Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
かん[1]【閑】
(名・形動)[文]:ナリ
ひま。ひまな時間。また、ゆったりと落ち着いてしずかなさま。「忙中に-を得る」「鳥声-なる郊外/世路日記:香水」
【かん】[漢字]
【干】[音]:カン
①おかす。さからう。「干犯」
②盾。盾でふせぐ。「干戈(かんか)・干城」
③かかわる。「干渉」
④かわく。かわかす。潮がひく。「干害・干拓・干潮・干天・干満」
⑤十二支と組み合わされて、えとをつくる一〇個の名。「干支・十干」
⑥いくらか。「若干」
【刊】[音]:カン
きざむ。版木に彫る。印刷する。書物を出版する。「刊行・刊本・季刊・既刊・月刊・週刊・新刊・創刊・廃刊」
【甘】[音]:カン
①味がよい。うまい。「甘美・甘露」
②あまい。「甘酸・甘味」
③こころよい。満足する。あまんじる。「甘雨・甘言・甘辞・甘受・甘心・甘美」
【甲】
⇒こう〔甲〕[漢]
【奸▼】[音]:カン
ずるい。わるがしこい。「奸悪・奸計・奸才・奸臣・奸人・奸知・奸佞(かんねい)・奸物・奸雄」
【汗】[音]:カン
あせ。あせをかく。「汗顔・汗腺(かんせん)・汗馬・発汗」
【缶(罐)】[音]:カン
①〔オランダKan;英canの音訳字〕ブリキ製の入れ物。「製缶」
②水を入れる器。「薬缶(やかん)」
③蒸気機関のかま。「汽缶」
④「缶詰」の略。〔本来、「缶」の音は「フウ」で、素焼きのかめの意。「罐(かん)」とは別字。「罐」の歴史的仮名遣いは「くわん」〕
【完】:くわん[音]:カン
①全部そろっている。「完全・完備・完膚(かんぷ)・完璧(かんぺき)・完本」
②まっとうする。完全なものにする。おわる。「完結・完済・完成・完遂・完了・未完」
【旱▼】[音]:カン
ひでり。かわく。「旱害・旱天・旱魃(かんばつ)・大旱(たいかん)」
【肝】[音]:カン
①五臓の一。きも。「肝臓・肝油」
②まごころ。こころのそこ。「肝胆・心肝」
③かなめ。たいせつなところ。「肝心(かんじん)・肝腎(かんじん)・肝要」
【函▼】[音]:カン
①はこ。「函蓋(かんがい)・投函」
②いれる。余地をおく。「函丈」
③「函館(はこだて)」の略。「青函連絡船」
④箱根のこと。「函嶺(かんれい)」
【官】:くわん[音]:カン
①国家の機関。役所。「官庁・官報・官吏」
②国務にしたがう役人。「官憲・官民・高官・事務官」
③役人としての役目、地位。「官位・官職・兼官・士官」
④おおやけ。国有のもの。「官学・官業・官立・官民」
⑤つかさどるもの。はたらきをもつもの。耳・目・口・鼻などのはたらき。「官能・器官・五官」
【冠】:くわん[音]:カン
①かんむり。「冠纓(かんえい)・冠履・王冠・挂冠(けいかん)((かいかん))・戴冠(たいかん)」
②かんむりをつける式。成年。「冠者・弱冠・冠婚葬祭」
③すぐれている。人の頭に立つ。「冠絶」
④頭に載せる。かぶる。「冠詞・冠辞・冠水・冠雪」
【巻(卷)】:くわん[音]:カン・ケン
①まく。「《ケン》巻雲・席巻」
②まいた形の書物。「巻軸・巻帙(かんちつ)・巻子(かんす)本」
③書物。「巻頭・開巻・万巻」
④書物の区分を表す。「上巻・中巻」
【姦▼】[音]:カン
①いつわり。よこしま。「奸」と通ずる。「姦悪・姦計・姦詐・姦才・姦臣・姦人・姦佞(かんねい)・姦物・姦雄」
②みだら。夫婦でない男女が肉体関係を結ぶ。「姦淫(かんいん)・姦通・姦夫・姦婦」
③女性を犯す。「強姦・輪姦」
【柑▼】[音]:カン
ミカン。ミカンの類。「金柑・蜜柑(みかん)・柑橘類(かんきつるい)」
【看】[音]:カン
①注意してみる。みまもる。「看過・看護・看守・看取・看破・看病」
②読む。「看経(かんきん)」
【竿▼】[音]:カン
さお。たけざお。「竿頭・竹竿・釣竿(ちようかん)」
【悍▼】[音]:カン
たけだけしい。「悍馬・悍婦・精悍」
【浣▼】:くわん[音]:カン
①洗う。すすぐ。「浣衣・浣腸」
②十日。旬。「下浣・上浣・中浣」
【陥(陷)】[音]:カン
①おちいる。はまる。「陥溺(かんでき)・陥没」
②おとしいれる。窮地に追い込む。「陥穽(かんせい)」
③城などを攻め落とされる。「陥落」
④欠ける。「欠陥」
【乾】[音]:カン・ケン
①かわく。かわかす。「乾湿・乾燥・乾杯・乾板・乾留・乾電池」
②天。「乾坤(けんこん)」
【勘】[音]:カン
①よくしらべ考える。「勘案・勘考・勘定(かんじよう)」
②罪を問いただす。「勘気・勘当・勅勘」
【患】:くわん[音]:カン
①うれえる。心配。苦しみ。「患禍・患難・外患・憂患」
②病む。病気。「患者・患部・急患・疾患」
【桿▼】[音]:カン
てこ。「桿菌・槓桿(こうかん)・操縦桿」
【貫】:くわん[音]:カン
①つらぬく。「貫通・貫徹・貫流・一貫」
②本籍。戸籍。「貫属・郷貫・本貫」
【喊▼】[音]:カン
さけぶ。鬨(とき)の声をあげる。「喊声・吶喊(とつかん)」
【喚】:くわん[音]:カン
①さけぶ。「喚呼・喚声・叫喚」
②呼ぶ。呼びよせる。「喚起・喚問・召喚・招喚」
【堪】[音]:カン・タン
①たえる。がまんする。「堪忍」
②すぐれている。「堪能(かんのう)((たんのう))」
【寒】[音]:カン
①さむい。つめたい。「寒流・寒冷・厳寒」
②ぞっとする。身が縮こまる。「寒心・悪寒(おかん)」
③ものさびしい。「寒雨・寒村・寒灯」
④まずしい。「寒苦・寒生・貧寒」
⑤大寒と小寒。「寒行(かんぎよう)・寒中・寒垢離(かんごり)」
【嵌▼】[音]:カン
はめる。はめこむ。「嵌工・嵌合・象嵌(ぞうがん)」
【換】:くわん[音]:カン
かわる。とりかえる。「換気・換金・換言・換算・交換・兌換(だかん)・転換・換骨奪胎」
【敢】[音]:カン
おしきってする。あえてする。「敢行・敢然・敢闘・果敢・勇敢」
【棺】:くわん[音]:カン
ひつぎ。「出棺・石棺・納棺」
【款】:くわん[音]:カン
①誠意。また、心からよろこぶ。「款待」
②きざみつける。金石などに刻んだ文字。「落款」
③規約・証書などの箇条書き。「定款・約款」
④経費。金銭。「借款」
【渙▼】:くわん[音]:カン
①水が散るように四方にひろがる。「渙散・渙発」
②氷が溶ける。「渙然氷釈」
【間】[音]:カン・ケン
①あいだ。二者のあいだ。
㋐二者にはさまれた部分。あい。「間隙(かんげき)・間歇(かんけつ)・間色・間食・間然・間断・眉間(みけん)」
㋑その中の地域。「山間・林間」
②ひろがり。範囲。区切られた一続きのもの。「空間・時間」
③ある関係をもったまとまり。「《カン》人間(じんかん)・民間」「《ケン》世間・人間」
④かくれた。おもてむきでない。「間者・間諜(かんちよう)・間道」
⑤「閑」に同じ。「間暇」
【閑】[音]:カン
①しずか。「閑雅・閑寂・閑静・森閑」
②ひまである。「閑居・閑職・閑人・有閑・農閑期」
③大切でない。むだ。「閑却・等閑・閑文字」
【勧(勸)】:くわん[音]:カン
はげます。すすめ行わせる。「勧学・勧業・勧奨・勧進(かんじん)・勧誘・勧善懲悪」
【寛(寬)】:くわん[音]:カン
ひろい。気持ちや心が大きい。「寛雅・寛厚・寛恕(かんじよ)・寛大・寛容」
【幹】[音]:カン
①みき。草木の中心部分。また、物事の主要部。「幹枝・幹線・幹部・幹流・根幹」
②わざ。うでまえ。「才幹」
③つかさどる。「幹事・主幹」
【感】[音]:カン
①かんじる。心が動く。「感激・感謝・感性・感想・感嘆・感涙・所感・万感・予感・霊感・安心感」
②外からの刺激を身に受ける。反応する。「感覚・感触・感電・交感・敏感」
③病気などにかかる。「感染・感冒」
【漢(漢)】[音]:カン
①長江の支流の一。「漢江・漢水・江漢」
②あまのがわ。銀河。「銀漢・天漢」
③おとこ。「悪漢・好漢・暴漢・門外漢」
④中国の王朝の名。「後漢・蜀漢(しよつかん)・前漢」
⑤中国本土。中国本土に住む民族。「漢学・漢字・漢土・漢文・漢和・漢民族」
【慣】:くわん[音]:カン
なれる。なれ。ならす。また、ならわし。しきたり。「慣行・慣性・慣習・慣用・慣例・旧慣・習慣」
【管】:くわん[音]:カン
①くだ。細長いつつ。「管状・気管・鉄管・毛細管」
②ふえ。「管弦・金管・木管」
③ふで。「彩管・筆管」
④ある限られた範囲を支配する。「管轄・管守・管制・管理・主管・所管・保管」
⑤せまい視野。「管見」
【関(關)】:くわん[音]:カン
①せき。関所(せきしよ)。出入り口。「関東・関門・郷関・玄関・難関」
②かかわる。あずかる。「関係・関心・関知・関白・関与・相関・連関」
③からくり。しかけ。「関節・機関」
④かんぬき。「関鍵」
【歓(歡)】:くわん[音]:カン
よろこぶ。よろこび。「歓喜・歓迎・歓声・歓待・歓談・歓楽・哀歓・交歓」
【監】[音]:カン
①見はる。とりしまる。「監禁・監護・監査・監察・監視・監修・監督・舎監・統監」
②ろうや。「監獄・監房・収監」
【緘▼】[音]:カン
①とじる。口をふさぐ。「緘口・緘黙」
②手紙の封をする。「封緘」
【緩】:くわん[音]:カン
ゆるやか。ゆるむ。「緩急・緩行・緩慢・緩和・弛緩(しかん)」
【憾】[音]:カン
心残りに思う。うらむ。「遺憾」
【翰▼】[音]:カン
①ふで。毛筆。「翰墨」
②文書。詩文。また、学問。「翰藻(かんそう)・翰林」
③手紙。書簡。「華翰・貴翰・手翰・書翰・宸翰(しんかん)」
【諫▼】[音]:カン
いさめ。いさめる。「諫言・諫止・諫争・極諫・苦諫・切諫・忠諫・直諫・諷諫」
【還】:くわん[音]:カン・ゲン
かえる。かえす。「還御・還付・還暦・還俗(げんぞく)・往還・帰還・償還・生還・送還」
【館】:くわん[音]:カン
①公共の建物。「公民館・大使館・図書館・博物館」
②大きな建物。「会館・商館・本館・映画館」
③やどや。「旅館」
【環】:くわん[音]:カン
①輪の形をしたもの。「環礁・環状・金環」
②とりかこむ。めぐらす。「環海・環境・環視」
③めぐる。「循環」
【癇▼】[音]:カン
①ひきつけ。「癲癇(てんかん)」
②激怒しやすい性質・性癖。神経過敏。「癇癪(かんしやく)・癇癖」
【瞰▼】[音]:カン
みおろす。「下瞰・鳥瞰・俯瞰(ふかん)」
【艱▼】[音]:カン
①なやむ。くるしむ。「艱苦・艱難」
②むずかしい。「艱険」
【簡】[音]:カン
①文字を書くための竹のふだ。「簡札・竹簡」
②手紙。「手簡・書簡」
③てがる。「簡易・簡古」
④むだをはぶく。「簡潔・簡素・簡明・簡約・簡要」
⑤えらぶ。「簡閲・簡抜」
【観(觀)】:くわん[音]:カン
①見る。
㋐見わたす。ぐるりとながめる。「観光・観覧」
㋑注意して見る。見て考える。「観客・観察・観照・観賞・観相・観測・静観・傍観」
②見たようす。ながめ。「偉観・外観・奇観・壮観・美観」
③見方。考え方。「観点・客観・主観・悲観」
④人に見せる。示す。「観兵・展観・観艦式」
【檻▼】[音]:カン
①おり。罪人や鳥獣を入れるかこい。「檻車・檻送・牢檻(ろうかん)」
②てすり。「折檻」
【灌▼】:くわん[音]:カン
①水などをそそぎかける。「灌頂(かんじよう)((かんちよう))・灌水・灌仏会(かんぶつえ)」
②水を流れこませる。「灌域・灌漑(かんがい)」
③注入する。「灌腸」
④群がりはえる。「灌木」
【鹹▼】[音]:カン
塩からい。塩分がある。「鹹湖・鹹水・鹹度」
【艦】[音]:カン
武装した船。「艦船・軍艦・潜水艦」
【鑑】[音]:カン
①〔もと(金属製の)鏡の意〕てほん。かがみ。「殷鑑(いんかん)・亀鑑(きかん)・鏡鑑・明鑑」
②考える。見わける。「鑑識・鑑賞・鑑定・鑑別」
③ある事情を示すしるし。「鑑札・印鑑・門鑑」
④資料を集めた書物。「図鑑・年鑑・名鑑」
のど【閑▽・和▽】
(形動ナリ)
穏やかで、静かなさま。のどか。「立つ波も-には立たぬ/万葉集:3339」「明日香川…流るる水も-にかあらまし/万葉集:197」
ひま[0]【暇・閑▽】
一(名)
①仕事や義務に拘束されない時間。自由な時間。「-をもてあます」「-を見つける」
②休み。休暇。
③主従などの関係を絶つこと。いとま。「-を出す」〔夫婦関係が従属関係を伴うような旧制度下では、夫婦関係を断つことをもいった〕
④何かをするのに必要な時間。「本を読む-もない」「手間-かけて作る」
⑤動作や状態の絶え間。時間的な切れ目。「御涙の-なく流れおはしますを/源氏:桐壺」
二(形動)[文]:ナリ
仕事や義務に拘束されず、自由にできる時間があるさま。するべきことがないさま。「仕事がなくなって-になる」「お-な時には是非お寄り下さい」「-で-で時間をもてあます」→いとま(補説欄)
[句項目]暇がいる・暇に飽かす・暇ほど毒なものはない・暇を割く・暇を出す・暇を潰す・暇を取る・暇を盗む・暇を貰う・暇を遣る
ひま[0]【暇・閑▽】
一(名)
①仕事や義務に拘束されない時間。自由な時間。「-をもてあます」「-を見つける」
②休み。休暇。
③主従などの関係を絶つこと。いとま。「-を出す」〔夫婦関係が従属関係を伴うような旧制度下では、夫婦関係を断つことをもいった〕
④何かをするのに必要な時間。「本を読む-もない」「手間-かけて作る」
⑤動作や状態の絶え間。時間的な切れ目。「御涙の-なく流れおはしますを/源氏:桐壺」
二(形動)[文]:ナリ
仕事や義務に拘束されず、自由にできる時間があるさま。するべきことがないさま。「仕事がなくなって-になる」「お-な時には是非お寄り下さい」「-で-で時間をもてあます」→いとま(補説欄)
[句項目]暇がいる・暇に飽かす・暇ほど毒なものはない・暇を割く・暇を出す・暇を潰す・暇を取る・暇を盗む・暇を貰う・暇を遣る
#
【閑】[漢字]
【閑】[音]:カン
①しずか。「閑雅・閑寂・閑静・森閑」
②ひまである。「閑居・閑職・閑人・有閑・農閑期」
③大切でない。むだ。「閑却・等閑・閑文字」
Similar words:
休み 賜暇 公暇 御休み 休暇
Japanese-English Dictionary
-Hide content
かん【閑】
leisure; time to spare ⇒ひま(暇)
・忙中閑あり
A busy man will find [snatch] some moments of leisure between times.
###
閑
読み方:かん
(名詞)
[対訳] spare time; free time; leisure
###
ひま【暇】
1〔時間,あいだ〕time
・手紙を書く暇がない
I have no time to write letters.
・映画を見て暇をつぶした
I watched a movie to kill time.
・暇をこしらえる
make [find] time ((to do))
・十分暇をかける
take as much time as one likes
・お暇は取らせません
I won't keep you long./It won't take much of your time.
・暇ができたらこれを直してください
When you 「can find the time [have a chance], would you correct this, please?
・新聞を読んでいる暇に皿を洗ってしまいなさい
If you have time to read the newspaper, wash the dishes first.
・他の者が遊んでいる暇に彼はせっせと勉強した
He studied hard while the others were enjoying themselves.
・残念だがもう暇がない
I'm sorry, but I have no more time.
2〔自由に使える時間〕spare [free] time; leisure
・暇なときには
in one's spare [free] time
・父は暇さえあれば本を読んでいる
My father spends all his spare time (in) reading.
・今日の午後は暇です[暇がない]
「I'll be free [I have no time to spare/I'm not free/I'm busy] this afternoon.
・午後は(いつも)暇です
I'm free in the afternoons.
・彼は暇な人だ
He is a man of leisure.
・彼女は暇にあかせてセーターを編んだ
She 「made use of [used] her leisure to knit a sweater.
3〔閑散〕
・商売が暇だ
Business is very slack [dull].
・私どもは冬は暇です
Winter is an off-season for us./We don't do much business in the winter.
4〔休み,休暇〕
・今日は1日暇をもらった
I took a day off today.
・1週間の暇をいただきたい
Would you please give me a week off?
5〔雇用・夫婦の関係を断つこと〕
・お手伝いさんに暇が出た
The maid was discharged [dismissed/let go/《口》 fired].
・妻に暇を出す
divorce one's wife
###
暇
読み方:いとま、ひま、ヒマ
閑、遑 とも書く
(1)
(名詞、形容動詞/ナ形容詞)
[対訳] spare time; free time; leisure
(2)
(名詞)
[対訳] time (e.g. time it takes to do something)
(3)
(名詞、形容動詞/ナ形容詞)
[対訳] time off; day off; vacation; holiday; leave
(4)
(名詞、形容動詞/ナ形容詞)
[対訳] quitting (one's job); firing someone; divorcing (one's spouse)
(5)
(形容動詞/ナ形容詞)
[対訳] (being) inactive; (of one's business) slow
(6)
(名詞)
[対訳] leaving; departing
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=