
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
え‐ま〔ヱ‐〕【絵馬】
読み方:えま
祈願や報謝のために、社寺に奉納する絵の額。生きた馬の代わりに絵に描いて奉納したのが始まりといわれる。屋根形の小絵馬や大形の額絵馬などがある。
[補説]曲名別項。→絵馬
多くの絵馬が奉納されている東京の湯島神社
#
えま〔ヱま〕【絵馬】
読み方:えま
謡曲。脇能物。金春(こんぱる)以外の各流。節分の夜、伊勢斎宮で白馬・黒馬の絵馬を掛けて農作を占う風習に、天の岩戸の故事を添えて脚色したもの。えんま。
#
えんま〔ヱんま〕【絵馬】
読み方:えんま
⇒えま(絵馬)
#
絵馬 歴史民俗用語辞典
読み方:エマ(ema)寺社に奉納する板絵。
#
えま【絵馬】 世界宗教用語大事典
祈願や報謝の意味で寺社に奉納する馬の絵の額。のち馬以外の絵も出てきた。古代、生馬・木馬などを神仏に献じた風習から出ている。これをかける堂を絵馬堂・絵馬殿という(寺社の絵馬を見て歩くようなひまな医者を絵馬医者といった)。→神馬
ご贈答マナー
#
絵馬(えま)について
神社で祈願の際や祈願成就のお礼の証として願い事やお礼を書いて奉納する、上部が山形の木製額を「絵馬」といいます。
元々、馬は神様の乗り物という神聖かつ大事な役割をあわせ持つものとして扱われ、大願の祈願の際は生きた馬を奉納する習わしがありました。以後、生きた馬の代わりに土像の馬や木製の馬が使用され、いつしか馬を描いた絵馬に変化していきました。一時代には商売繁盛などを祈願して大きな額の絵馬が奉納されたりしましたが、次第に大きさや形も現在のものに変化していき、一般大衆の間にも広がりを見せるようになったようです。描かれる図案も、取り扱う神社特有のものが多く、主にその神社の守り本尊に仕えるという動物(稲荷=狐・弁天=蛇・荒神=鶏・天神=牛など)が描かれています。また昨今では、その年の十二支を描いたものもあります。一般的に、祈願する事情にあった神様を祭る神社で購入し、祈願する内容を書き込んで奉納します。
Japanese-English Dictionary
-Hide content
えま【絵馬】
a votive picture tablet ((of a horse))
絵馬堂 an ex-voto gallery; a small building in a shrine or temple, where votive picture tablets are offered
###
絵馬
読み方:えま、えうま
(名詞)
[対訳] votive tablet; wooden tablet usu. filled out with a prayer and one's name and hung up at a shrine or temple; orig. picturing a horse, as a stand-in for a donation of a live horse
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=