
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
か【×霞】
読み方:か
[人名用漢字] [音]カ(漢) [訓]かすみ かすむ
1かすみ。もや。「雲霞・煙霞」
2朝焼けや夕焼け。「晩霞」
#
かすみ【×霞】
読み方:かすみ
1空気 中に 浮かんでいるさまざまな細かい粒子のため、遠くがはっきり見えない 現象。また、 霧や煙が薄い帯のように見える現象。「—がたなびく」《季春》「指南車を胡地に引去る—かな/蕪村」
2(「翳み」と書く)視力が衰えて、物がぼんやりと見えること。「目に—がかかる」
3色紙・短冊などの上方を絵の具や金粉などでぼかした 模様。大和絵では場面転換や空間の奥行などを示すために雲形に描かれる。
4衣類などが日に焼けて 変色すること。「袖口の毛繻子に褐色(ちゃ)の—が来て居るのを」〈緑雨・油地獄〉
5朝または夕方、雲に日光が当たって 赤く 見える現象。朝焼けや夕焼け。〈和名抄〉
6酒のこと。「—を入るる徳利 一対」〈大句数・五〉
[補説]1は、平安時代ごろから春のは霞、秋のは霧と区別される ようになったが、上代では、その区別は定かでなく、春秋どちらにも両者が使われていた。
霞を模した 紋所
霞を模した 紋所の一つ「山に霞」
Similar words:
狭霧 蒸気霧 もや フォッグ 迷霧
Japanese-English Dictionary
-Hide content
かすみ【×霞】
1〔薄い霧〕a haze; a mist(▼hazeは煙や塵を思わせるが水分を感じさせない.mistは水分を含む)
・山にかすみがかかっていた
A haze hung [lay] over the hills.
・かすみのかかった山腹
a misty hillside
・かすみの立ちこめた朝
a misty morning
・かすみなど食って生きられるか
How can I live on air?
2〔目の〕dimness of sight;〔医学で〕film
霞網 very fine broad netting which used to be hung horizontally to catch small birds
###
霞
読み方:かすみ
翳み、翳 とも書く
(1)
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] haze (esp. in spring); mist
(2)
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] (esp. 翳み,翳) dimness (of sight)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=