Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
おさ:をさ[1]【長▽】
多くの人の上に立って、まとめ治める人。頭(かしら)。ちょう。「人の-たる資格はない」「村-」

#

デジタル大辞泉
たき【▽丈/▽長】
読み方:たき
たけ(丈)」に同じ。

#

たけ【丈/▽長】
読み方:たけ
1人や物の高さ。「身の—」「草の—」
2衣服の全体または部分の長さ。「スカートの—を詰める」「袖—」
3馬の、足から肩までの高さが4尺(約1.2メートル)から4尺9寸(約1.5メートル)までのものの称。転じて、背丈の高い馬のこと。
4あるだけ全部。ある限り。ありたけ。「思いの—を打ち明ける」
5いきおい。また、軍勢。
「軍の—劣りたるに依て」〈今昔・一〇・一〉
6歌論で、歌の品位や風格。
「歌の心たくみに—及びがたく」〈近代秀歌〉
[下接語]有りっ丈・居丈・襟丈・思いの丈・着丈・草丈・首丈・首っ丈・心の丈・背丈・袖(そで)丈・対(つい)丈・成る丈・軒丈・身丈・身の丈・裄(ゆき)丈

#

おさ〔をさ〕【▽長】
読み方:おさ
多くの人の上に立ち、統率する人。頭(かしら)。ちょう。「一族の—」「村—」

#

ちょう【長】
読み方:ちょう
[音]チョウ(チャウ)(漢) [訓]ながい たける おさ つかさ
[学習漢字]2年
《一》〈チョウ〉
1寸法や距離がながい。ながさ。「長身・長蛇・長大・長途・長方形/狭長・身長・深長・全長・波長」
2時間の幅が大きい。「長期・長久・長寿・長時間」
3ながくのびる。大きくなる。「助長・消長・伸長・生長・成長・増長」
4すぐれている。すぐれたところ。「長所/一長一短」
5ゆったりしている。「悠長」
6年が多い。年上。「長兄・長女・長男・長幼・長老/年長」
7いちばん上に位置するもの。かしら。「長官/家長・会長・議長・級長・校長・市長・社長・酋長(しゅうちょう)・署長・船長・隊長・番長・部長」
8長門(ながと)国。「長州/薩長(さっちょう)・防長」
《二》〈なが〉「長雨・長話/面長(おもなが)・気長・夜長」
[名のり]いえ・おさ・たけ・たけし・つかさ・つね・ながし・のぶ・ひさ・ひさし・まさ・まさる・ます・みち
[難読]長官(かみ)・長刀(なぎなた)・長押(なげし)・長閑(のどか)

#

ちょう〔チヤウ〕【長】
読み方:ちょう
1多数の人の上に立つ人。かしら。おさ。「一家の—」
2としうえ。年長。「三年の—」
3すぐれていること。すぐれている所。長所。「一日(いちじつ)の—」⇔短。

#

つかさ【▽長/▽首】
読み方:つかさ
1主要な人物。首長。おさ。
「宮の—は、すなはち脚摩乳(あしなづち)、手摩乳なり」〈神代紀・上〉
2主要なもの。
「古(いにしへ)よ今の現(をつつ)に万調(よろづつき)奉る—と作りたるその生業(なりはひ)を」〈万・四一 二二〉

#

なが【長/永】
読み方:なが
《形容詞「ながい」の語幹から》
1長いこと。長く続くこと。→長の
2「長点(ながてん)」の略。
3「長上下(なががみしも)」の略。
4「長掛(ながかけ)」の略。

#

隠語大辞典
読み方:おさ
博徒其他不正漢仲間ノ頭目者。〔第二類 人物風俗〕
博徒其他無頼の徒の頭。
強盗犯。普通犯罪者間にて強盗犯は他の窃盗犯等より刑が重き故に窃盗犯等が強盗犯の行為を慕ひ、尊敬して斯く呼ぶものなるべし。
博徒その他「やくざ」の頭。

#


読み方:ちょう
鰻屋・魚屋の川魚の符牒にして、五といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。「長」は「丁」とも書く。〔符牒〕
五。〔川魚商〕
五。〔魚屋〕
五。〔鰻屋〕
分類川魚商、符牒、魚屋、鰻屋

#


読み方:なが
長持。〔第六類 器具食物〕
長持をいふ。盗賊の用ふる隠語。
長持。
長持。同語の省略音転。
〔犯〕長持の略語。
長持ち。省略語。〔盗〕
分類ルンペン/大阪、犯罪者、盗賊、盗/犯罪

#


読み方:なかしゃり,ながしゃり,ながしやり
素麺ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・北海道庁〕
饂飩、蕎麦、素麺ノ類。〔第六類 器具食物〕
うどん。
〔的・楽〕演芸者仲間で「ウドン」「ソバ」などのことを云ふ。「シヤリ」は食物のこと、其条参照。
饂飩、其他の麺類を云ふ。
麺類を云ふ。
饂飩。蕎麦。素麺或は洪水。刀剣類。強盗等を云ふ。
うどん。若桜、甲府、行橋、久喜、魚津、富山、大口、多治見、清水 犯罪者仲間。
飯代用の藁麦、饂飩のこと。舎利は飯の意、「シヤリ」参照。
そば、うどん。〔一般犯罪〕
うどん、そば。〔香具師・不良〕
うどん、そばの類。長い飯の意。〔香〕
うどん、そば、素麺などをいう。刀剣類、強盗等をいう。「ながしゃりや」はそば屋、うどん屋のこと、「しゃり」参照。
分類ルンペン/大阪、北海道庁、犯罪、犯罪者仲間、犯罪者/露天商人、的/楽、露店商、香、香具師、香具師/不良
Similar words:
お頭  頭領  主任  親方  頭分

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ちょう【長】
I 〔かしら〕the head
・一家の長
 the head of a family
II 〔勝る点,勝ること〕
・顧客扱いとなると彼は君より一日の長がある
 He is a little ahead of you when it comes to handling customers.
・長を採り短を捨てる
 Adopt what is good and let go of what is not.
・酒は百薬の長
 A drink is the best cure [medicine].

###


読み方:たけ、たき
長 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] height; stature
(2)
(noun)
[対訳] length (esp. of clothing)
(3)
(noun)
[対訳] all (one has); everything
(4)
(noun)
[対訳] magnificence (of a waka poem, etc.)

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=