
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
あか‐ちょうちん〔‐チヤウチン〕【赤▽提▽灯】
読み方:あかちょうちん
《「あかぢょうちん」とも》店先に赤い提灯をつるした、安く酒を飲ませる大衆向けの店。居酒屋。一杯飲み屋。「—で一杯やる」
#
実用日本語表現辞典
赤ちょうちん
読み方:あかちょうちん
別表記:赤提灯、赤提燈
赤色の提灯。色紙を貼ってこしらえる。現代では大衆的な飲み屋・居酒屋で看板として飾られることが多く、「赤ちょうちん」と言うと飲み屋を指すことが多い。
(2012年5月23日更新)
Japanese-English Dictionary
-Hide content
あかちょうちん【赤提灯】
1 〔提灯〕a red paper lantern
2 〔飲み屋〕a cheap drinking place (with a red paper lantern hung outside as a sign)
説明 An akachochin is a small, casual bar or pub serving modestly priced drinks and single dishes. Akachochin literally means “a red lantern,” one of which is hung outside as a bar sign. Sake is the drink of choice at this type of establishment. The staple dishes are oden (stew in clear broth) and yakitori (skewered grilled chicken). While such bars have traditionally been a place for mostly male commuters to stop by after work for a drink, recently the clientele has expanded to include young couples.
意訳:あまりお金をかけずに気楽に飲める一杯飲み屋.赤い提灯が看板になっているのでこの名前で親しまれている.酒はおもに日本酒が飲まれる.つまみの定番はおでん,焼き鳥である.サラリーマンが仕事が終わってからよく立ち寄る場所だったが,最近では若いカップルも利用するようになった
###
赤提灯
読み方:あかちょうちん
赤ちょうちん とも書く
(1)
(noun)
[対訳] red paper restaurant lantern
(2)
(noun)
[対訳] cheap eating and drinking place
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=