Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ほん【本】
一[1](名)

①書物。書籍。「-を読む」「漫画の-」「書いたものを一冊の-にまとめる」
②脚本。台本。「キャストより、-のよしあしが問題だ」

①もとになるもの。もとのもの。「物語・集など書き写すに-に墨つけぬ/枕草子:75」
②てほん。模範。「これをこそ今生にさとりをひらく-とはまうし候へ/歎異抄」
③基本。根本。「人は正直を-とする事、是神国のならはせなり/浮世草子・永代蔵:4」
④本当であること。「徳様は何やら訳(わけ)の悪いこと有て、たんとぶたれさんしたと聞たが、-か/浄瑠璃・曽根崎心中」
二(接頭)
名詞に付く。
①いま現に問題にしているもの、当面のものである意を表す。「-席」「-事件」
②それが話している自分にかかわるものであることを表す。「-大臣」
三(接尾)
助数詞。
①細長い物の数を数えるのに用いる。「一-杉」「棒が三-」「牛乳五-」
もと【本/元】
読み方:もと
《一》[名]
1物事の起こり。始まり。「事件の—をさぐる」「うわさの—をただす」
2(「基」とも書く)物事の根本をなすところ。基本。「生活の—を正す」「悪の—を断つ」
3(「基」とも書く)基礎。根拠。土台。「何を—に私を疑うのか」「事実を—にして書かれた小説」
4(「因」とも書く)原因。「酒が—でけんかする」「風邪は万病の—」
5もとで。資金。また、原価。仕入れ値。「—がかからない商売」「—をとる」
6(「素」とも書く)原料。材料。たね。「たれの—」「料理の—を仕込む」
7それを出したところ。それが出てくるところ。「火の—」「製造—」「販売—」
8ねもと。付け根。「—が枯れる」「葉柄の—」
9箸(はし)や筆の、手に持つ部分。10短歌の上の句。「歌どもの—を仰せられて」〈枕・二三〉
《二》[接尾](本)助数詞。
1草や木を数えるのに用いる。「一(ひと)—の松」

#

す【素/×蘇】
読み方:す
〈素〉⇒そ〈蘇〉⇒そ

#

す【素】
読み方:す
《一》[名]
1装わないで 生地(きじ)のままであること。また、他のものが加わらないでそのものだけであること。「化粧せず—のままで店に出る」
2日本の音楽・舞踊・演劇などの演出用語。芝居用の音楽を芝居から離して 演奏会 風に 演奏したり、長唄を囃子(はやし)を入れないで三味線だけの伴奏で演奏したり、舞踊を特別の 扮装(ふんそう)をしないで演じたりすること。「—で踊る」「—で浄瑠璃を語る」
《二》[接頭]
1形容詞に付いて、非常に、ひどく、の意を表す。「—ばしこい」「—早い」
2名詞などに付く。㋐平凡な、みすぼらしい、などの意を表す。「—浪人」「—町人」㋑ただそれだけの、ありのままの、純粋な、などの意を表す。「—顔」「—足」「—うどん」

#

そ【素】
読み方:そ
[音]ソ(漢) ス(呉) [訓]もと もとより[学習漢字]5年
《一》〈ソ〉
1染めてない絹。白絹。「素絹/縑素(けんそ)」
2白い。白。「素衣・素雪/緇素(しそ)」
3生地のままで手を加えてない。飾りけがない。「素材・素質・素朴/簡素・質素」
4物事を成り立たせるもと。根本になるもの。「素因・素地・素粒子/元素・色素・毒素・要素」
5もとからの。ふだんの。「素行・素志・素養/平素」
6伴うべきものがない。「素餐(そさん)・素封家」
7簡単な。「素読・素描」
8元素の名に用いる語。「塩素・酸 素・水素・炭素」
《二》〈ス〉
1地のままで何もつけていない。「素足・素顔・素手・素肌・素面(すめん)」
2地位など何も持っていない。「素町人・素浪人」
[名のり]しろ・すなお・もと[難読]素湯(さゆ)・素面(しらふ)・素人(しろうと)・素麺(そうめん)・素見(ひやか)す

#

そ【素】
読み方:そ
1染めてない絹。白絹。
2数学で、二つの数・式の一方がそれぞれ他で整除 できない関係にあること。

#

大阪弁
素(す)
大阪弁訳語解説素(す)--何も飾っていないこと。ありのままであること。素うどん。素そば。素ぼけ。魚の素揚げ。素ぅで答える。今のんはわざとか?素ぅか?
Similar words:
書史  -冊  篇帙  書誌  一巻

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ほん【本】
1〔書物〕a book

・科学の本
 a scientific book/a book on science
・単に本から得た知識
 mere book learning/knowledge gained only from books
・彼女はたくさん本を読む
 She reads a lot.
・彼は心理学の本を実によく読んでいる
 He is quite well-read in psychology.
・そのことを本に書いている
 I'm writing a book about it.
・彼女は今度はじめて本を出した
 She recently published her first book.
・彼の論文は本になって出ている
 His thesis has been published 「in book form [as a book].
・私は富士社から本を出すつもりです
 I am planning to have a book published by Fuji Co.
・本の虫
 〔本につく虫〕a book louse/a bookworm/〔本好き〕a bookworm
2〔脚本〕a script;〔特に映画の〕a scenario ((複 ~s))

・本読み
 ⇒ほんよみ(本読み)
本屋⇒本屋
-ほん【-本】
〔数える語〕

・えんぴつ[帯]2本
 two pencils [sashes]
・5本の映画
 five films
・チョーク[ビール]3本
 three 「pieces of chalk [bottles of beer]
もと【本】
1〔付け根,根元〕the base ((of a tree))

・葉柄の本
 the butt (of a petiole)
2〔物事の根本〕

・すべて本を正さねばならない
 Everything must be corrected from the ground up.
3〔和歌の上の句〕the first half [seventeen syllables] of a Japanese tanka

###


読み方:ほん
(1)
(名詞)
[対訳] book; volume; script
(2)
(接頭詞)
[対訳] this; present
(3)
(接頭詞)
[対訳] main; head
(4)
(接頭詞)
[対訳] real; regular
(5)
(接尾辞、助数詞)
[対訳] (sometimes pronounced ぼん or ぽん) counter for long cylindrical things; counter for films, TV shows, etc.; counter for goals, home runs, etc.; counter for telephone calls

読み方:もと
本、素、基 とも書く
(1)
(名詞)
[対訳] (usu. 元) origin; source
(2)
(名詞)
[対訳] (esp. 基) base; basis; foundation; root
(3)
(名詞)
[対訳] (also 因, 原) cause
(4)
(名詞)
[対訳] (esp. 素) ingredient; material
(5)
(名詞)
[対訳] (somebody's) side; (somebody's) location
(6)
(名詞)
[対訳] original cost (or capital, principal, etc.)
(7)
(名詞)
[対訳] (plant) root; (tree) trunk
(8)
(名詞)
[対訳] first section of a waka
(9)
(助数詞)
[対訳] counter for blades of grass, tree trunks, etc., and for falcons (in falconry)
(10)
(名詞)
[対訳] handle (chopsticks, brush, etc.); grip

###


読み方:す
(1)
(名詞)
[対訳] one's nature; one's feelings; oneself
(2)
(形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] plain; unadorned; undecorated; unadulterated; au naturel
(3)
(接頭詞)(侮辱語)
[対訳] (before a noun) mere; poor
(4)
(接頭詞)
[対訳] (before an adjective) exceedingly

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=