Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
なん‐びょう〔‐ビヤウ〕【難病】
読み方:なんびょう
治りにくい病気。→特定疾患
[補説]難病医療法では「発病の機構が明らかでなく、かつ、治療方法が確立していない希少な疾病であって、当該疾病にかかることにより長期にわたり療養を必要とすることとなるもの」と定義している。

新語時事用語辞典
特定疾患
読み方:とくていしっかん
別名:難病、難治性疾患
厚生労働省の「難治性疾患克服研究事業」において、臨床調査研究の対象となる疾患のこと。2013年現在、130疾患が指定されている。または、都道府県が実施する「特定疾患治療研究事業」の対象となる疾患のこと。こちらは2013年現在、56疾患が指定されている。
「難治性疾患克服研究事業」における特定疾患は、治療法の確立や疾患の実態把握に向けた研究に公費が給付される疾患であり、「特定疾患治療研究事業」における特定疾患は、患者の医療費の一部を国と都道府県が負担する疾患である。特に後者は医療費に関係することから、特定疾患に指定されていない難病の患者やその家族らにより、特定疾患への指定を求める運動が行われてきた。
2013年12月に、政府の「難病等に関するプロジェクトチーム」は、「特定疾患治療研究事業」における特定疾患の対象を拡大し、現在の56疾患から300疾患以上にする方針を決議した。従来特定疾患に指定されてきた56疾患は、患者数が約5万人未満であることが一つの基準とされてきたが、新基準は約10万人未満に緩和される。特定疾患の範囲拡大に伴い、助成金の受給者が増加することから、助成金の総額は約500億円増加することが見込まれているが、消費税の増税分によって賄うとされている。
関連サイト:
難病対策要綱-難病情報センター
難治性疾患克服研究事業の概要-難病情報センター
(2013年12月27日更新)

難病
厚生省(厚生労働省)は1972年、「難病対策要綱」を定め、「難病」として行政の対象とする疾病の範囲を次のとおりに定めました。
(1)原因不明、治療法未確立であり、かつ後遺症を残すおそれが少なくない疾病。
(2)経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず、介護等に著しく人手を要するために家庭の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病。
この二項目は、難病の実体を明らかにするというより、厚生行政の基準を定めたもので、がん、脳卒中、心臓病、精神病などは、従来からの施策の対象になっているので、ここでの「難病」の対象からは除外されています。
72年に、最初に「特定疾患」としてとりあげられた難病は、ベーチェット病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、スモン、多発性硬化症、再生不良性貧血、サルコイドーシス、難治性肝炎の8疾患。
現在は122疾患に拡大。

ウィキペディア(Wikipedia)
難病
特定疾患(とくていしっかん)とは、日本において厚生労働省が実施する難治性疾患克服研究事業の臨床調査研究分野の対象に指定された疾患(2012年現在、130疾患)である。都道府県が実施する特定疾患治療研究事業の対象疾患(2009年10月1日現在、56疾患)は、国の指定する疾患については特定疾患から選ばれており、当事業の対象疾患をさして特定疾患ということもある。
Similar words:
大病  重病  死に至る病  重症

Japanese-English Dictionary

Hán Tôm Yurica Dictionary

+Show content

Yurica Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=