
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
かさね【累】
読み方:かさね
《一》承応・寛文(1652〜1673)ごろ、下総(しもうさ)の羽生(はにゅう)村にいたという醜女(しこめ)。夫与右衛門に殺され、その怨念は一族にたたったという。歌舞伎や浄瑠璃に脚色され、近世演劇に累物(かさねもの)という一系統を形成している。
《二》歌舞伎舞踊。清元。本名題「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)」。松井幸三作詞、初世清元斎兵衛作曲。文政6年(1823)江戸森田座で、「法懸松成田利剣(けさかけまつなりたのりけん)」の二番目序幕として初演。
《三》新内節。義太夫節「伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき)」などの詞章を転用したもので、「身売」「土橋」「法印場」の三段からなる。
#
るい【累】
読み方:るい
[常用漢字] [音]ルイ(呉)(漢)
1次々とつながり重なる。つみ重ねる。「累加・累計・累日・累積・累代・累卵・累累」
2回を重ねて。しきりに。「累次・累進」
3かかわり合いになる。足手まとい。「係累・俗累・煩累・連累」
[名のり]たか
#
るい【累】
読み方:るい
他から受ける災い。巻き添え。迷惑。「一族に—が及ぶ」「将来に—を及ぼす」
Japanese-English Dictionary
-Hide content
るい【累】
・あなたに累を及ぼすようなことはいたしません
I will never 「involve you in trouble [get you into trouble/cause you trouble].
・そのような政策は企業の将来に累を及ぼすことになり兼ねない
Such a policy may have an unfavorable effect on the future of the enterprise.
###
累
読み方:るい
(名詞)
[対訳] trouble; harmful effect; evil influence; implication; involvement
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=