Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
はな[2]【花・華】

①種子植物の生殖器官。一定の時期に枝や茎の先端などに形成され、受精して実を結ぶ機能を有するもの。有性生殖を行うために葉と茎が分化したもので、花葉と花軸からなる。花葉は普通、萼(がく)・花冠(花弁の集合)・おしべ・めしべに分化して、花の主体を形成する。形態上の特徴は分類上の指標となる。「-が咲く」「-が散る」
②特定の花をさす。
㋐春の花を代表する桜の花をさす。[季]春。「-に浮かれる」「願はくは-のしたにて春死なむ/山家:春」〔中古後期頃に一般化した用法。現代語では「花見」「花ぐもり」など他の語との複合した形でみられる〕
㋑古くは、百花にさきがけて咲くところから、梅の花をさした。「今のごと心を常に思へらばまづ咲く-の地(つち)に落ちめやも/万葉集:1653」「春や疾(と)き-や遅きと聞き分かむ鶯だにも鳴かずもあるかな/古今:春上」
③神仏に供える花や枝葉。「手向けの-」
④生け花。花道(かどう)。また、生け花にする材料。「お-の稽古」「-を生ける」
⑤(特に桜を対象として)
㋐花が咲くこと。「-便り」「向つ峰(お)の若桂の木下枝(しずえ)取り-待つい間に嘆きつるかも/万葉集:1359」
㋑古くは、花を見て賞すること。花見。「尋ね来て-にくらせる木の間より待つとしもなき山の端の月/新古今:春上」
⑥(しばしば鳥・雪・月などと対比されつつ)自然美の代表として草木に咲く花を総称していう。「蝶よ-よと育てる」
❷色や形の類似から、花になぞらえていう。
①(主としてその白さによって)雪・霜・白波・月光・灯火などを花に見たてていう語。「雪の-」「波の-」「硫黄(いおう)の-」
②麴黴(こうじかび)。麴花。また、麴のこと。
❸花にちなんだ事物。
①造花。飾り花。また、散華(さんげ)に用いる紙製の蓮(はす)の花びら。
②〔もと露草の花のしぼり汁を原料としたところから〕
㋐青白色。また、藍(あい)染めの淡い藍色。縹(はなだ)色。はないろ。「御直衣の裏の-なりければ/大鏡:伊尹」
㋑薄い藍色の顔料。「頭には-を塗り/栄花:本の雫」
③㋐芸人などに与える金品。また、芸娼妓や幇間(ほうかん)の揚げ代。花代。〔「纏頭」とも書く。花の枝に贈り物を付けたところから〕
㋑芸娼妓や幇間の花代を計算するために用いる線香。また、それで計る時間。「-を恨み、鶏を惜(にく)み/洒落本・南遊記」
④花札。花ガルタ。また、それを用いた遊び。花合わせ。「-を引く」
❹花の美しさ・はなやかさにたとえていう。
①はなやかで人目をひくもの。多く女性についていう。「社交界の-」「職場の-」「両手に-」
②美しく貴く思うもの。また、はなやかで興趣に富むもの。「高嶺(たかね)の-」「この世の-」
③(「花の…」の形で、連体修飾語として)はなやかで美しいものである意を表す。「-の都」「-の顔(かんばせ)」
④(多く「…が花だ」の形で、述部として用い)最もよいこと。最もよい時期。「知らぬが-だ」「若いうちが-だ」
⑤はなやかで、そのものの特色を表しているもの。「火事と喧嘩(けんか)は江戸の-」「古代美の-」
⑥若い男女。「箱入の-もの云はぬ病が出/柳多留:42」
⑦美しい女。また、遊女。「-に遊ばば祇園あたりの色揃へ/浄瑠璃・忠臣蔵」
⑧世阿弥の能楽論の用語。観客の感動を呼び起こす芸の魅力、おもしろさ、珍しさ。また、それを追求・工夫し、感得する心の働き。
❺花の移ろいやすく、はかなく散るさま、また見かけだけであだなさまにたとえていう。
①外観。うわべ。実質を伴わないはなやかさ。「-多ければ実少なし」
②人の心や風俗などの変わりやすいこと。「色みえで移ろふものは世の中の人の心の-にぞありける/古今:恋五」
③人の心などが、うわべばかりで誠実さのないこと。「今の世の中色につき、人の心-になりけるにより、あだなる歌はかなきことのみ出でくれば/古今:仮名序」
④「花籤(はなくじ)」の略。「ほんに当る因果なら、-ばかりでおけばいいに/黄表紙・金生木」
⑤文芸論の用語。和歌・連歌・俳諧などで、意味内容を実にたとえるのに対し、表現技巧をいう。「古の歌はみな実を存して-を忘れ、近代のうたは-をのみ心にかけて、実には目もかけぬから/毎月抄」
❻歌曲名(別項参照)。
[句項目]花が咲く花と散る花に風花は折りたし梢は高し花は桜木人は武士花は根に鳥は故巣に花はみ吉野、人は武士花開く花も恥じらう花も実もある花より団子花を咲かせる花を添える花を持たせる

#

デジタル大辞泉
か【花】
読み方:か
[音]カ(クヮ)(漢) ケ(呉) [訓]はな
[学習漢字]1年
《一》〈カ〉
1はな。「花壇・花瓶・花弁/開花・菊花・献花・国花・生花・造花・百花・落花・風媒花」
2花のように美しい。美しいもの。「花押・花街・花顔/詞花・名花」
《二》〈ケ〉はな。「供花(くげ)・香花(こうげ)・沈丁花(じんちょうげ)」
《三》〈はな(ばな)〉「花形・花束・花火・花見・花道・花嫁・花輪/徒花(あだばな)・尾花・草花・総花・出花・初花・火花・雌花」
[名のり]はる
[難読]紫陽花(あじさい)・八仙花(あじさい)・無花果(いちじく)・花魁(おいらん)・女郎花(おみなえし)・燕子花(かきつばた)・花梨(かりん)・花櫚(かりん)・花車(きゃしゃ)・山茶花(さざんか)・胡蝶花(しゃが)・石楠花(しゃくなげ)・茅花(つばな)・浪花(なにわ)・凌霄花(のうぜんかずら)・唐棣花(はねず)

#

はな【花/華】
読み方:はな
1種子植物の有性生殖を行う器官。葉から変形した 萼(がく)・花びら・雄しべ・雌しべおよび花軸 からなる。この要素の有無により完全花と不完全花に、雄しべ・雌しべの有無により両性花と単性花に分けられる。受精して 実を結び、種子を生じる。「—がほころぶ」「—がしぼむ」
2花をもつ植物。また、美の代表としてこれをいう語。「—を植える」「蝶よ—よと育てる」
3桜の花。すべての花を代表する意で、平安時代後期に定着した 言い方。「—の宵(よい)」
「—散らす風の宿りは誰か知る我に教へよ 行きて恨みむ」〈古今・春下〉
42のうち、神仏に供えるもの。枝葉だけの場合もある。「手向(たむ)けの—」
5造花。また、 散華(さんげ)に用いる紙製の蓮の花びら。
6生け花。また、 華道。「お—の師匠」
7花が咲くこと。また、 その時期。多く、桜についていう。「—の便り」「—曇り」
8見かけを1にたとえていう語。「氷の—」「波の—」
91の特徴になぞらえていう語。
㋐華やかできらびやかなもの。「社交界の—」
㋑中でも特に代表的で華やかなもの。「火事と喧嘩(けんか)は江戸の—」「大会の—ともいうべき種目」
㋒《華やかで目立つところから》功名。誉れ。「後輩に—を譲る」
㋓最もよい時期。また、 盛んな 事柄や、その時節。「独身時代が—だった」「今が—の俳優」
㋔実質を伴わず、体裁ばかりよいこと。また、 そのもの。「—多ければ実少なし」
101に関わるもの。
㋐花札(はなふだ)。「—を引く」
㋑心付け。祝儀。「—をはずむ」
11世阿弥の能楽論で、演技・演奏が観客の感動を呼び起こす状態。また、その魅力。
12連歌で、花の定座。また、花の句。
13和歌・連歌・俳諧で、表現 技巧や詞の華麗さ。内容の意の実(じつ)に対していう。
14《他に先がけて咲くところから》梅の花。
「今のごと心を常に思へらば先づ咲く—の地(つち)に落ちめやも」〈万・一六五三〉
15花見。特に、桜の花にいう。
「尋ね 来て—に暮らせる木の間より待つとしもなき山の端の月」〈新古 今・春上〉
16誠実さのない、あだな人の心のたとえ。
「色見えで移ろふものは世の中の人の心の—にぞありける」〈古今・恋五〉
17露草の花のしぼり汁。また、 藍染めで、淡い 藍色。はなだいろ。はないろ。
「御直衣(なほし)の裏の—なりければ」〈大鏡・伊尹〉
18華やかなさかりの若い男女。また、 美女。転じて、遊女。
「—に遊ばば、祇園あたりの色揃へ」〈浄・忠臣蔵〉
19「花籤(はなくじ)」に同じ。
[補説]植物については「花」 と書く。
作品名 別項。→花

#

はな【花】
読み方:はな
武島羽衣 作詞、滝廉太郎 作曲の唱歌。滝が明治33年(1900)に発表した 歌曲集「四季」の1曲目にあたる。隅田川の春の情景を描写する。

#

生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:bloom, flower
種子植物の生殖器官の総称。一般的には、葉から分化した花弁とがく、生殖細胞を含む雄ずいと雌ずい(心皮)とから構成される。種によっては、個体ごとに雄性配偶子(花粉、裸子植物では精子)のみを作る花と雌性配偶子を作る花をもつものや、同一個体で雄性配偶子を作る花(雄花)と雌性配偶子を作る花(雌花)をもつものなどがある。
Similar words:
お花  フラワー  ブロッサム  御花  

Japanese-English Dictionary

-Hide content
はな【花】
I
1〔植物の〕a flower;〔主に果樹の〕a blossom;〔桜の花〕cherry blossoms

・花の模様
 a floral design
・花の(咲いている)野原
 a field of flowers
・花の咲く草木
 a flowering plant
・それらの花は早春に咲く
 These flowers bloom [blossom] early in spring.
・果物の木はたいてい春花が咲く
 Most fruit trees blossom [flower] in spring.
・桜の花が咲いた
 The cherry blossoms are out.
・花が散った
 The flowers are gone.
・花を作る
 grow flowers
・花を生ける
 arrange flowers (in a vase)
・花よりだんご
 ⇒だんご(団子)
2〔生け花〕

・花を習う
 take lessons in flower arrangement
3〔花札〕Japanese playing cards

・花を打つ
 play cards
II
1〔最盛期〕

・人生の花
 the best days of one's life
・彼はあのころが花だった
 〔社会的に栄えた時代〕Those were his best days./〔身体的に旺盛な時代〕He was 「in his prime [at the height of his powers] then.
・若いうちが花だ
 Youth is a treasure.
2〔最もよいこと〕

・言わぬが花
 Better leave it unsaid.
3〔精華〕essence

・これこそ近代建築の花だ
 This is what modern architecture is all about.
・彼女は社交界の花である
 She is the queen of society.

・話に花がさく
 ⇒はなし(話)
花と散るdie heroically; die a noble death
花も恥じらう⇒はじらう(恥じらう)
花も実もあるsubstantial as well as beautiful

・花も実もある人生
 a full life

・最後の花を咲かせようと70歳で選挙に立候補した
 Determined to achieve the final crowning success of his life, he ran for election at the age of 70.

・彼女はそのパーティーに花を添えた
 She [Her presence] added to the gaiety of the party.
・錦上花を添える
 add luster to something that is already splendid

・仕事の完成について,彼に花を持たせた
 They let him take [have] the credit for the completion of the work.
花生けa flower vase
花売り娘 a flower girl
花かごa flower basket
花柄⇒はなもよう(花模様)
花曇りa cloudy day during the cherry blossom season
花言葉 the code for flowers
花暦 a floral calendar
花盛り⇒花盛り
花園 a flower garden
花代⇒花代
花束 a bunch of flowers; a bouquet [boukéi|bu-]; a posy(▼小さい);《文》 a nosegay(▼特に甘い香りの)
花便りnews of 「cherry blossoms [the blossoming of cherry trees];《文》 tidings of the approach of the cherry blossom season
花作りflower gardening;〔人〕a floriculturist
花電車 a streetcar [《英》 tram] decked out in flowers
花時計 a flower clock
花ばさみ(a pair of) gardening clippers
花畑〔花園〕a flower garden;〔花壇〕a flowerbed;〔高山の〕a field of alpine flowers
花冷え⇒花冷え
花びらa petal ⇒かべん(花弁)
花吹雪 a shower of falling cherry blossom petals
花祭 the Flower Festival; (the) Buddha's birthday festival
花見⇒花見
花文字〔飾り文字〕a decorated initial letter;〔章の初めの大文字〕decorative [ornamental] capital letters;〔花を並べて作った文字〕flower letters
花模様⇒花模様
花屋〔人〕a florist;〔店〕a flower shop, a florist's;〔屋台〕a flower stall
花輪⇒花輪

はな【花】
flower《草花》
blossom 《果樹》

###


読み方:はな
華 とも書く
(1)
(名詞)
[対訳] flower; blossom; bloom; petal
(2)
(名詞)
[対訳] cherry blossom
(3)
(名詞)
[対訳] beauty
(4)
(名詞)
[対訳] blooming (esp. of cherry blossoms)
(5)
(名詞)
[対訳] ikebana
(6)
(名詞)(略語)
[対訳] hanafuda
(7)
(名詞)
[対訳] (usu. as 〜が花) (the) best
(8)
(形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] glorious; lovely

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=