Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ころ【頃/▽比】
1あるきまった時期の前後を含めて大まかにさす語。時代。時分。ころおい。「子供の―」「その―、会社に戻っていた」「―は元禄一四年」2しおどき。ころあい。ちょうどよい時。「―を見計らって話を切り出した」3おおよその年齢。「年の―は四〇歳ほど」4ある期間。「敷島や大和にはあらぬ唐衣―も経ずしてあふよしもがな」〈古今・恋四〉5時節。季節。→ごろ(頃)「―は正月……十一、二月、すべて折につけつつ、一とせながらをかし」〈枕・二〉[用法]ころ・おり・際(さい)・節(せつ)――「ころ」は幅のある、ある時を漠然と指す。「もう湯が沸くころだ」「若いころの思い出」は、「おり」「際」「節」では置き換えられない。◇「おり」は「ころ」よりも限定された、ある一つの時、機会を示す。「その後、彼に会うおりがなかなかない」など。また、「当地にお出かけのおりにはぜひお立ち寄りください」は、「出かける」が相手の主体的行動であるところから、「際」で置き換えられる。◇「際」は何かを行う時、何かを処理する時を、「おり」をさらに限定して示す。したがって明確な行動を示す場合が多い。「出かける際には鍵をかける」「この際、すべてをかたづけてしまおう」などに「おり」「ころ」は用いない。◇「節」は元来節季を表すので、時を細かく限定するよりも大まかに漠然とした期間を示す。比較的古風で、改まった言い方なので使われる場面も限られ、決まり文句が多い。「この節は物価が高くて困ります」「その節にはいろいろお世話になりました」「おめもじの節はよろしく」など。
#
ごろ【頃/▽比】
[接尾]《名詞「ころ(頃)」から》1時を表す語に付いて、その前後を漠然と示す。「三時―行く」「六月―開店する」「一九〇〇年―」2動詞の連用形に付いて、そうするのにふさわしい時期・状態である意を表す。「花は今が見―だ」「食べ―の西瓜(すいか)」3名詞に付いて、その点でちょうどよい、の意を表す。「値―の品」「手―の棒」
#
けい【▽頃】
[常用漢字] [音]ケイ(漢) [訓]ころ このごろ しばらく〈ケイ〉1このごろ。「頃日」2しばらく。「頃刻/少頃」3田の面積の単位。百畝。「万頃(ばんけい)」〈ころ(ごろ)〉「今頃・年頃・日頃」[難読]頃比(ころおい)
#
三省堂大辞林第三版
けい【頃▽】
中国で用いられた土地面積の単位。普通一〇〇畝(ほ)。実面積は時代によって異なるが、およそ6ヘクタール前後。〔日本の「しろ(頃)」とは別〕→畝(ほ)
#
【けい】[漢字]
【兄】[音]:ケイ・キョウ
①あに。「《ケイ》義兄・実兄・長兄・父兄・令兄」「兄弟(きようだい)((けいてい))」
②先輩・同輩に対する敬語。「《ケイ》雅兄・学兄・貴兄・大兄」
【刑】[音]:ケイ
①法にてらしてしおきをする。罪を定めて罰する。「刑死・刑典・刑法・求刑・死刑・処刑・体刑・刑務所」
②法。おきて。てほん。「儀刑」
【圭▼】[音]:ケイ
たま。かどのある玉。かど。「圭角・圭璋(けいしよう)」
【形】[音]:ケイ・ギョウ
①外にあらわれる姿。かたち。かた。ありさま。「《ケイ》形影・形骸(けいがい)・形式・形象・形勝・形状・形勢・形態・外形・図形・地形・美形・有形・形而下・形而上・正方形」「《ギョウ》形相・人形・裸形」
②かたちづくる。あらわす。「形成・形容・造形」
【系】[音]:ケイ
①次々につながって、ひとすじになったもの。「系図・系統・系譜・系列・家系・体系・直系」
②分類上の一まとまり。「銀河系・神経系・南方系」
【京】
⇒きょう〔京〕[漢]
【径(徑)】[音]:ケイ
①こみち。近道。「径路・三径・山径・小径・捷径(しようけい)」
②さしわたし。「口径・直径・半径」
③ただちに。まっすぐに。「直情径行」
【茎(莖)】[音]:ケイ
草のくき。くき状のもの。「球茎・根茎・鱗茎(りんけい)・地下茎」
【係】[音]:ケイ
①つなぐ。むすびつける。つなぎとめる。「係留・係累・連係」
②かかる。かかわる。かかずらう。「係数・係争・関係」
【荊▼】[音]:ケイ
①いばら。「荊冠・荊棘(けいきよく)・負荊」
②自分の妻の謙称。「荊妻」
【勁▼】[音]:ケイ
つよい。しんがつよい。「勁鋭・勁弓・勁疾・勁松・勁捷(けいしよう)・勁草・簡勁・雄勁」
【型】[音]:ケイ
①いがた。「原型・紙型・模型・類型」
②模範。手本。「儀型・典型」
【契】[音]:ケイ・キツ・ケツ
①ちぎる。約束する。「契機・契約・契闊(けいかつ)((けつかつ))・黙契」
②約束の証拠となる印。わりふ。「契印・契合」
③文字をきざむ。「書契」
【炯▼】[音]:ケイ
①光り輝くさま。「炯炯・炯然」
②あきらか。はっきりしている。「炯眼」
【計】[音]:ケイ
①数量をかぞえる。はかる。「計算・計量・会計・合計・累計」
②計量のための器具。「温度計・湿度計」
③予測する。はかりごと。「計画・計略・奇計・百計・謀計」
④金銭の出入り。経営。「家計・生計」
【恵(惠)】[音]:ケイ・エ
①めぐみ。思いやり。「恵雨・恵賜・恵贈・恵沢・恵与・恵方(えほう)・恩恵・互恵・慈恵・天恵」
②〔「慧」の書き換え字としても用いられる〕さとい。かしこい。「知恵(ちえ)」
【桂▼】[音]:ケイ
クスノキ科の常緑高木。また、香木の総称。かつら。「桂冠・桂秋・桂林」
【珪▼】[音]:ケイ
①礼式に用いる玉。「珪璋(けいしよう)」
②化学元素の一。「珪酸・珪素」
【啓】[音]:ケイ
①ひらく。「啓開・啓閉・啓明」
②教えみちびく。「啓示・啓発・啓蒙・天啓」
③申す。申し上げる。「啓上・啓白(けいびやく)((けいはく))・謹啓・拝啓」
④先払い。「行啓」
【掲(揭)】[音]:ケイ
かかげる。
㋐高くあげる。「掲揚」
㋑はり出す。「掲載・掲示・掲出・表掲」
【渓(溪)】[音]:ケイ
たに。たにがわ。「渓間・渓澗(けいかん)・渓谷・渓声・渓泉・渓流・雪渓」
【畦▼】[音]:ケイ
うね。あぜ。「畦畔・夏畦」
【経(經)】[音]:ケイ・キョウ
①織物のたて糸。「経緯」
②南北の線。「経線・経度・西経・東経」
③一定の状態。不変のきまり。「経紀・経常」
④道理や教えを説く書。「経学・経書・経典・経伝・五経(ごきよう)」
⑤仏教の教えを書いた本。「《キョウ》経巻・経蔵・経典・経文(きようもん)・写経・心経(しんぎよう)・誦経(ずきよう)・読経(どきよう)・大蔵経」
⑥へる。とおりすぎる。「経過・経験・経年・経由・経歴・経路」
⑦すじをとおす。おさめる。「経営・経国・経済・経世・経理・経略・経綸(けいりん)」
⑧首をくくる。「経死」
⑨女子の月のもの。月経。「初経・閉経」
【脛▼】[音]:ケイ
すね。「脛骨・双脛」
【蛍(螢)】[音]:ケイ
ほたる。「蛍火・蛍光・蛍雪・蛍窓」
【頃▽】[音]:ケイ
〔原義は、かたむく意〕
①しばらく。少しの間。「頃刻・少頃・食頃」
②このごろ。「頃日・頃者」
【卿▼】[音]:ケイ・キョウ
三位、および参議以上の人。「卿相(けいしよう)・九卿・月卿・公卿(くぎよう)((こうけい))」
【敬】[音]:ケイ・キョウ
うやまう。つつしむ。「敬愛・敬意・敬語・敬称・敬弔・敬聴・敬白・敬服・敬慕・敬礼・敬老・畏敬・崇敬・尊敬」
【景】[音]:ケイ
〔原義は、日ざし・ひかりの意〕
①けしき。ようす。「景趣・景勝・遠景・佳景・光景・風景・夜景」
②ものごとのありさま。ようす。「景気・景況」
③大きい。めでたい。「景雲・景星・景福」
④おもむきをそえる。「景品・景物」
⑤あおぐ。したう。「景仰・景慕」
【痙▼】[音]:ケイ
ひきつる。「痙攣(けいれん)・書痙」
【軽(輕)】[音]:ケイ・キョウ
①かるい。
㋐目方や程度がかるい。「軽舟・軽少・軽傷・軽量・軽金属」
㋑かろやか。みがる。「軽快・軽装」
②簡単だ。てがる。「軽易・軽食・軽便」
③かるはずみ。考えが浅い。「軽挙・軽率・軽佻(けいちよう)・軽輩・軽薄・軽忽(きようこつ)((けいこつ))・剽軽(ひようきん)((ひようけい))」
④かろんずる。あなどる。「軽視・軽侮・軽蔑(けいべつ)」
【傾】[音]:ケイ
①かたむく。斜めになる。一方にかたよる。「傾向・傾斜・傾度・右傾・前傾」
②かたむける。危うくする。「傾国・傾城(けいせい)」
③心をうちこむ。「傾注・傾聴・傾倒」
【携】[音]:ケイ
①手に持つ。身につけて持つ。「携行・携帯・必携」
②手をつなぐ。協力する。「提携・連携」
【継(繼)】[音]:ケイ
①つぐ。つなぐ。あとをうけつぐ。「継妻・継嗣・継承・継走・継続・継夫・後継」
②血のつながりがない。「継子・継父」
【罫▼】[音]:ケイ
文字をまっすぐに書くための線。また、碁盤などの縦横の線。「罫紙・罫線」
【詣】[音]:ケイ
①高い所までいたる。到達する。「造詣」
②神仏におまいりする。もうでる。「参詣」
【境】
⇒きょう〔境〕[漢]
【閨▼】[音]:ケイ
①ねや。婦人のへや。「閨怨(けいえん)・閨中・閨房・空閨・紅閨・孤閨・深閨」
②婦人。女性。「閨秀・閨閥」
【慧▼】[音]:ケイ・エ
さとい。かしこい。気がきく。「慧眼・慧敏・小慧・聡慧(そうけい)・智慧(ちえ)」
【慶】[音]:ケイ・キョウ
①よろこぶ。祝う。めでたいこと。「慶雲・慶賀・慶事・慶祝・慶弔・慶福・吉慶・同慶」
②たまもの。幸い。「天慶・余慶」
【憬】[音]:ケイ
あこがれる。「憧憬(しようけい)((どうけい))」
【稽】[音]:ケイ
①かんがえる。比較する。「稽古・稽査・無稽」
②とどこおる。「稽留」
③ぬかずく。「稽首」
【憩】[音]:ケイ
いこう。休む。「憩息・休憩・小憩」
【頸▼】[音]:ケイ
くび。「頸飾・頸椎(けいつい)・頸部・刎頸(ふんけい)・頸動脈」
【繫▼】[音]:ケイ
つなぐ。しばる。「繫索・繫囚・繫束・繫属・繫縛(けいばく)((けばく))・繫留・拘繫・連繫」
【警】[音]:ケイ
①いましめる。非常を知らせて注意する。「警告・警鐘・警世・警笛・警報」
②非常事態にそなえる。「警戒・警護・警察・警備・自警・夜警」
③すばやい。さとい。「警句・警悟・警抜・奇警・機警」
【鶏(鷄)】[音]:ケイ
にわとり。「鶏冠・鶏鳴・鶏卵・養鶏」
【競】
⇒きょう〔競〕[漢]
#
ころ[1]【頃・比▽】
①時間・時期を限定する語に付いて、だいたいその時であることを示す。その時あたり。時分。「幼い-の思い出」「あれは東京に住んでいた-のことだ」「紅葉の-にまたいらっしゃい」
②時節。時期。文語的な言い方。「-は六月、雨の降る日」
③適当な時期。潮時。頃合い。「-を見計らう」
④大きさ。規模。「宗砌云、会衆の-は上手三人・下手三人・執筆の外、下手二人と/兼載雑談」「雀の-は梟(ふくろ)程ながよからう/咄本・昨日は今日」
⑤程度。加減。「これお吉、人の世話もよい-にしたがよい/浄瑠璃・油地獄:上」
⑥「ごろ」の形で他の語の下に付いて、接尾語的に用いる。
㋐時を表す語に付いて、その前後を漠然と示す。「一時-帰る」「二月-できあがる」「一六〇〇年-」
㋑動詞の連用形に付いて、そうするのにちょうどよい状態である意を表す。「桜は今が見-だ」「食べ-」
㋒名詞に付いて、その面でほどよいの意を表す。「年-」「値-」「手-」
㋓年・月・日などの語に付いて、かなり時間の経過したことを表す。「年-も御祈りなどにつけ、語らひ給ひけれど/源氏:夢浮橋」「月-隠させ給ひける本意/源氏:夢浮橋」
Similar words:
時 折り 潮時 とき 時機
Japanese-English Dictionary
-Hide content
頃
読み方:ころ、ごろ
比 とも書く
(1)
(名詞、副詞、名詞 接尾辞)(かな表記が多い)
[対訳] (ごろ when used as a suffix) (approximate) time; around; about; toward
(2)
(名詞、副詞、名詞 接尾辞)
[対訳] suitable time (or condition)
(3)
(名詞、副詞、名詞 接尾辞)
[対訳] time of year; season
頃
読み方:けい
(名詞)(まれ)
[対訳] qing (Chinese unit of land area equal to 100 mu)
頃おい
読み方:ころおい
比おい、頃、比 とも書く
(名詞)
[対訳] time; period; days
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=