
Quiz âm Hán Việt
Âm Hán Việt (gõ không dấu OK) là:Hướng dẫn: Từ hiragana/katakana quiz cách đọc romaji ví dụ すし = sushi, スマート = sumaato
-Hide content
[Smart mode] (by Yurica A.I. 1.0)イ ン テ リ ジ ェ ン スÂm Hán Việt của インテリジェンス là "INTERIJIENSU".
*Legend: Kanji - hiragana - KATAKANA
[Dumb mode] Click a character below to look it up in Yurica Kanji Dictionary.
イ [I] ン [N] テ [TE] リ [RI] ジ [JI] ェ [E] ン [N] ス [SU]
Quiz cách đọc tiếng Nhật
Cách đọc tiếng Nhật (romaji OK) là:Hướng dẫn: Từ katakana quiz cách đọc là từ nước ngoài (tiếng Anh vv) tương ứng, ví dụ スマート = smart
Cách đọc tiếng Nhật của インテリジェンス là intelligence
Từ điển Nhật - Nhật
Ấn để tra từ.
-Hide content
デジタル大辞泉
インテリジェンス【intelligence】
読み方:いんてりじぇんす
1知性。知能。理解力。「—に富む」「—に欠ける」
2情報。諜報(ちょうほう)。「—ビューロー(=政府の情報機関)」
#
実用日本語表現辞典
intelligence
別表記:インテリジェンス
「intelligence」とは、知性・知能のことを意味する表現。「intelligence」とは・「intelligence」の意味
「intelligence」とは、「理解していること」というコアイメージを持った英単語で、「〔高度に発達した〕知能・知性」といった意味のほか、「諜報機関」を示す言葉でもあり、そこから派生して「諜報活動」「機密情報」などの意味でも使われる。また観念だけで肉体を持たない「知的存在・霊的存在」も「intelligence」と称される。文法的には名詞の用法に限られており、形容詞として「知能が高い」などの意味で用いる場合は「intelligent」を使う。
「intelligence」の本来の意味である「知性・知能」が「諜報機関」といった内容にその意味を広げたのは、知性をもって情報を収集し分析する中で、各種の意思決定に効果的な判断や知見を得ようとする一連の過程が生じたからである。存在する膨大なデータの中から意味のある情報を取り出し、これを有益なデータとして整理し直す「知力・能力」は「intelligence」と言われるが、それらの知的作業や情報収集のための工作、あるいはその仕事に携わる人そのものが「intelligence」とも称されるようになり、政府機関や軍関係期間で用いられる言葉となった。
情報を戦略化する「intelligence」は、汎用性のあるその語義から様々なシーンで用いられており、「インテリジェンス」という表記で多くの複合語を形成している。「ビジネスインテリジェンス」もその一つである。ビジネスインテリジェンスとは、企業戦略の意志決定において、企業が蓄積する多種多様なデータを活用することをいい、集積・分析・加工の各段階において高速なデータ処理能力を持つツールを用いながら相互の有機的な連携を強め、取るべき戦略の最適化を図るものである。
なお「インテリジェンス」に類似した言葉に「インテリ」があり、「知識人」などの意味で用いられるが、これはロシア語で「知識階級」を意味する「インテリゲンチャ(интеллигенция)」に基づいているため、「intelligence」とは無関係である。「intelligence」の発音・読み方「intelligence」の発音記号は「intélədʒəns」となり、日本語読み風にカタカナ表記すると「インテリジェンス」である。発音の目安としては、「i」で「イ」と「エ」の中間の音を出すつもりで「イ」と発音し、「n」は舌先を上前歯の裏につけて「ン」と息を止め、「té」で舌先を前歯の裏につけて「トゥ」と息を破裂させて「エ」につなげ、「lə」は舌先を上前歯につけて「ウ」と「ル」を同時に発声して「ア」につないで、「dʒə」で唇を突き出して「ヂュア」と発音、「n」で舌先を上前歯の裏につけて「ン」と息を止め「s」で舌先を離して「ス」と息を漏らす。これらを続けて「インテェラァヂャンス」と発音するイメージとなる。「intelligence」の略語「intelligence」の略語は「Intel(インテル)」である。「intelligence」の語源・由来「intelligence」の語源は、ラテン語で「~間に」を表す「inter-」と「読み取る」を意味する「lego」との組み合わせをもとに、「理解している」という意味を持つ「intellegens」に由来したものである。「intelligence」と「intelligent」の違い「intelligence」と「intelligent」の違いは、「intelligence」が名詞であるのに対して、「intelligent」が形容詞であるという違いである。「intelligent」は「知識が高い」「聡明な」「博学な」といった意味で用いられる。「intelligence」を含む英熟語・英語表現「with intelligence」とは
「with intelligence」とは、「知性を備えて」という意味である。「No one is born with intelligence.(知性を備えて生まれてくる人はいない)」などのように使う。
「emotional intelligence」とは
「emotional intelligence」とは、「感情知能」と訳される言葉で、相手の感情を理解し、人間関係を上手に維持していける能力のことをさす。「知能指数(Intelligence Quotient=IQ)」に関連させて、「心の知能指数(Emotional Intelligence Quotient=EQ)と称されることもある。「intelligence」の使い方・例文「intelligence」の使い方・例文としては、「Which do you prefer, good looks or intelligence?(知性と美貌、君ならどちらを取る?)」、「I work in intelligence.(私の仕事は諜報活動だ)」、「He's in intelligence.(彼は諜報機関にいる)」などを挙げることができる。「intelligence」の英語での説明「intelligence」を英語で説明すると、「知性」という意味では「The ability to understand the situation in which one is placed by collecting and analyzing information.(情報を収集したり、分析したりして置かれている状況を把握する能力のこと)」となる。また「情報機関」を示す場合は「A government agency that collects and analyzes information from a national security perspective and reports to government leaders.(国家安全保障の観点から情報を収集・分析し、政府首脳に報告する政府機関)」などと説明できる。
(2023年2月27日更新)
#
インテリジェンス
英語:intelligence
「インテリジェンス」とは・「インテリジェンス」の意味
「インテリジェンス」は、英語の「intelligence」に由来するカタカナ語で、「知性」や「知能」、「理解力」などの意味を持つ。ただし、政治の世界においては「インテリジェンス」は「諜報活動」という意味で用いられることが多く、国家の安全保障や政治や経済活動における駆け引きに欠かせない情報活動である。また、itにおいては、コンピューターやソフトウェアで自動的に状況に応じた制御を行うことを「インテリジェンス」と言う。「インテリジェンス」と似たような言葉に「インテリジェント」があるが、意味は同じである。「インテリジェンス」が英語の名詞であるのに対し、「インテリジェント」は英語の形容詞である点が異なる。「インテリジェンス」の熟語・言い回し・インテリジェンスコミュニティ
世界各国の政府によって設置されている情報機関が組織するコミュニティのことで、代表的なものとしてアメリカのCIAやNSA、イギリスのMI6,
イスラエルのモサドなどがある。日本においてのインテリジェンスコミュニティは内閣官房内閣情報調査室となる。
・脅威インテリジェンス
脅威インテリジェンスとは、サイバー攻撃の防止や検知に活用できる情報のことである。従来のセキュリティでは防止しきれなかったサイバー攻撃を防御することができる。
・インテリジェンス機関
インテリジェンス機関は、有事の際の危機管理に必要な情報の収集や分析などを行う情報機関のことである。
インテリとは
「インテリ」は、知識人や知識階級を意味するカタカナ語である。響きや意味合いから「インテリジェンス」を語源とした言葉と思われがちであるが、知識階級という意味のロシア語「インテリゲンチャ」を語源としている。
インテリジェンス能力とは
インテリジェンス能力は、情報を収集したり、分析したりして置かれている状況を把握する能力のことである。政治においては危機管理や国家運営のための諜報活動、ビジネスにおいてはビジネス戦略をしっかり行える能力のことを指す。
ヒューマンインテリジェンスとは
ヒューマンインテリジェンスは、非公開の情報を入手するためのスパイ活動や、外交官などによる合法的な諜報活動のことを意味する。
インテリジェンスが高いとは
インテリジェンスが高いとは、賢い、または知性があるという意味で用いられる。また、諜報活動に優れた機関、国などを指し、「CIAはインテリジェンス(情報収集能力)が高い」などと表現することもある。
ノーインテリジェンスとは
ノーインテリジェンスは、「No intelligence」のカタカナ語で、知性や理解力がないという意味である。
ビジネスインテリジェンスとは
ビジネスインテリジェンスは、ビジネスに関する情報を経営に活用することである。ビジネスデータの収集・蓄積・分析・報告によって経営判断上の過去・現在・未来を予測し、ビジネス上の意思決定に役立てる。
「インテリジェンス」の使い方・例文・AIとはアーティフィシャル・インテリジェンスの略語である。
・マーケット・インテリジェンス(市場情報)をより効率的に分析し、それに基づいて行動する必要がある。
・カルチャー・インテリジェンス(文化的情報)は、国際的なビジネスをしたい人に必要不可欠なものである。
・エモーショナル・インテリジェンスは学問的知能と同じくらい重要である。
・創造的な競争力のあるインテリジェンス(情報活動)は、問題を解決するための新しいソリューションである。
・我社の運営上の意思決定は、ビジネスインテリジェンスによって行われている。
・インテリジェンスコミュニティは、ある国の意図を誤解していると批判された。
・私たちはプロセス中心のリスク管理など、セキュリティ・インテリジェンス戦略を作成する必要がある。
・多くの政府関係者やサイバーセキュリティの専門家は民間部門は脅威インテリジェンスを活用できておらず、規制が必要であると考えている。
・ヒューマンインテリジェンスは、正確なターゲティングと民間人の犠牲者を最小限に抑えるために必要である。
(2022年12月6日更新)
#
株式会社インテリジェンス
事業区分:キャリア・求人代表者名:高橋広敏本社所在地:100-6328
東京都 東京都千代田区丸の内 2-4-1 丸の内ビルディング27階企業URL:http://japan.zdnet.com/company/20012258/設立年月日:1958年08月01日上場区分:非上場従業員数:3,662名資本金:6,962,550,000円
※「ZDNet Japan 企業情報」に関するお問い合わせはこちら
#
転職用語辞典
インテリジェンス
インテリジェンスとは、人材紹介をはじめとした総合人材サービスを手掛ける準大手企業を言います。
インテリジェンスは1989年に設立、1997年に開始した 人材紹介事業で大きな成長を遂げています。また2006年7月の学生援護会との経営統合によって新たな体制でのスタートを切っています。
2007年1月には主力の転職支援、人材紹介サービスのブランド名をインテリジェンスから「DODA」へと変更し、転職支援サービスの強化を図っていく予定です。
Similar words:
才智 知能 知力 知性 智力
Từ điển Nhật - Anh
Ấn để tra từ.-Hide content
No results.