Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
さいばん‐いん〔‐ヰン〕【裁判員】
読み方:さいばんいん
1裁判員制度において、国民から選出され刑事裁判に参加する人。
[補説]衆議院選挙の選挙人名簿を使用して無作為に選ばれた候補者の中から、裁判所の選任手続きを経て選任される。原則として辞退できないが、70歳以上の高齢者や学生のほか、重い病気やけが、育児・介護など家庭の事情、妊娠や出産への立ち会い、事業に著しい損害を生じるおそれがある、など一定のやむを得ない理由がある場合は辞退できる。裁判員は最大で6名が選ばれ、法廷では裁判官の左右に3名ずつ座り、被告や証人に直接質問することもできる。審理後、別室で裁判官とともに評議し、有罪・無罪、および量刑を判断する。意見が分かれた場合は多数決で決めるが、被告人に不利益な判断をする場合は、裁判官1名以上の賛成が必要となる。守秘義務があり、他の裁判員の氏名や評議の内容などを明かすことは禁じられている。違反すると6か月以下の懲役または50万円以下の罰金を科せられる。
2弾劾裁判所で裁判を行う国会議員。衆参両院で、それぞれ議員の中から選挙により7名ずつ合計14名が選任される。裁判長は裁判員の互選により選任される。

#

裁判員(さいばんいん) 時事用語のABC
刑事裁判において裁判官とともに判決を作る人のこと
重大な刑事事件の裁判において、一般市民から選ばれた裁判員が裁判官とともに審理に参加し、被告人の有罪・無罪や量刑などを決める。日本で数年後の導入を目指している。
裁判員は、有権者の中から「くじ」で選ばれる。有権者であれば裁判員に選ばれる可能性があるが、選ばれたとき、辞退できるのは特別な事情がある場合に限られる。なじみの薄い司法制度に日頃から関心を持ってもらうという狙いもある。
陪審員が裁判官から独立して有罪・無罪の評決をするアメリカ型の陪審員制度とは異なり、裁判員の制度では、裁判員と職業裁判官が一体となって審理にあたる。このような制度は、ドイツやフランスで採用されている参審制に近い。
法律の専門家である裁判官の判決は、法的合理性を追求することがかえって一般市民に分かりにくく、時間がかかりすぎるという批判があった。裁判員制度が実現すれば、従来の裁判官の常識にはとらわれない市民感覚が判決に反映されることになる。
▲裁判員制度・刑事検討会(首相官邸)
(2003.09.01更新)

#

法律関連用語集
裁判員(さいばんいん)
裁判手続・法制度に関わる用語
「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」に基づき、国民の中から選任され、裁判官とともに一定の刑事事件の訴訟手続に関与する者。対象事件は、死刑または無期の懲役・禁錮に当たる罪にかかる事件等。原則として裁判官3人、裁判員6人で合議体を構成し、有罪・無罪の判決等における事実認定、法令の適用および刑の量定について、合議体を構成する裁判官との合議により関与する。
⇒法テラス・法律関連用語集はこちら
Similar words:
陪審員

Japanese-English Dictionary

-Hide content
さいばんいん【裁判員】
〔日本の裁判員制度における一般の〕a lay judge

・裁判員候補
 a lay judge candidate
さいばん【裁判】の全ての英語・英訳を見る

さいばんいん【裁判員】
a lay judge
裁判の全ての連語・コロケーションを見る

###

裁判
読み方:さいばんいん
(名詞)
[対訳] lay judge; citizen judge; juror

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=