Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
たまわ・る:たまはる[3]【賜る(賜わる)・給▽わる】
(動:ラ五[四])
①「もらう」の謙譲語。現代語では特にあらたまった時に用いる。いただく。頂戴する。「来賓の方々からお言葉を-・りたいと存じます」「この度は結構なお品を-・り、有難うございます」「(蛇ヲ)-・つて捨ててんげり/平家:4」
②「下賜する」の尊敬語。くださる。たまう。「陛下が受章者にお言葉を-・る」
③(補助動詞)動詞の連用形、またそれに助詞「て」の付いた形に付いて補助動詞として用いる。
㋐(受け手に中心を置いた用法)「…ていただく」の意を表す。「今度の罪、己れに免し-・らん/今昔:20」
㋑(動作者に中心を置いた用法)「…て下さる」の意を表す。中世以降の用法。「なうなう、我をも舟に乗せて-・り候へ/謡曲・隅田川」「必ず去つて-・るな/浄瑠璃・宵庚申:中」→賜う

#

たも・る【賜▽る・給▽る】
(動:ラ四)
〔「たまはる」の変化した「たもうる」の転。中世以降の語〕
①くださる。くれる。「それならば何なりともいとまを-・れ/狂言・乞聟」
②動詞の連用形に助詞「て」の付いた形に付いて、補助動詞として用いる。…てくださる。…てくれる。「己がこれ程にいふのに心に従うて-・らん/歌舞伎・好色伝授」

#

とうば・る:たうばる【賜▽る】
(動:ラ四)
〔「賜(たま)わる」の転〕
いただく。拝受する。「御返りは必ずあらむ、-・りてまうで来む/宇津保:藤原君」

#

デジタル大辞泉
たうば・る【▽賜る/▽給る】
読み方:たうばる
[動ラ四]⇒とうば(賜)る

#

たまわ・る〔たまはる〕【賜る〔賜わる〕/▽給わる】
読み方:たまわる
[動ラ五(四)]
1「もらう」の意の謙譲語。目上の人から物などをいただく。ちょうだいする。「日ごろ お客様からご愛顧を—・っております」「禄ども、しなじなに—・り給ふ」〈源・桐壺〉
2「与える」の意の尊敬語。鎌倉時代以降の用法。目上の人が物などをくださる。「臣下に金一封を—・る」
3神の許可を得て、通行を許してもらう。「足柄(あしがら)のみ坂—・り顧みず我(あれ)は越(く)え行く」〈万・四三七二〉
4(補助動詞)動詞の連用形、また、それに「て」を添えた形に付いて 用いる。㋐「…てもらう」の意の謙譲語。…ていただく。「まげて許し—・らん」〈徒然・八七〉㋑「…てくれる」の意の尊敬語。鎌倉時代以降の用法。…てくださる。「われをも舟に乗せて—・り候へ」〈謡・隅田川〉

#

たも・る【▽賜る/▽給る】
読み方:たもる
[動ラ四]《「たまはる」が転じた「たもうる」の音変化》
1くださる。「半分はみどもにも—・れ」〈虎明狂・連歌毘沙門〉
2(補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて、目下の者に対して 丁寧に言う気持ちを表す。…てくださる。「逢はせて—・れ」〈松の葉・一〉

#

とうば・る〔たうばる〕【▽賜る】
読み方:とうばる
[動ラ四]《「たまわる」の音変化》たまわる。いただく。「御返りはかならずあらむ。—・りてまうでこむ」〈宇津保・藤原の君〉
Similar words:
授与  給う  授ける  賜う  与える

Japanese-English Dictionary

-Hide content
たまわる【賜る】

・これは宮中から賜った杯だ
 This cup was an Imperial gift.
・受賞者は陛下に拝謁を賜った
 The prizewinners were granted an audience with the Emperor.

###

賜る
読み方:たまわる
賜わる、給わる とも書く
(1)
(v5r, vt)(hum)
[対訳] to be given; to be granted; to be honored with; to be honoured with
(2)
(v5r, vt)(hon)
[対訳] to give; to bestow; to confer; to honor; to honour

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=