Clear Copy
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:
Kiểm tra
-Hide content [Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0) 岬( giáp )
Âm Hán Việt của 岬 là "giáp ".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary .
岬 [giáp ]Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:
Kiểm tra
Cách đọc tiếng Nhật của 岬 là こう [kou]
Từ điển Nhật - Nhật
Tra từ Ấn để tra từ.
-Hide content 三省堂大辞林第三版 みさき[0]【岬・崎▽】 〔「み」は接頭語、「さき」は先〕 海や湖などの水中に突き出た陸地の先端。さき。 #デジタル大辞泉 こう【▽岬】 読み方:こう [常用漢字] [音]コウ(カフ)(漢) [訓]みさき みさき。「岬角(こうかく)」 #実用日本語表現辞典 岬 読み方:みさき 「岬」とは、海や湖に向かって突出した地形、とりわけそのような地形の先端部にあたる陸地のことである。読み方は「みさき」もしくは「さき」である。古くは山の尾根が平地に突き出た地形を指すこともあったが、近代以降はもっぱら海に突き出た地形を指す語として用いられる。「岬」の語源・由来「岬(みさき)」の「み」は接頭辞であり、「さき」は「先」と同源とされる。つまり先端のことである。「崎」や「埼」も同様である。 「山崎(やまざき)」と対比するなら「岬」は「水先(みさき)」の意味とも解釈できそうに思われるが、そのような語源解釈は民間語源の類いである。 「岬」と「崎」と「半島」の違い「岬」と「崎」と「半島」は区別して用いられている。 「岬」と「半島」は、どちらも海や湖などに突き出ている(大部分が水際に面している)陸地のことであるが、陸地の規模(大きさ)によって使い分けられる。ある程度以上の面積を持つ陸地を「半島」といい、ごく小さな陸地は「岬」と呼ばれる。 「崎」は「山すそが突き出た先端」を意味する字である。海に突き出ていれば「岬」と同義であるが、「崎」は必ずしも海に突き出た地形を意味するとは限らない。 日本の有名な「岬」日本には有名無名の「岬」が無数にあるが、北海道稚内市にある「宗谷岬」はとりわけ知名度の高い岬といえる。宗谷岬は、一般人が訪れることのできる日本最北端の場所である。気象条件によっては宗谷岬からサハリンの島影も見える。 四国の最西端にあり長さ40キロメートルの半島の先端にあるため「日本一長い岬」とも呼ばれる「佐田岬(さだみさき)」や、九州本島の最南端に位置する「佐多岬(さたみさき)」、日本一早い初日の出が拝める場所として知られる「犬吠埼(いぬぼうさき)」などもよく知られている。 (2023年4月6日更新) #み‐さき【岬/▽崎】 読み方:みさき 海や湖などに細長く 突き出ている陸地。「—の灯台」 [補説]書名 別項。→岬 #みさき【岬】 読み方:みさき 中上健次の中編小説。紀州の田舎町に暮らす青年の孤独と閉塞感を描く。昭和50年(1975)発表。同年、第74回 芥川賞受賞。 #さき【崎/▽岬/▽埼/×碕】 読み方:さき 《「先」と同語源》 1海に向かって 突き出ている陸の先端。みさき。「御前(おまえ)—」 「妹と来し 敏馬(みぬめ)の—を」〈万・四四九〉 2山や丘が平地に突き出た 先端。山の鼻。 「玉桙(たまほこ)の道に出で立ち岡の—い廻(た)むるごとに」〈万・四四〇八〉Similar words :崎 埼 岬角 碕
Từ điển Nhật - Anh
Tra từ Ấn để tra từ.
-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.
+Show content
mũi đất, bờ biển, mũi đất nhô ra