Clear Copy
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)喧(huyên) し(shi) い(i)Âm Hán Việt của 喧しい là "huyên shii". *Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA [Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary. 喧 [huyên] し [shi] い [i]
Cách đọc tiếng Nhật của 喧しい là やかましい [yakamashii]
三省堂大辞林第三版やかまし・い[4]【喧▼しい】(形)[文]:シクやかま・し〔「いや(弥)かまし(囂)」の転という〕①音や声が大きすぎて、不快に感じられる。さわがしい。「-・い騒音」「子どもの泣き声が-・い」②世間で人々が口々に言い立てている。「公害問題が-・く論じられる」「世評が-・い」③手加減なく相手を拘束しようとするさまである。きびしい。「規則が-・い」「しつけに-・い母親」④自分の趣味に固執してあれこれ言い立てるさまである。好みがむずかしい。「食べ物に-・い人」⑤煩わしい。面倒だ。「九月の紋日のお世話を-・しう思召しての事/浮世草子・禁短気」#デジタル大辞泉かま‐びすし・い【×喧しい/×囂しい】読み方:かまびすしい[形][文]かまびす・し[シク]《古くク活用であったものが、中世初期ごろからシク活用として用いられたもの》やかましい。かしましい。「—・い蝉(せみ)の鳴き声」「世間の声があれこれと—・い」「波の音常に—・しく潮、風ことに激し」〈方丈記〉[派生]かまびすしさ[名]#やかまし・い【×喧しい】読み方:やかましい[形][文]やかま・し[シク]1声や物音などが騒がしい。うるさく、不快である。「工事現場の—・い音」2いろいろの人が話題にして騒がしい。また、 評判が高い。「世間が—・い」3こまごまとしていて、めんどうくさい。また、 小言が多くて わずらわしい。「何事にも—・い人」「書類 の手 続きが—・い」4きびしい。「しつけに—・い家庭」「規則が—・い」5好みなどが気むずかしい。「食べ物に—・い人」→煩(うるさ)い[用法][派生]やかましがる[動ラ五]やかましげ[形動]やかましさ[名]#かしまし・い【×囂しい/×姦しい/×喧しい】読み方:かしましい[形][文]かしま・し[シク]大いに耳障りである。やかましい。かしがましい。「女三人寄れば—・い」[派生]かしましさ[名]Similar words:儼たる 厳たる 厳しい 厳重 厳密