを敷いた。
5物を据えておく場所。台座。「仏の—」
6金具の下につける 飾り。座金(ざがね)。
7神仏の教えなどを講義する所。「談義の—」
8中世、朝廷・貴族・寺社などの保護を受け、座役を納める 代わりに 種々の特権を有した 商工業者や芸能者の同業組合。
9江戸時代、幕府によって設けられ、貨幣や度量衡など特定の 免許品を製造した 機関。「金—」「銀—」「枡(ます)—」「秤(はかり)—」10江戸時代、歌舞伎・人形浄瑠璃などで、官許された興行権の表象。また、その興行を行う場所。劇場。→座元11近世 以降、演劇・演芸などの芸能に従事する人々が興行を行うために結成した 団体・集団。
《二》[接尾]
1名詞に付く。㋐劇場・映画館・劇団などの名に添える。「歌舞伎—」「スカラ—」「文学—」㋑星座の名に添える。「蠍(さそり)—」「オリオン—」
2助数詞。㋐劇場などの数を数えるのに用いる。「江戸三—」㋑祭神・仏像などの数を数えるのに用いる。「弥陀三—」㋒里神楽の曲の数を数えるのに用いる。「一二—神楽」㋓高い山の数を数えるのに用いる。「一四—ある八〇〇〇メートル峰の一つ」
#
防府歴史用語辞典
座(ざ)
中世に商人や職人などの同業者が集まってできた団体で、製品の販売や製造について特別の権利を認められていました。最初は公家や寺社に保護され、そのかわりに奉仕する形でしたが、保護をうけるかわりに税をおさめる形にかわりました。座のメンバーは税をおさめることで、一定地域の中では独占して営業することができました。
関連項目
防府の歴史「中世の宮市」(5-30)
#
座 歴史民俗用語辞典
読み方:ザ(za)有力貴族・寺社を本所とした商工業者などの同業者団体。
#
ざ【座】 世界宗教用語大事典
神道の祭神や、仏教で坐像の仏像を数える語。また、里神楽で曲を数える語。→宮座
Similar words:
架 台 スタンド 坐 台座
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.
-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.
+Show content
ghế ngồi, vị trí ngồi, chỗ ngồi, tọa vị