
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
こと[2]【言】
〔「こと(事)」と同源か〕
①口に出して言うこと。ことば。現代では、他の語と複合して「ごと」の形でも用いられる。「泣きごと」「寝ごと」「二-三-言葉を交わす」「朝霧の乱るる心-に出でて言はばゆゆしみ/万葉集:4008」
②言語。「唐(もろこし)と此の国とは-異なるものなれど/土左」
③うわさ。他人の評判。「君により-の繁きを故郷(ふるさと)の明日香の川にみそぎしに行く/万葉集:626」
④詩文。和歌。「凜々(りんりん)として氷鋪(し)けり、といふ-をかへすがへす誦(ず)しておはするは/枕草子:302」
[句項目]言も疎か・言悖りて出ずれば亦悖りて入る
#
【言】[音]:ゲン・ゴン
①ものをいう。「《ゲン》言詞・言明・言論」「《ゴン》言上・過言・他言」
②いったこと。ことば。「《ゲン》言語・言行・言質(げんち)・格言・甘言・狂言・金言・巧言・失言・方言」「《ゴン》遺言・伝言・無言」
#
デジタル大辞泉
げん【言】
読み方:げん
[音]ゲン(漢) ゴン(呉) [訓]いう こと
[学習漢字]2年
《一》〈ゲン〉
1いう。「言明・言論/極言・公言・助言・代言・断言・直言・不言・付言・放言・明言」
2ことば。「言語・言行/格言・甘言・虚言・狂言・金言・苦言・至言・序言・食言・寸言・前言・体言・発言・評言・方言・名言・用言・流言」
《二》〈ゴン〉
1いう。「言上/過言・他言」
2ことば。「言語道断/真言・雑言(ぞうごん)・無言・遺言(ゆいごん)」
《三》〈こと(ごと)〉「言霊(ことだま)・言葉/片言・寝言」
[名のり]あき・あや・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆき
[難読]譫言(うわごと)・囈言(うわごと・たわごと)・言伝(ことづて)・戯言(ざれごと)・戯言(たわごと)・虚言(そらごと)
#
げん【言】
読み方:げん
1ものを言うこと。言った 言葉。「本人の—を信じる」
2⇒パロール
#
こと【言】
読み方:こと
《「事(こと)」と同語源》
1口に出して言うこと。言葉。現代では多く 複合語として用いられる。「泣き—(ごと)」「わび—(ごと)」「片—」「一—多い」
「旅といへば—にそ易き 少なくも 妹に恋ひつつ術(すべ)なけなくに」〈万・三 七四三〉
2
㋐言葉で表現された事柄・内容。
「たらちねの母の命(みこと)の—にあらば年の緒 長く 頼み過ぎむや」〈万・一 七七四〉
㋑うわさ。評判。
「心には忘るる日なく思へども人の—こそ繁き 君にあれ」〈万・六四七〉
㋒詩歌。特に、和歌。
「この歌は、常にせぬ人の—なり」〈土佐〉
3体系 としての 言語。
「唐(もろこし)とこの国とは、—異なるものなれど」〈土佐〉
#
ごん【言/厳】
読み方:ごん
〈言〉⇒げん
〈厳〉⇒げん
Similar words:
口先 辞 言い方 詞 ラング
・・・他単語一覧 other possible words:
● 揚言(ようげん)
Japanese-English Dictionary
-Hide content
げん【言】
⇒ことば(言葉),はつげん(発言)
・彼の言によれば
according to him
・彼は言を左右にして後援者の名を明かそうとしなかった
He equivocated [beat around the bush] and would not give the name of his sponsor.
・その説が正しいことは言をまたない
「Needless to say, [It goes without saying that] the theory is correct.
###
言
読み方:こと、げん
(名詞)
[対訳] word; remark; statement
・・・他単語一覧 other possible words:
● 揚言(ようげん)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=