
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
い【衣】
読み方:い
[音]イ(漢) エ(呉) [訓]ころも きぬ[学習漢字]4年
《一》〈イ〉
1身にまとうもの。着物。「衣装・衣食・衣鉢(いはつ)・衣服・衣料・衣類/御衣(ぎょい)・更衣・脱衣・暖衣・着衣・胴衣・白衣・弊衣」
2外側にかぶせるもの。「糖衣」
《二》〈エ〉着物。特に、僧の衣。「衣鉢(えはつ・えはち)・衣紋/浄衣・白衣(びゃくえ)・法衣」
《三》〈ころも(ごろも)〉「薄墨衣・夏衣・羽衣」
[名のり]そ・みそ[難読]上衣(うわぎ)・胞衣(えな)・御衣(おんぞ・みぞ)・被衣(かずき)・紙衣(かみこ)・黒衣(くろご)・衣魚(しみ)・寝衣(ねまき)・直衣(のうし)・単衣(ひとえ)・母衣(ほろ)・浴衣(ゆかた)
#
い【衣】
読み方:い
着るもの。衣服。「—を払う」「—食住」
#
え【▽衣/依】
読み方:え
〈衣〉⇒い〈依〉⇒い
#
きぬ【▽衣】
読み方:きぬ
1衣服。着物。ころも。「歯に—着せず ものを言う」
2古代、上半身を包むものの総称。平安時代の装束では、上着と肌着との間に着た 衣服。袿(うちき)や衵(あこめ)など。
3皮膚、動物の羽毛や皮、里芋 の子の皮などを、衣服にたとえていう語。「鶏のひなの…—短げなるさまして」〈能因本 枕・一五五〉
#
ころも【衣】
読み方:ころも
1人のからだに覆いつけるものの総称。衣服。きもの。きぬ。
2僧尼が袈裟(けさ)の下に着る衣服。法衣(ほうえ)。僧衣。「墨染めの—」
3揚げ物や菓子などの外面をくるんだり、まぶしつけたりするもの。「てんぷらの—」
4動物の皮膚、羽毛などをたとえていう。「夏虫の蝱(ひむし)の—」〈仁徳紀・歌謡〉
#
そ【▽衣】
読み方:そ
きぬ。ころも。着物。多く「おんぞ(御衣)」「みそ・みぞ(御衣)」の形で用いる。「神—(みそ)織りつつ」〈神代紀・上〉
#
衣 歴史民俗用語辞典
読み方:キヌ(kinu)衣服一般の名称のほか、とくに直衣や狩衣の下着を言う場合がある。
#
植物名辞典
衣
読み方:エ(e)荏胡麻の古名
Similar words:
衣装 ガウン ローブ 衣裳 ワンピース
Japanese-English Dictionary
-Hide content
きぬ【▲衣】
⇒きもの(着物),いふく(衣服)
・衣擦れの音
the rustle [swish] of clothing
###
ころも【衣】
1 ⇒いふく(衣服)
2 〔僧の服〕a (priest's) robe
3 〔揚げ物などの外皮〕a coating (of batter);〔パン粉をつけた〕breading;〔お菓子の外皮〕icing,《米》 frosting;〔お菓子の透明なもの〕(a) glaze
・えびに衣をつけて揚げる
「dip a prawn in batter [bread a prawn] and fry it
・錠剤に砂糖の衣をかぶせる
sugarcoat a pill
・ケーキに衣をかける
ice [frost] a cake/cover a cake with icing
・厚い衣をかけたケーキ
thickly iced [frosted] cake
衣の下の鎧よろい 〔本音〕one's real intention;〔正体〕one's true character
###
衣
読み方:ころも
(1)
(noun)
[対訳] clothes; garment
(2)
(noun)
[対訳] gown; robe
(3)
(noun)
[対訳] coating (e.g. glaze, batter, icing)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=