Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
けん【肩】
[常用漢字] [音]ケン(呉)(漢) [訓]かた〈ケン〉かた。「肩章/双肩・比肩」〈かた〉「肩車・肩身/路肩」[難読]肩巾(ひれ)

#

かた【肩】
1人の腕が胴体に接続する部分の上部、および、そこから首の付け根にかけての部分。「肩をもむ」「肩を組む」
2動物の前肢や翼が胴体に接続する部分の上部。
3衣服の、1に相当する部分。「肩にパッドを入れる」
4物の上部のかどの部分。「肩書き」「各句の肩に番号を付ける」
5地形・物の形などの、1に相当する部分。「道路の肩」「壺の肩」
6山頂から少し下った所にある平らな所。「肩の小屋」
7球などを投げる力。「肩が弱い」
8物をかつぐ力。「足をくじいた友人に肩を貸す」
9背負った責任。「乗客の安全は運転士の肩にかかっている」10新聞の一面左上端を占める記事。多くの場合、トップ記事に次いで重要とされる。→頭(あたま)11《肩に倶生神(くしょうじん)が宿っていて、運命を支配するという俗信から》運。めぐりあわせ。「此方等のやうな―の悪い夫婦なれば」〈鳩翁道話・一〉[下接語]後(あと)肩・襟肩・五十肩・先肩・四十肩・半肩・一(ひと)肩・路肩(がた)怒り肩・地(じ)肩・撫(な)で肩
土木用語辞典


#

かた【肩】
肩は「肩で風を切る」「肩を落す」などのように、ある意味が表現されるとされ、倶生神が宿っていて人の運命を支配するとの俗信が日本にある。ゲルマン神話では最高神オーディンの肩に思考と記憶の二羽の烏がいて、見聞したことを神にささやいたとされ、インドでは貴人に敬意を現すとき右肩をあらわにした。仏教の偏右肩はこれである。中国では前漢の武将周勃が呂氏の乱を鎮めた時、呂氏に味方する者は右肩をぬぎ、劉氏に味方する者は左肩をぬげといった故事から、味方する者を左という。また、謝罪のため右肩をぬぐのを肉ともいう。日本の祭に童児を肩車にする風があるのは、神聖さを土で汚さないとの意味がある。→倶生神 偏右肩
パチンコ・パチスロ用語辞典


#

かた【肩】パチンコにおいて、チャッカーになっていることが多かった盤面中央横の部分。最近はスルーチャッカーだったり単なる風車だったりする機種が増えている。
山岳用語辞典

Japanese-English Dictionary

No results.

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=