
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)丈Âm Hán Việt của 丈 là "trượng".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
丈 [trượng]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Cách đọc tiếng Nhật của 丈 là じょう [jou]
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
三省堂大辞林第三版
じょう:ぢやう[1]【丈】
一(名)
①尺貫法の長さの単位。一〇尺。1891年(明治24)100メートルを三三丈と定めた。
②長さ。たけ。丈尺。
③「杖(じよう):②」に同じ。
二(接尾)
①芸人の名前に付けて、敬意を表す。「尾上菊五郎-」
②近世、男性の名前に付けて、敬意を表す。「武兵衛-/浄瑠璃・潤色江戸紫」
【じょう】[漢字]
【上】:じやう[音]:ジョウ・ショウ
①場所・位置が高い。うえ。かみ。「上空・上下・上体・上部・上方・上流・屋上・海上・頭上・地上・頂上・天上」
②身分や程度などが高い。「上位・上官・上座・上司・上聞・長上」
③すぐれている。よい。「上策・上上・上等・上品・以上・極上・最上・上機嫌・上首尾」
④順序が先。ひと続きのものの元の方。「上巻・上限・上古・上刻・上旬・上代・上編」
⑤その時点・地点より前。「上記・上掲・上述・以上」
⑥あげる。あがる。「上気・上達・炎上・逆上」
⑦のる。「上船・上堂」
⑧公開の場に出す。「上映・上演・上梓(じようし)・上場・上程」
⑨たてまつる。「上表・啓上・献上・進上・呈上・返上」
⑩貴人のもとや中央・北方へ行く。「上京・上洛(じようらく)・参上・東上・北上」
⑪ほとり。あたり。「江上・途上」
⑫関係すること。「一身上・教育上・理論上」
⑬「上野(こうずけ)国」の略。「上州・上信越」
【丈】:ぢやう[音]:ジョウ
①長さの単位。また、長さ。たけ。「丈尺・丈余・丈六・方丈」
②長老に対する敬称。「丈人」
③一人前の男子。「丈夫(じようふ)」
④強いこと。「丈夫(じようぶ)・頑丈・気丈」
【冗】[音]:ジョウ
①むだ。あまる。「冗員・冗舌・冗談・冗費」
②わずらわしい。くどい。「冗語・冗長・冗文・冗漫」
【成】:じやう
⇒せい〔成〕[漢]
【杖▼】:ぢやう[音]:ジョウ
①つえ。「杖術・鳩杖(きゆうじよう)・錫杖(しやくじよう)・竹杖」
②つえで打つ。「杖刑・杖罪・笞杖(ちじよう)」
【条(條)】:でう[音]:ジョウ
①えだ。小枝。「枝条・柳条」
②細長いすじ。みちすじ。「条痕(じようこん)・条理」
③一つずつ書き分けた文。「条款・条規・条項・条条・条文・条約・条例・科条・箇条・逐条」
④長くのびる。「条達」
【状(狀)】:じやう[音]:ジョウ
①かたち。すがた。「液状・球状・形状・棒状」
②事のようす。「状況・状態・行状・現状・罪状・実状・情状」
③手紙。かきつけ。「回状・賞状・書状・訴状・免状・公開状・紹介状」
【定】:ぢやう
⇒てい〔定〕[漢]
【帖▼】:でふ[音]:ジョウ・チョウ
①文書。また、帳面。「画帖・秘帖(ひちよう)」
②石摺(いしず)りの本。拓本。「法帖・墨帖」
【乗(乘)】[音]:ジョウ
①のる。のせる。また、つけこむ。「乗客・乗車・乗船・乗馬・搭乗・陪乗・便乗」
②のりもの。「乗輿(じようよ)・下乗」
③記録。歴史の書物。「史乗・野乗」
④掛け算。「乗算・乗除・乗数・乗法・階乗・自乗」
⑤〘仏〙衆生をのせて悟りの彼岸にいたらせるもの。「小乗・大乗」
【城】:じやう[音]:ジョウ・セイ
①しろ。とりで。「城郭・城塞(じようさい)・城址(じようし)・城門・牙城(がじよう)・攻城・本城・落城・籠城(ろうじよう)・傾城(けいせい)」
②城壁で囲まれた町。みやこ。「城市・城邑(じようゆう)・王城・宮城・都城・不夜城」
③「山城(やましろ)国」の略。「城州」
【浄(淨)】:じやう[音]:ジョウ
①きよい。けがれがない。「浄衣(じようえ)((じようい))・浄財・浄土・清浄・不浄」
②きよめる。よごれやけがれを除く。「浄化・浄罪・浄書・洗浄」
【剰(剩)】[音]:ジョウ
あまり。あまる。「剰員・剰余・過剰・余剰」
【常】:じやう[音]:ジョウ
①いつも同じ。変わらないで、長く続く。「常温・常軌・常習・常住・常勝・常設・常道・常備・常用・常緑・常例・恒常・日常・平常・無常」
②変わったところがない。普通。「常識・常人・常態・異常・尋常・正常・通常・非常」
③「常陸(ひたち)国」の略。「常州・常磐」
【情】:じやう[音]:ジョウ・セイ
①こころ。心のうごきやはたらき。「情意・情操・情緒・情熱・有情(うじよう)・感情・私情・心情・性情・人情・非情・表情」
②なさけ。思いやり。まごころ。「情愛・情誼(じようぎ)・情実・愛情・恩情・厚情・至情・真情・同情・薄情・無情」
③異性をしたうこころ。「情交・情死・情事・情人・情欲・情話・色情・発情」
④おもむき。あじわい。「情趣・情調・余情・風情(ふぜい)」
⑤ありさま。状況。「情況・情景・情状・情勢・情態・情報・事情・実情・世情」
【盛】:じやう
⇒せい〔盛〕[漢]
【場】:ぢやう[音]:ジョウ
①物事が行われるところ。「場内・会場・劇場・工場・戦場・退場・登場・道場・入場・農場」
②はらい清めたところ。まつりの庭。「祭場・斎場」
【畳(疊)】:でふ[音]:ジョウ
①かさねる。たたむ。「畳韻・畳語・重畳」
②畳を数える語。じょう。
【蒸】[音]:ジョウ
①湯気でむす。「蒸気・蒸熱・蒸発・蒸留」
②多い。もろもろ。「蒸民」
【静】:じやう
⇒せい〔静〕[漢]
【縄(繩)】[音]:ジョウ
①なわ。「縄索・縄床・縄文・結縄・捕縄」
②すみなわ。規則。「縄規・縄矩(じようく)・縄墨・準縄」
【壌(壤)】:じやう[音]:ジョウ
①すき返した土。「壌土・土壌・沃壌(よくじよう)」
②大地。国土。「霄壌(しようじよう)・天壌」
【嬢(孃)】:ぢやう[音]:ジョウ
むすめ。少女。「愛嬢・令嬢」
【錠】:ぢやう[音]:ジョウ
①戸締まりのための金具。「施錠・尾錠」
②薬などを一定の形に固めたもの。「錠剤・舌下錠・糖衣錠」
【擾▼】:ぜう[音]:ジョウ
みだれる。みだす。さわがしい。「擾乱・喧擾(けんじよう)・騒擾・煩擾(はんじよう)・紛擾」
【穣▼】:じやう[音]:ジョウ
穀物が豊かにみのる。ゆたか。「豊穣」
【繞▼】:ぜう[音]:ジョウ・ニョウ
めぐる。かこむ。まつわりつく。「囲繞(いによう)((いじよう))・纏繞(てんじよう)・繚繞(りようじよう)」
【攘▼】:じやう[音]:ジョウ
うちはらう。しりぞける。「攘夷(じようい)・攘災・攘斥・撃攘」
【譲(讓)】:じやう[音]:ジョウ
①ゆずる。他にゆずり与える。「譲位・譲渡・譲歩・譲与・委譲・禅譲」
②遠慮する。また、へりくだる。「謙譲・互譲」
【醸(釀)】:ぢやう[音]:ジョウ
かもす。酒などをかもし出す。「醸出・醸成・醸造・吟醸・速醸」
【饒▼】:ぜう[音]:ジョウ
ゆたか。おおい。「饒舌・饒多・饒富・肥饒・豊饒・沃饒(よくじよう)」
たき【丈▽・長▽】
身長。たけ(丈)。「身長ミノタキ/名義抄」
たけ[2]【丈・長▽】
一
①人や物などの高さ。「身の-」「-の高い草」
②物の長さ。特に、着物の肩から裾までの長さや、スカート・ズボン・袖などの長さをいう。「-の短くなった着物」「-を詰める」
③ある限り。すべて。全部。「心の-を打ち明ける」「思いの-を述べる」
二
①勢い。また、軍勢。「軍の-劣りたるに依りて支へ難し/今昔:10」
②馬の前足の先から肩までの高さ。四尺(約1.2メートル)以上四尺九寸(約1.5メートル)未満のものを標準とする。また、背の高い馬。「-なる馬に打ち乗つて/謡曲・羅生門」
③芸の品位・品格。和歌や俳句の備える風格。また、スケールの大きさ。「生得の位とは、-也/風姿花伝」「いざ-ある歌詠まむ/後鳥羽院御口伝」
[句項目]丈なす
つえ:つゑ[1]【杖▼・丈▽】
①歩く時、手に持って地面につき、歩行の助けとする細長い木や竹の棒。「-をつく」「-にすがる」「転ばぬ先の-」
②頼りにするもの。「老後の-とする」
③律令制で、杖罪(じようざい)となった罪人を打つのに使う棒。
④律令制以前の長さの単位。のちの一丈(約3メートル)に相当。
⑤弓杖(ゆんづえ)の長さ、七尺五寸(約2.3メートル)のこと。
⑥中世における地積の単位。一段の五分の一。七二歩。
[句項目]杖とも柱とも頼む・杖に縋るとも人に縋るな・杖に突く・杖の下から回る児は打てない・杖ほど掛かる子は無い・杖も孫ほどかかる・杖を曳く
#
デジタル大辞泉
じょう【丈】
読み方:じょう
[常用漢字] [音]ジョウ(ヂャウ)(呉) [訓]たけ だけ
《一》〈ジョウ〉
1長さの単位。一尺の一〇倍。「丈六/千丈・万丈(ばんじょう)・方丈」
2背が高い。「丈夫(じょうふ)」
3じょうぶ。しっかりしている。「頑丈・気丈」
4長老に対する敬称。「丈人/岳丈」
《二》〈たけ(だけ)〉「着丈・背丈・身丈・威丈高(いたけだか)」
[名のり]とも・ひろ・ます
[難読]丈夫(ますらお)
#
じょう〔ヂヤウ〕【丈】
読み方:じょう
《一》[名]
1尺貫法の長さの単位。10尺。1丈は、曲尺(かねじゃく)で約3.03メートル、鯨尺で約3.79メートル。
2たけ。長さ。「—の短い反物」
3「杖(じょう)2」に同じ。
《二》[接尾]
1歌舞伎俳優などの芸名 に付けて、敬意を表す。「尾上菊五郎—」
2男性の名前の下に付けて、尊敬の意を表す。
「これ新 兵衛—」〈浄・いろは蔵三組盃〉
#
たき【▽丈/▽長】
読み方:たき
「たけ(丈)」に同じ。
「身—一丈(ひとつゑ)」〈景行紀〉
#
たけ【丈/▽長】
読み方:たけ
1人や物の高さ。「身の—」「草の—」
2衣服の全体または部分の長さ。「スカートの—を詰める」「袖—」
3馬の、足から肩までの高さが4尺(約1.2 メートル)から4尺9寸(約1.5 メートル)までのものの称。転じて、背丈の高い馬のこと。
4あるだけ全部。ある限り。ありたけ。「思いの—を打ち明ける」
5いきおい。また、 軍勢。
「軍の—劣りたるに依て」〈今昔・一〇・一〉
6歌論で、歌の品位や風格。
「歌の心たくみに—及びがたく」〈近代秀歌〉
[下接語]有りっ丈・居丈・襟丈・思いの丈・着丈・草丈・首丈・首っ丈・心の丈・背丈・袖(そで)丈・対(つい)丈・成る丈・軒丈・身丈・身の丈・裄(ゆき)丈
#
丈 歴史民俗用語辞典
読み方:ジョウ(jou)
物の長さをはかる単位。
Similar words:
身の丈 身丈 背 身長 身の長
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.
Từ điển học tập Nhật Việt
Từ điển này sẽ hiện ra sau khi bạn làm bài quiz.+Show content
chiều dài, chiều cao