
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ひ・く【引く/×曳く/×牽く】
読み方:ひく
《一》[動カ五(四)]
1物の端を持って手近の所に寄らせる。手前に引き寄せる。㋐たぐり寄せる。「網を—・く」㋑手前に動かす。「サイドブレーキを—・く」㋒矢を射放つ。「弓を—・く」㋓(根差したものを)抜き取る。「草を—・く」㋔(勝運などを託して)一つを選んで手もとに取る。「くじを—・く」「花を—・く」㋕除き去る。減ずる。「三から二を—・く」「一割—・いて安く売る」㋖こっそり盗み去る。「猫に魚を—・かれた」㋗(ふつう「弾く」と書く)弦楽器や鍵盤楽器を鳴らす。弾じる。「ピアノを—・く」
2引き寄せ操って目ざす所に伴う。㋐(引き綱を取って)連れ出す。「犬を—・いて散歩する」㋑連行する。引き立てる。「警察に—・かれる」㋒(手を取って)導き行く。「子供の手を—・く」㋓(長い物が)地面などに触れたまま従い動く。引きずる。「裾が—・いている」「たもとを—・く」㋔後ろに連結して運ぶ。「犬ぞりを—・く」「荷車を—・く」㋕誘い込む。「客を—・く」「—・く手あまた」㋖(「惹く」とも書く)人の注意や関心を向けさせる。「同情を—・く」「気を—・くしぐさ」「目を—・く広告」㋗書物を繰って求める語を探し出す。「辞書を—・いて調べる」「電話帳を—・く」㋘例としてあげる。引き合いに出す。「証拠を—・く」「故事を—・く」㋙肩をもつ。ひいきにする。「派閥で—・いて三役に据える」
3線状に伸ばし延べる。㋐線で描く。また線を描く。「設計図を—・く」「罫(けい)を—・く」㋑張り広げる。「カーテンを—・く」㋒塗り延べる。「油を—・く」「唇に紅を—・く」㋓延べ広げる。「砂利を—・く」「なだらかな山裾を—・く」㋔長く伸ばす。「声を—・いて歌う」㋕糸状のものを生じさせる。「納豆が糸を—・く」㋖特定の道筋を通じさせる。「バス路線を—・く」「ガスを—・く」「田に水を—・く」㋗受け継いで伝わり及ぶ。「血筋を—・く」「学統を—・く」㋘あとに余波が続く。「航跡を—・く」「わだかまりが尾を—・く」㋙贈り物をする。「布施に馬を—・き給へりける」〈今鏡・七〉
4出ているものを近づけ寄せる。㋐自分の側に動かす。「あごを—・く」「右手を先に—・く」㋑吸いつけようとする働きをもつ。「磁石は鉄を—・く」㋒体内に吸い込む。「風邪を—・く」「大きく息を—・く」㋓取りのけて後方にかたづける。「膳を—・く」㋔後方に退かせる。「敗れて兵を—・く」㋕(湯をくんで)浴びる。「御湯—・かせ奉る」〈平家・一〇〉
5(「退く」とも書く)出ているものが遠くへ去る。しりぞく。㋐向こうへ離れる。「潮が—・く」㋑元のような状態にもどる。「水が—・く」「熱が—・く」㋒うせる。なくなる。「痛みが—・く」「血の気が—・く」㋓縁を切る。関係を断つ。「事件から手を—・く」㋔引退する。「現役を—・く」「舞台を—・く」㋕(俗語)相手に関心や興味を持たなくなる。相手から気持ちが離れる。「これを口にすると女性が—・く」→どん引き
6強く押し当てたものでこする。㋐(ふつう「挽く」と書く)のこぎりや鉋(かんな)で切ったり削ったりする。「のこを—・く」「ろくろで—・く」㋑(ふつう「碾く」と書く)ひき臼(うす)を回して穀類をすり砕く。「豆を—・く」㋒(ふつう「轢く」と書く)車輪が人や動物を押しつけて通る。「自動車に—・かれる」
[可能]ひける
《二》[動カ下二]「ひける」の文語形。[下接句]後(あと)に引けない・後を引く・一髪千鈞(せんきん)を引く・糸を引く・尾を引く・陰で糸を引く・気を引く・心を引く・潮が引く・袖(そで)を引く・体(たい)を引く・血を引く・血の気(け)が引く・杖(つえ)を曳(ひ)く・手を引く・手薬煉(てぐすね)引く・鼠(ねずみ)が塩を引く・人目を引く・棒を引く・幕を引く・満を引く・身を退(ひ)く・三度(みたび)諫(いさ)めて身を退く・目を引く・湯を引く・弓を引く・我が田へ水を引く
#
しぞ・く【▽退く】
読み方:しぞく
[動カ四]「しりぞく」に同じ。「漕げども漕げどもしりへ—・きに—・きて」〈土佐〉
#
しり‐ぞ・く【退く】
読み方:しりぞく
《一》[動カ五(四)]
1後方へ下がる。後ろへのく。あとじさる。「大またで三歩—・く」⇔進む。
2㋐貴人・目上の人の前を離れて 出て行く。退出する。また、 その場所から去る。「御前を—・く」「控えの間に—・いて待つ」㋑試合などで、敗れてそこからいなくなる。「初戦で—・く」
3官職などを辞める。引退する。「現役を—・く」「政界から—・く」
4(多く「しりぞいて」の形で用いる)置かれている状況を離れる。「一歩—・いて考える」
5譲歩する。引き下がる。「自説を固持して 一歩も—・かない」
《二》[動カ下二]「しりぞける」の文語形。
#
そ・く【▽退く】
読み方:そく
《一》[動カ四]遠く 離れる。遠ざかる。「雲 離れ—・き居りとも我忘れめや」〈記・下・歌謡〉
《二》[動カ下二]遠く 離す。遠ざける。「赤見 山草 根刈り—・け合はすがへ争ふ妹(いも)しあやにかなしも」〈万・三四七九〉
#
ど・く【▽退く】
読み方:どく
《一》[動カ五(四)]いる場所を 動いて、そこをあける。のく。「早く—・いてくれ」
[可能]どける
《二》[動カ下二]「どける」の文語形。
#
の・く【▽退く】
読み方:のく
《一》[動カ五(四)]
1今までいた場所から離れる。今までの場所をあけて他へ移る。どく。「ちょっとそこを—・いてください」「借家を—・く」
2ある場所から離れている。へだたっている。「現場から少し—・いた所」
3地位・職務から離れる。引退する。「大学教授を—・く」
4組織や仲間から抜ける。脱退する。「組合から—・く」
5今までの関係を離れる。縁が切れる。「夫婦も—・けば他人」
[可能]のける
《二》[動カ下二]「のける」の文語形。
#
博多弁辞典
の・く【退く】
方言意味・解説の・く【退く】(自動五)どく。
Similar words:
引き付ける 引付ける 引きつける
Japanese-English Dictionary
-Hide content
プログレッシブ和英中辞典(第4版)
しりぞく【退く】
❶〔後退する〕retreat
・彼は一歩退いた
He took a step backward.
❷〔引き下がる〕withdraw
・親戚の人たちは別室に退いた
The relatives withdrew [retired] to another room.
❶〔引退する〕retire;〔職をやめる〕resign ((from))
・政界から退く
retire from the political world
・大学の職を退く決心をした
I decided to resign from my university post.
❷〔譲歩する〕concede
・彼は一歩も退かなかった
He 「held his ground [《口》 didn't budge an inch].
ひく【▲退く】
❶⇒しりぞく(退く)
・彼の強引さに彼らはひいてしまった
They were repelled [put off/《口》 turned off] by his aggressiveness.
❷⇒やめる(止める)
❸⇒たいがく(退学)
どく【▲退く】
move (out of the way); make room [way] ((for));〔わきへ〕step aside;〔後ろへ〕step back
・じゃまにならないようにわきへどきなさい
Move to the side so you'll be out of the way.
・どいてくれ
Get out of my [the] way!
のく【▲退く】
⇒どく(退く)
###
退く
読み方:どく、のく
(1)
(v5k, vi)(uk)
[対訳] to step aside; to move (i.e. out of the way); to make way
(2)
(v5k, vi)
[対訳] to resign; to retire; to quit; to secede
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=