Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
の・む[1]【飲む・吞▼む】
(動:マ五[四])
①口の中の物を腹の中へ入れる。
㋐水・酒その他の飲み物を口から腹へ入れる。「水を-・む」「ビールを-・む」「今日は一日中-・まず食わずだった」
㋑酒をのむ。また、酒のために金銭を消費する。「今晩-・みに行かないか」「家屋敷を-・んでしまう」
㋒固形物をかみくだかずに腹に入れる。「スイカの種を-・んでしまう」「オブラートに包んで-・む」「八岐(やまた)の大蛇の為に-・まれき/日本書紀:神代上訓」
㋓薬を口から腹に入れる。服用する。《飲》「薬を-・む」
㋔タバコを吸う。喫煙する。「タバコを一日に四〇本も-・む」
②流れなどが、中に取り込む。包み込む。受け身の形で使うことが多い。「海岸の民家が津波に-・まれた」「闇に-・まれる」
③比喩的に、門や入り口が人などを入れる。「五万の観衆を-・んだ国立競技場」
④闘志や気魄(きはく)で相手を圧倒する。「初めから相手を-・んでかかる」「会場の雰囲気に-・まれてしまう」「気を-・まれる」「勢ひ京洛を-・めり/太平記:11」
⑤出そうになるものを押しとどめる。
㋐(「息をのむ」などの形で)驚くような場面に出くわして、大きく息を吸ったままでいる。「むごたらしさに思わず息を-・む」「固唾(かたず)を-・んで見守る」
㋑(「声をのむ」の形で)びっくりして思わず声が出そうになったのをこらえる。「その光景を見て一瞬声を-・んだ」
㋒(「涙をのむ」「うらみをのむ」などの形で)不満・怨念(おんねん)・無念などを表面には表さない。残念だ、恨めしいという思いをする。「無念の涙を-・む」「うらみを-・んで異境に散った人々」
⑥相手の要求を、不満をもちながらも受け入れる。受諾する。「賃上げ要求を-・む」「条件を-・む」
⑦刃物などを隠し持つ。「ふところに匕首(あいくち)を-・んでいる」「どすを-・む」
⑧ごまかして自分のものにする。「さてその跡へ乗り込んで、糸屋の身代-・んだ上/歌舞伎・心謎解色糸」
[可能]のめる
[慣用]清濁併せ-・爪の垢(あか)を煎じて-/煮え湯を飲まされる/固唾を-
[句項目]飲む打つ買う飲めや歌え

#

の・む[1]【飲む・ 吞 ▼む】
(動:マ五[四])
①口の中の物を腹の中へ入れる。
㋐水・酒その他の飲み物を口から腹へ入れる。「水を-・む」「ビールを-・む」「今日は一日中-・まず食わずだった」
㋑酒をのむ。また、酒のために金銭を消費する。「今晩-・みに行かないか」「家屋敷を-・んでしまう」
㋒固形物をかみくだかずに腹に入れる。「スイカの種を-・んでしまう」「オブラートに包んで-・む」「八岐(やまた)の大蛇の為に-・まれき/日本書紀:神代上訓」
㋓薬を口から腹に入れる。服用する。《飲》「薬を-・む」
㋔タバコを吸う。喫煙する。「タバコを一日に四〇本も-・む」
②流れなどが、中に取り込む。包み込む。受け身の形で使うことが多い。「海岸の民家が津波に-・まれた」「闇に-・まれる」
③比喩的に、門や入り口が人などを入れる。「五万の観衆を-・んだ国立競技場」
④闘志や気魄(きはく)で相手を圧倒する。「初めから相手を-・んでかかる」「会場の雰囲気に-・まれてしまう」「気を-・まれる」「勢ひ京洛を-・めり/太平記:11」
⑤出そうになるものを押しとどめる。
㋐(「息をのむ」などの形で)驚くような場面に出くわして、大きく息を吸ったままでいる。「むごたらしさに思わず息を-・む」「固唾(かたず)を-・んで見守る」
㋑(「声をのむ」の形で)びっくりして思わず声が出そうになったのをこらえる。「その光景を見て一瞬声を-・んだ」
㋒(「涙をのむ」「うらみをのむ」などの形で)不満・怨念(おんねん)・無念などを表面には表さない。残念だ、恨めしいという思いをする。「無念の涙を-・む」「うらみを-・んで異境に散った人々」
⑥相手の要求を、不満をもちながらも受け入れる。受諾する。「賃上げ要求を-・む」「条件を-・む」
⑦刃物などを隠し持つ。「ふところに匕首(あいくち)を-・んでいる」「どすを-・む」
⑧ごまかして自分のものにする。「さてその跡へ乗り込んで、糸屋の身代-・んだ上/歌舞伎・心謎解色糸」
[可能]のめる
[慣用]清濁併せ-・爪の垢(あか)を煎じて-/煮え湯を飲まされる/固唾を-
[句項目]飲む打つ買う飲めや歌え

#

デジタル大辞泉
の・む【飲む/×呑む】
読み方:のむ
[動マ五(四)]
1飲食物を口から体内に送りこむ。
㋐液体などをのどへ送りこむ。「水を—・む」「薬を—・む」「—・まず食わずの生活」
㋑酒をからだに入れる。「同僚と—・む」
2吸い込む。吸う。「タバコをうまそうに—・む」
3見くびる。また、圧倒する。「相手を—・んでかかる」「会場の雰囲気に—・まれる」
4受け入れる。妥協する。「条件を—・む」「清濁併せ—・む」
5外に出さないで抑える。こらえる。「息を—・む」「涙を—・む」
6隠し持つ。「懐にどすを—・む」
7呑み行為をする。
[可能]のめる
[用法]のむ・すう——「水を飲む」「薬を飲む」「卵を呑んだ蛇」などのように、「飲む」は液体や小さな固体など、口に入れたものを噛(か)まずに体内に送りこむことを言う。「要求を呑む」「相手を呑んでかかる」のような比喩(ひゆ)的な言い方もある。◇「吸う」は「汁を吸う」「空気を吸う」「タバコを吸う」のように液体や気体を口や鼻から呼吸作用とともに体内に引き入れること。◇「息を吸う」は呼吸することで、「息をのむ」となると驚いた時の形容になる。◇「吸う」は「湿気を吸う」のように物が何かを吸収して含んでいる状態も示す。◇タバコについては「のむ」「すう」どちらも使う。
[下接句]息を呑(の)む・恨みを飲む・蛙(かえる)は口ゆえ蛇に呑まるる・風を吸い露を飲む・固唾(かたず)を呑む・渇しても盗泉の水を飲まず・気を呑む・声を呑む・言葉を呑む・酒が酒を飲む・蛇(じゃ)が蚊を呑んだよう・蛇は寸にして人を呑む・酢でさいて飲む・清濁併せ呑む・爪(つめ)の垢(あか)を煎(せん)じて飲む・どすを呑む・涙を呑む・熱鉄を飲む

#

呑む 隠語大辞典
読み方:のむ
仲買人が客の注文を自己の懐に入れて取引所へ出さぬことをいふ。〔相場語〕
分類相場語
Similar words:
呑み下す  飲込む  飲下す  呑下す  飲みこむ

Japanese-English Dictionary

-Hide content
のむ【飲む】
1〔液体を口に入れる〕drink;〔飲み込む〕swallow(▼「薬を飲む」ときは,一般にtake)

・お茶を飲む
 drink tea
・コーヒーを1杯飲む
 drink a cup of coffee
・スープを飲む
 〔スプーンで〕eat soup/〔カップから直接〕drink a cup of soup
・バケツの水を飲む
 drink water from a bucket
・錠剤を飲む
 take [swallow] a pill
・赤ん坊が母親のお乳を飲んでいる
 The baby is sucking its mother's breast.
・飲まず食わずで山の中をさまよった
 He wandered through the mountains without food or drink.
・お茶を飲みながら話し合った
 They talked over a cup of tea.
・飲みに行こう
 Let's go and have a drink.
・1週間の手当てを一晩で飲んでしまった
 He drank up a whole week's wages in one night.
2〔引き込む〕

・その5人は濁流に飲まれて行方が分からなくなった
 The five men were swallowed up by the muddy stream and disappeared.
3〔吸う〕

・ここでたばこを飲んではいけない
 You must not smoke here.
・たばこを飲むと肺に悪い
 Smoking is bad for the lungs.
・一瞬息を飲んだ
 I held my breath for an instant.

###

飲む
読み方:のむ
呑む、飮む とも書く
(1)
(動詞マ行五段活用、他動詞)
[対訳] (呑む often means swallowing whole, gulping, etc.) to drink; to gulp; to swallow; to take (medicine)
(2)
(動詞マ行五段活用、他動詞)
[対訳] (also written 喫む) to smoke (tobacco)
(3)
(動詞マ行五段活用、他動詞)
[対訳] to engulf; to overwhelm
(4)
(動詞マ行五段活用、他動詞)
[対訳] to keep down; to suppress
(5)
(動詞マ行五段活用、他動詞)
[対訳] to accept (e.g. demand, condition)
(6)
(動詞マ行五段活用、他動詞)
[対訳] to make light of; to conceal


###

のむ【×呑む】
1〔押しこらえる〕

・その若者は恨みをのんで町を離れた
 The young man left town, repressing his anger.
・涙をのんで彼と別れた
 I parted with him against my will.
2〔受け入れる〕

・その条件はのめない
 I can't accept [agree to] those terms.
3〔見くびる,圧倒する〕

・相手にのまれて負けてしまった
 We were defeated because we were cowed [overwhelmed] by our opponents.(▼cowはおどかして,overwhelmは圧倒的な勢力で)
・彼は最初から相手をのんでいた
 He made light of his opponent from the start.

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=