
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
ぎょうじ:ぎやう-[1][0]【行事】
①一定の日を決めて行う儀式や催し。「年中-」
②平安時代、朝廷の儀式などの運営に当たる役。行事官。
③江戸時代、町内または商人の組合を代表し事務を取り扱った人。行司。
④ある事を主として担当すること。また、その人。「里の刀禰・村の-いできて/大鏡:藤氏物語」
#
デジタル大辞泉
ぎょう‐じ〔ギヤウ‐〕【行事】
読み方:ぎょうじ
1恒例として日を定め取り行う催し。「創立記念の—が執り行われる」「年中—」
2おこない。行状。
「第二を—自由の権という」〈小川為治・開化問答〉
3平安時代、朝廷の諸儀式をつかさどった役。行事官。
4江戸時代、商人や町内の組合などを代表して事務をとった人。行司。
5ある事柄を中心となって担当すること。また、その人。責任者。世話人。
「東大寺を造る—の良弁僧正といふ人」〈今昔・一一・一三〉
#
行事 歴史民俗用語辞典
読み方:ギョウジ(gyouji)
催し事、行状、責任者をいう。
Similar words:
催し物 催物 催し
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ぎょうじ【行事】
an event;〔宗教的・社会的儀式〕a function
・年中行事
an annual event
・春の主な行事
the main [chief] events of spring
・学校行事
school events/events on the school calendar
・宮中の行事
court functions
・1学期の行事予定表
the schedule for the first semester
行事の英訳 - gooコロケーション辞典
ぎょうじ【行事】
event
###
行事
読み方:ぎょうじ
(名詞)
[対訳] event; function
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=