Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
にんしき[0]【認識】
(名):スル
①物事を見分け、本質を理解し、正しく判断すること。また、そうする心のはたらき。「経済機構を正しく-する」「-を新たにする」「-に欠ける」
②〘哲〙〔英cognition;ドイツErkenntnis〕人間(主観)が事物(客観・対象)を認め、それとして知るはたらき。また、知りえた成果。感覚・知覚・直観・思考などの様式がある。知識。
③コンピューターが外部からのデータを判別してその性質を理解すること。

#

デジタル大辞泉
にん‐しき【認識】
読み方:にんしき
[名](スル)
1ある物事を知り、その本質・意義などを理解すること。また、そういう心の働き。「—が甘い」「—を新たにする」「—を深める」「対象を—する」
2《cognition》哲学で、意欲・情緒とともに意識の基本的なはたらきの一で、事物・事柄の何であるかを知ること。また、知られた内容。

#

実用日本語表現辞典
認識
読み方:にんしき
認識とは、情報や事象を理解し、それを自己の知識として取り込む過程を指す言葉である。この過程は、視覚や聴覚などの感覚器官から得られる情報を脳が解釈し、それを自己の知識として組み込むことにより行われる。認識は、人間が周囲の環境を理解し、適切に行動をとるための基本的な能力である。
認識には、物事の特徴を把握する「知覚認識」と、それを理解し意味をつける「認知認識」の二つの側面が存在する。例えば、赤い果実を見たとき、その色や形を知覚するのが知覚認識、それがリンゴであると理解するのが認知認識である。また、認識は人間だけでなく、AIやロボット技術においても重要な概念であり、画像認識や音声認識などの技術が開発されている。
(2023年8月2日更新)
Similar words:
意識

Japanese-English Dictionary

-Hide content
にんしき【認識】
〔気付くこと〕awareness;〔認めること〕recognition;〔理解〕understanding
認識する become aware ((of));recognize; understand

・この問題の重要性はまだ十分に認識されていない
 The importance of this problem has not yet been fully recognized.
・この件について一般大衆の認識を深めなければならない
 It is necessary to lead the public to a better understanding of this matter.
・君はまだ認識が浅い
 You still have only a superficial understanding of it.
・その人たちに対する認識を改める必要がある
 We have to look at those people in a new light.
・この点について日米間に認識の差がある
 There's a perception gap between Japan and the U.S. on this point.
認識票〔軍人の〕an identification tag;《米口》 one's dog tags

・認識不足からとんだ誤りをした
 He made a great mistake from a lack of understanding [knowledge].
・私の認識不足だった
 I lacked proper understanding of it.
認識論 epistemology
認識の英訳 - gooコロケーション辞典
にんしき【認識】
perception
recognition《認知》
knowledge《知識》

###

認識
読み方:にんしき
(名詞、サ変名詞)
[対訳] recognition; awareness; perception; understanding; knowledge; cognition; cognizance; cognisance

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=