Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)優Âm Hán Việt của 優 là "ưu".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
優 [ưu]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 優 là ゆう・やさ・う [yuu - yasa - u], う [u]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
デジタル大辞泉
ゆう【優】
読み方:ゆう
[音]ユウ(イウ)(漢) ウ(呉) [訓]やさしい すぐれる まさる[学習漢字]6年〈ユウ〉
1ものやわらか。しとやか。やさしい。「優雅・優柔・優美」
2他よりまさる。すぐれる。「優越・優秀・優勝・優勢・優先・優等・優良・優劣」
3手厚い。「優遇・優待」
4役者。芸人。「女優・声優・男優・俳優・名優」〈ウ〉梵語の音訳字。「優曇華(うどんげ)・優婆夷(うばい)・優婆塞(うばそく)」[名のり]かつ・ひろ・まさ・ゆたか
#
ゆう〔イウ〕【優】
読み方:ゆう
[名]すぐれていること。また、 成績の評価で上位を表す語。「秀—良可」[形動][文][ナリ]
1美しく 上品なさま。「濡羽の黒髪、肩に振分けて後に下げたる姿、—に気高し」〈樗牛・滝口入道〉
2たくみなさま。「常よりも—にも書い給へるかな」〈源・葵〉
3すぐれているさま。「—なりとおぼゆばかりすぐれたるとは」〈源・帚木〉
4けなげなさま。殊勝なさま。「ただ一騎のこらせ給ひたるこそ—なれ」〈平家・七〉
5やさしいさま。→優に「—に情ありける 三蔵かな」〈徒然・八四〉
#
やさ【優】
読み方:やさ
《形容詞「やさしい」の語幹》名詞の上に付いて、やさしく上品である、しとやかである、などの意を表す。「—男」「—女」「—姿」[形動]《近世語》やさしく、おとなしいさま。「—なをのこが、しなせふり」〈浄・大友真鳥〉
#
う【有/▽優】
読み方:う
〈有〉⇒ゆう〈優〉⇒ゆう
#
実用日本語表現辞典
優
読み方:ゆう・やさ・う
「優」とは・「優」の意味
「優」とは・「優」の意味には複数あり、代表的なものは「他よりも勝っている」「秀でている」などである。「優」という漢字一文字で成立する意味であり、教育において、上位の成績を修めた人を「優」と評価することが多い。また、「他より勝っている」「秀でている」という意味から転じて、「理想的」という意味にもなる。そして、「上品」「みやび」という意味もある。主に女性に対して高い評価を行う際に使用され、源氏物語にも登場する古い言葉「やさし」をルーツとしている。また、「手厚い」という意味もある。
その他には、「役者」「芸人」を指す漢字としても使用される。「優」という漢字だけでも、役者または芸人を表すことは可能だが、他の意味との混同を避けるために、「俳優」「女優」など、他の形と組み合わせた熟語にすることが多い。また、「優」は、現代では、他者に対して思いやりがあるという意味の「優しい」という表現で使用されることが多い。その「優しい」に意味合いが近い、「物柔らか」「しとやか」といった意味もある。そして、「ゆったりしている」という意味も含まれている。
「優」は、「にんべん」に「憂」という書き方をする。「憂鬱」や「憂い」などの表現に使用されている「憂」という文字が入っているため、良くない意味の言葉だと考えられることも少なくない。しかし、「優」自体には、「憂」が持つマイナスのイメージは含まれない。したがって、「優」を悪い意味と考えるのは誤りだ。「優」の意味は、そのほとんどが、プラスのイメージである。「優」の語源・由来「優」の語源・由来には、「人」を表す「にんべん」と、「憂」が組み合わさってできたという成り立ちがある。「憂」という漢字は上から、頭を意味する頁と、心臓を表す心、脚を指す夂で構成されている。頭を抱えて悩んでいる人を表した象形文字が元であり、良くないことを考える、不幸に悩まされているという意味を持つ。その「憂」に「にんべん」が追加された「優」は、悩んでいる人や、不幸の中にいる人に寄り添える人を表す漢字である。そのような経緯から「優しい」という意味になった。また、思い悩んでいる人を励ますために、近くで踊を踊る人という意味にもなる。そのことから、役者や芸人を指す言葉になっている。「優」の読み方#「優」の読み方とは
「優」の読み方は、音読みと訓読みに分かれる。そして、訓読みの中には、一般的ではない表外読みも含まれる。
#「優」の音読み
「優」の音読みは基本的に、「ゆう」のみである。漢の時代の中国語の読みが、そのまま使用されている形だ。ただ、特殊な例として「う」という音読みもある。これは漢の時代よりも前に日本に入ってきた、呉音と呼ばれる読み方だ。あくまでも特殊な例であり、現代で「優」を「う」と読むことはほとんどない。
#「優」の訓読み
一般的な「優」の訓読みは、「優しい(やさしい)」あるいは「優れる(すぐれる)」のいずれかである。どちらも古語の読みが、漢字に当てられている形だ。「優しい(やさしい)」という読みは、古語の「やさし」が元になっている。ただ、「やさし」には、現代でいうところの「やさしい」という意味合いは含まれない。元々は「痩さし」という言葉で、身が細るほどの思いという意味だ。また、やせ細った姿を見られたくないという気持ちから「恥ずかしい」という意味にもなる。
その「やさし」に「優」の漢字が当てられ、後から「やさしい」という意味が追加された形である。したがって、読み自体には、現代で言うところの「優しい」という意味合いはない。そして、「優れる(すぐれる)」は古語の「すぐる」が元になっている。「優しい(優しい)」とは違い、古語の意味がそのまま反映され、秀でている、他よりも勝っていることを表す。
#「優」の表外読み
「優」という漢字の読みには、常用漢字の読み方として登録されているにもかかわらず、一般的に使用されることが少ないものがある。それは、表外読みという扱いになる。その中でも代表的なものは「まさる」である。「優」一文字で「まさる」と読む場合もあれば、送り仮名を付けて「優る(まさる)」とすることもある。一般的には「勝る(まさる)」が使用されることが多いため、「優る(まさる)」が使われる頻度は低い。だが、あくまでも常用であるため「優」を用いて「優(まさる)」「優る(まさる)」と表現することは間違いではない。そして、「まさる」と読む場合の意味は、「優れる」と同義となる。
また、「ゆたか」という読みも、表外読みである。送り仮名は必要なく、「優」一文字で訓読みの「ゆたか」となる。意味は、満ち足りている状態を指す。一般的には、「ゆたか」という表現の漢字として「豊」が使用される上に、「優」を「ゆたか」と読めることを知っている人が非常に少ない。そのため、「優(ゆたか)」が使用されることはまずないだろう。ただ、「優(まさる)」「優(ゆたか)」共に、主に男性の名前として使用されることは多い。そして、いずれも当て字だと誤解されることが少なくない。しかし、あくまでも常用漢字としての読み方であり、当て字ではない。
表外読みには、「優らぐ(やわらぐ)」という読みもある。「和らぐ(やわらぐ)」と同じ読みであり、意味も同義である。一般的には、「やわらぐ」という読みには、「和らぐ」という表現が使用され、「優らぐ(やわらぐ)」は表外読みの扱いだ。「優(ゆたか)」同様、「優らぐ(やわらぐ)」という読みを知らない人も多い。
表外読みの中には、特殊なものとして、「わざおぎ」という読み方もある。常用漢字の読み方として登録されているが、まず「わざおぎ」という言葉自体が一般的ではない。「わざおぎ」とは、こっけいな動きをして、神や人々を楽しませる役職の人を指す。そこから転じて、舞踊家や俳優を指すことばとして使用される。「優」単体で「わざおぎ」と読むことが可能だが、「わざおぎ」を漢字表記する場合、当て字で「俳優(わざおぎ)」とすることが多い。「優」を使う熟語#「優」を使う熟語を紹介
「優」を使う二字熟語として代表的なものには、「優勝」「優秀」がある。どちらも優れているものを表す言葉であり、「優」が持つ「他社よりも勝っている」「秀でている」という意味が反映されている。そして、「上品」や「みやび」という意味は、「優美」「優雅」といった熟語に反映される。また、「手厚い」という意味が反映された熟語には、「優遇」や「優待」などがある。役者を意味する場合は、「俳優」「男優」「女優」「声優」などだ。
「優」を使用した四字熟語としては、「優柔不断」が有名。ぐずぐずして、決断ができない様子を表した熟語である。「優柔」には、ゆったりとしている、動作が遅いといった意味がある。「優」が持つ、「ゆったりとしている」の意味が反映されている熟語だ。「優」を使用した四文字熟語には、のんびりしている様子を表す優游涵泳や、それと同義の「優優緩緩」、世間から離れてゆったりするという意味の「優遊自適」など「ゆったりしている」という意味が使われているものが多い。
#特殊な読み方「優(う)」を使用した熟語
「優」を使用した熟語には、「優曇華 (うどんげ)」 や「優婆夷(うばい)」「優婆塞(うばそく)」といった特殊なものもある。一般的に使われることがない「優」の「う」という読み方は、このような熟語の読みとして用いられる。いずれも仏教用語であり、「優曇華」は三千年に1度花が咲くとされている、仏教の伝説上の植物だ。そして、「優婆夷」と「優婆塞」はどちらも、仏教の女性信者を指す。これらの熟語は、サンスクリット語の音を元にした当て字であり、「優」の意味は特に関係しない。
(2022年7月27日更新)
###
デジタル大辞泉
う【有/▽優】
読み方:う
〈有〉⇒ゆう〈優〉⇒ゆう
#
う【有】
読み方:う
《(梵)bhavaの訳。生じること、あることの意》仏語。生存。存在。また、 その場所。生死・輪廻(りんね)の根源となるもの。
#
ゆう【有】
読み方:ゆう
[音]ユウ(イウ)(漢) ウ(呉) [訓]ある もつ たもつ[学習漢字]3年〈ユウ〉
1…がある。存在する。「有益・有害・有効・有罪・有志・有望・有名・有利・有料・有力/烏有(うゆう)・固有・通有・万有」
2持っている。「含有・共有・具有・国有・私有・所有・占有・保有・領有」
3さらに加えて。「有余/一年 有半」
4語調を整える助字。「有司・有虞氏(ゆうぐし)」〈ウ〉
1ある。存在する。「有情・有無・有象無象・有頂天/希有(けう)・未曽有(みぞう)」
2仏教で、存在すること。生存。「三有(さんぬ)・中有」[名のり]あり・すみ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・ゆ[難読]有職(ゆうそく)
#
ゆう〔イウ〕【有】
読み方:ゆう
1あること。存在。「無から—を生じる」⇔無(む)。
2持っていること。所有すること。「敵の—に帰する」
3⇒存在2
4数字 とともに 用いて、さらに、その上 また、の意を表す。「十—余年」
#
有名字読み方有あり
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。
JMnedict
#
有
姓読み方有あり有ありさき有たもつ
Similar words:
明媚 佳 美美しい 風光明媚 眩い
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.