Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
こっかく‐きん【骨格筋】
読み方:こっかくきん
主に骨格の可動部分に付いて、姿勢の保持や運動に働く筋肉。脊椎動物ではふつう紡錘形で、筋線維には横紋がある。原則として随意筋。

#

骨格筋 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:skeletal muscle
横紋筋のうち、骨に付着し運動機能を果たす筋肉。
「生物学用語辞典」の他の用語個体の器官や組織など: 骨 骨幹 骨格 骨格筋 骨盤 骨端 骨組織

#

骨格筋 健康用語辞典
読み方:こっかくきん
筋肉の種類のひとつで、骨格に沿って分布しており、身体の活動を支えているもの。一般に筋肉と呼ばれているものはこれを指す。 骨格に沿って付いている筋肉のことで、その収縮によって身体を支え、動かしています。
 一般的には単に筋肉という場合、この骨格筋のことを指します。自分の意志で動かすことができることから随意筋とも呼ばれ、組織上は横紋筋という種類になります。これに対し内臓筋は平滑筋であり、自由に動かせるわけではないので不随意筋であるといえます。
 骨格筋を構成している筋繊維には大きく分けて速筋と遅筋の2種類があります。速筋は白っぽいため白筋とも呼ばれます。収縮スピードが速く、瞬間的に大きな力を出すことができますが、長時間収縮を維持することができず張力が低下してしまいます。老化が早く、20歳前後から急速に衰えるといわれています。遅筋は赤みがかった色から赤筋とも呼ばれます。収縮のスピードは比較的遅く、大きな力を出すことはできませんが、疲れにくく長時間にわたって一定の張力を維持することができます。年齢を重ねても衰えにくいといわれています。骨格筋の収縮は、筋繊維の中にあるアデノシン3リン酸(ATP)と呼ばれる化合物が分解してリン酸基がひとつはずれ、アデノシン2リン酸(ADP)になるときに発生するエネルギーを利用しています。
Similar words:
横紋筋

Japanese-English Dictionary

-Hide content
こっかくきん【骨格筋】
skeletal muscle
こっかく【骨格】

###

骨格筋
読み方:こっかくきん
(noun)
[対訳] skeletal muscle

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=