Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
かすみ【×霞】
1空気中に浮かんでいるさまざまな細かい粒子のため、遠くがはっきり見えない現象。また、霧や煙が薄い帯のように見える現象。「霞がたなびく」《季春》「指南車を胡地に引去る—かな/蕪村」
2(「翳み」と書く)視力が衰えて、物がぼんやりと見えること。「目に霞がかかる」
3色紙・短冊などの上方を絵の具や金粉などでぼかした模様。大和絵では場面転換や空間の奥行などを示すために雲形に描かれる。
4衣類などが日に焼けて変色すること。「袖口の毛繻子に褐色(ちゃ)の—が来て居るのを」〈緑雨・油地獄〉
5朝または夕方、雲に日光が当たって赤く見える現象。朝焼けや夕焼け。〈和名抄〉
6酒のこと。「—を入るる徳利一対」〈大句数・五〉[補説]1は、平安時代ごろから春のは霞、秋のは霧と区別されるようになったが、上代では、その区別は定かでなく、春秋どちらにも両者が使われていた。
霞を模した紋所
霞を模した紋所の一つ「山に霞」
#
かすみ【霞】
1⃣(動詞「かすむ(霞)」の連用形の名詞化)①空気中に広がった微細な水滴やちりが原因で、空や遠景がぼんやりする現象。また、霧や煙がある高さにただよって、薄い帯のように見える現象。比喩的に、心の悩み、わだかまりなどをいうこともある。《季・春》*万葉(8C後)二〇・四四三四「ひばり上る春へとさやになりぬれば都も見えず可須美(カスミ)たなびく」②朝または夕方、雲や霧に日光があたって赤く見える現象。朝焼け。夕焼け。*十巻本和名抄(934頃)一「霞唐韻云霞〈胡加反和名加須美〉赤気雲也」③酒(さけ)の異称。*蔭凉軒日録‐延徳三年(1491)六月二七日「顕等喫レ雲飲レ霞又喫レ瓜」④酒または酢などを温める時に出る湯気。*日葡辞書(1603‐04)「サケノcasumiga(カスミガ)タツ」(5)(「翳」とも書く)視力が衰えてはっきり見えないこと。*俳諧・犬俤集(1615‐22頃)「年よりの眼よりたつ霞かな〈為春〉」(6)衣類などが、日に焼けて変色すること。*油地獄(1891)〈斎藤緑雨〉六「黒の太利(ふとり)とかいふ袢纏の、袖口の毛繻子に褐色(ちゃ)の霞(カスミ)が来て居るのを」(7)大和絵で時間的経過、場面の転換、空間の奥行きなどを示すために描かれる雲形の色面。多くは絵巻物に用いられた。(8)「かすみあみ(霞網)①」の略。*物類称呼(1775)四「てんのあみ小鳥を捕あみ也。〈略〉京にては、かすみといふ」2⃣「かすみがせき(霞が関)」の略。*雑俳・柳多留‐一三(1778)「小百万石もかすみの中に見え」[語誌]古く「かすみ」と「きり」が同様の現象を表わし、季節にも関係なく用いられたことは、「万葉‐八八」の「秋の田の穂の上(へ)に霧相(きらふ)朝霞」などの例で知られるが、「万葉集」でも、「かすみ」は春、「きり」は秋のものとする傾向が見えており、「古今集」以後は、はっきり使い分けるようになった。現在の気象学では、視程が一キロ以上のときは「靄(もや)」、一キロ未満のときは「霧」とし、「かすみ」は術語としては用いない。
#
か【×霞】
[人名用漢字] [音]カ(漢) [訓]かすみ かすむ
1かすみ。もや。「雲霞・煙霞」
2朝焼けや夕焼け。「晩霞」
精選版 日本国語大辞典
#
かす・める【霞・翳】
〔他マ下一〕[文]かす・む〔他マ下二〕①はっきり見えたり聞こえたりしないようにする。ぼやけた状態にする。*四河入海(17C前)一「君子の明はもとの如にして、終にかすめられはせぬぞ」*雁(1911‐13)〈森鴎外〉一二「『それに女中部屋にも聞える』翳(カス)めた声に力を入れて云ったのである」②歌舞伎で下座音楽を弱く静かに演奏する。⇔生(お)やす。*歌舞伎・天満宮菜種御供(1777)二「『イザ、お立ちなされ』トかすめて管絃になる」
#
かす・む【霞・翳】
1⃣〔自マ五(四)〕物の形や音、声などがぼやけてはっきりしない状態になる。①かすみがかかる。かすみがたちこめる。*万葉(8C後)九・一七四〇「春の日の霞(かすめる)時に」*源氏(1001‐14頃)若紫「夕暮のいたうかすみたるに紛れて」②姿がかすかにしか見えない状態になる。*古今(905‐914)秋上・二一〇「春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧のうへに〈よみ人しらず〉」③薄くぼかしてある。また、かすれてはっきり見えない状態になる。*三嶋千句(1471)三「こゑまちしゆふつけ鳥に年越てかりねの夢はすゑぞかすめる」④(翳)目に故障があったり、視力が衰えたりして、物がはっきり見えなくなる。*拾玉得花(1428)「老眼霞て」(5)存在が目立たなくなる。ぱっとしない状態になる。取るに足りない存在になる。*史記抄(1477)五「其様にかすんだ俸祿の者は」(6)声や音などが小さくなってはっきりしないようになる。*春夢草(1515‐16)付句「鐘のこゑ、いづくともなくほのかにかすみてきこゆにて」(7)意識などが、ぼんやりした状態になる。*不意の声(1968)〈河野多恵子〉「意識は幽んでいるのだろうか」2⃣〔他マ下二〕⇒かすめる(霞)[補注]「かすむ」の語幹「かす」は「かすか」「かそけし」の「かす」「かそ」と語源的に同じといわれる。
Japanese-English Dictionary
-Hide content
かすみ【×霞】
1〔薄い霧〕a haze; a mist(▼hazeは煙や塵を思わせるが水分を感じさせない.mistは水分を含む)
・山にかすみがかかっていた
A haze hung [lay] over the hills.
・かすみのかかった山腹
a misty hillside
・かすみの立ちこめた朝
a misty morning
・かすみなど食って生きられるか
How can I live on air?
2〔目の〕dimness of sight;〔医学で〕film
霞網 very fine broad netting which used to be hung horizontally to catch small birds
###
霞
読み方:かすみ
翳み、翳 とも書く
(1)
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] haze (esp. in spring); mist
(2)
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] (esp. 翳み,翳) dimness (of sight)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=