
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
たま【霊/▽魂/×魄】
読み方:たま
「たましい1」に同じ。「肝っ—」「人—」
「空蝉のからは木ごとにとどむれど—のゆくへを見ぬぞかなしき」〈古今・物名〉
#
こん【魂】
読み方:こん
[常用漢字] [音]コン(呉)(漢) [訓]たましい たま
《一》〈コン〉
1人体に宿る たましい。「魂魄(こんぱく)/英魂・招魂・鎮魂・亡魂・霊魂」
2こころ。「魂胆/詩魂・商魂・心魂・身魂・精魂・闘魂」
《二》〈たましい(だましい)〉「面魂・大和魂」
[名のり]もと
[難読]魂消(たまげ)る・和魂(にぎたま)・人魂(ひとだま)・蜀魂(ほととぎす)
#
こん【魂】
読み方:こん
1こころ。精神。
「詩は我—を動せども」〈鴎外訳・即興詩人〉
2人の肉体に宿る 精気。たましい。霊魂。特に陽のたましいをいう。→魄(はく)
「—は善所におもむけども、魄は、修羅道に残ってしばし苦しみを受くるなり」〈謡・朝長〉
#
たましい〔たましひ〕【魂/×魄】
読み方:たましい
1生きものの体の中に宿って、心の働きをつかさどると考えられるもの。古来、肉体を離れても存在し、不滅のものと信じられてきた。霊魂。たま。「—が抜けたようになる」「仏作って—入れず」
2心の活力。精神。気力。「仕事に—を打ち込む」
3それなしではそのものがありえないくらい大事なもの。「刀は武士の—、鏡は女の—」
4(多く「…だましい」の形で)そのもののもつ固有の 精神。また、 気構え。「大和(やまと)—」「負けじ—」
5思慮。分別。
「いみじう—おはすとぞ世人に思はれ給へりし」〈大鏡・道隆〉
6素質。天分。才気。
「筆とる道と、碁うつこととぞ、あやしう—のほど見ゆるを」〈源・絵合〉
7《武士の魂とされるところから》刀。
「わが夫(つま)のこの—、婿引出(ひきで)に」〈浄・彦山権現〉
#
だましい〔だましひ〕【魂/×魄】
読み方:だましい
「たましい(魂)4」に同じ。「大和—」
#
魂 歴史民俗用語辞典
読み方:ムスビ(musubi), ムスヒ(musuhi)
万物を生み成長させる神秘で霊妙なはたらきをいう。
別名産霊、産巣日
Similar words:
霊魂 精 精霊 心霊 スピリット
Japanese-English Dictionary
-Hide content
たましい【魂】
1 〔霊魂〕a soul
・彼の魂が安らかに眠るようにと祈る
I pray that his soul may rest in peace.
2 〔心・気力〕spirit
・三つ子の魂百まで
((諺)) The child is father of the man.
・一寸の虫にも五分の魂
((諺)) Even a worm will turn.
・彼女はすっかり魂が抜けたようだった
She looked utterly dejected./She looked as if all the will [fight] had gone out of her.
・彼は魂を入れて仕事をした
He worked with a will./He put his heart into his work.
・もっと魂を打ち込んで仕事をしなさい
Put more spirit into your work./Do your work with more spirit.
・魂を入れ替えて勉強しよう
I will mend my ways and study hard from now on.
・大和魂
the Japanese spirit
###
霊
読み方:れい
(noun)
[対訳] soul; spirit; departed soul; ghost
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=