Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
おも‐み【重み】
読み方:おもみ
1目方の重いこと。また、その度合い。「雪の—で屋根がつぶれた」
2その人や物事から受ける重厚な、また厳粛な感じ。「社長としての—をつける」「伝統の—」「—のある言葉」
3気持ちのうえの負担。「責任の—」
4連歌・俳諧で、観念的で古くさい作り方。「越人が句、已(すで)に落ち付きたりと見ゆれば、又—出で来たり」〈去来抄・先師評〉

#

人口統計学辞書
重み
人口学でもっとも頻繁に用いられる平均 1は算術平均 2であって、一連の指標に関する数量の合計をその生起回数で割った商から成っている。平均という言葉が何かの限定を付けずに用いられる場合は通常、算術平均を意味する。幾何平均 3は、全観測値が正の場合に用いられることがある。これはN個の数値の積のN乗根である。加重平均 4は個々の数量にそれぞれ違った特定の重み 5を乗ずることにより求められる。中央値(中位数、メディアン) 6は一組 7の観測データを大きさの順に並べた時にちょうど中央に位置するデータの値である。最頻値(モード) 8は一連の観測値の中で最も普通でありよく用いられる値である。1.平均average(名):形容詞としても用いることができる。
平均mean(名):形容詞としても用いることができる。5.重みweight(名):加重する(重みづけする)weigh(動)。6.中央値(中位数、メディアン)median(名)(訳注):形容詞としても用いることができる。
(訳注)日本語の場合、名詞としては中央値、形容詞的用法としては中位数という言葉が用いられる傾向がある。たとえば、年齢中央値と中位数年齢は同じものを指す。8.最頻値(モード)mode(名);最頻値のmodal(形)。
Similar words:
重要  重さ

Japanese-English Dictionary

-Hide content
おもみ【重み】
I〔重量〕weight

・このすいかのほうが重みがある
 This watermelon is heavier than the other one.
・雪の重みで枝が折れた
 The branch broke under the weight of the snow.
II〔人を威圧するもの〕

・彼女の言葉には重みがあった
 Her words carried weight.
・校長先生は重みのある方だ
 The principal is a very dignified person.

おもみ【重み】
weight《「重量」の意味にも、また比ゆ的に「重要さ」の意味にも用いられる》
importance《重要さ》
gravity《重大性》
clout《影響力》

###

重み
読み方:おもみ
(1)
(名詞)
[対訳] weight
(2)
(名詞)
[対訳] weight (e.g. of someone's words); burden; grandeur; dignity
(3)
(名詞)
[対訳] importance; significance

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=