Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
いき【粋】
読み方:いき
[名・形動]《「意気」から転じた語》
1気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること。また、そのさま。「—な姿」「—な柄」「—な店」⇔野暮(やぼ)。
2人情の機微、特に男女関係についてよく理解していること。また、そのさま。「—な計らい」⇔野暮。
3花柳界の事情に通じていること。また、花柳界。「—筋」⇔野暮。

#

すい【粋〔粹〕】
読み方:すい
[常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]いき
1まじりけがない。「生粋(きっすい)・純粋」
2質が良くすぐれている。すぐれたもの。エッセンス。「国粋・精粋・抜粋」
3いき。「粋人/無粋」
[名のり]きよ・ただ

#

すい【粋】
読み方:すい
[名・形動]
1まじりけのないこと。また、そのもの。純粋。
2すぐれているもの。えりぬき。「日本文化の—」「科学技術の—を集める」
3世情や人情に通じ、ものわかりがよく、さばけていること。特に、遊里の事情などによく通じていて、言動や姿のあかぬけていること。また、そのさま。いき。「—をきかす」⇔無粋(ぶすい)。「—な捌(さば)きに口数きかせず」〈露伴・椀久物語〉

#

歴史民俗用語辞典
読み方:スイ(sui)江戸時代の美的生活理念。

#

隠語大辞典
読み方:おつ
風変り、渋味、垢抜けしている等の意。

#


読み方:すい
花柳界の事情によく通じて居る人のこと。又は酒落にして、やぼくさくない人のことをいふ。いきに同じ。〔花柳語〕花柳界の事情によく通じて居る人のこと。又は洒落にして、やぼくさくない人のことをいふ。花柳界の事情によく通じている人のこと、又は洒落(しゃらく)で、やぼくさくない人のこと。〔花柳界〕分類花柳界、花柳語

Japanese-English Dictionary

-Hide content
すい【粋】
1〔優れたもの〕

・先端科学技術の粋を集める
 gather the best that advanced modern technology has to offer
・彼の作品は日本の民芸の粋を表している
 His work embodies the quintessence [kwintésns] of Japanese folk art.
2〔人情に通じ物分りがよい様子〕

・粋な人
 〔世慣れた人〕a man [woman] of the world/〔風流な人〕a person with well-cultivated tastes
・彼は粋をきかす男だ
 He is considerate of men and women in love.(▼男女間のことに理解がある)
3〔趣味のよさ〕refined tastes
粋な refined
粋は身を食うPlaying the dandy ruins a man.

###


読み方:すい
(1)
(名詞)
[対訳] essence; the best; cream
(2)
(形容動詞/ナ形容詞、名詞)
[対訳] chic; smart; stylish; tasteful; refined; sophisticated
(3)
(形容動詞/ナ形容詞、名詞)
[対訳] considerate; understanding; thoughtful; tactful
(4)
(形容動詞/ナ形容詞、名詞)
[対訳] familiar with worldly pleasures (esp. sexual relations, geisha districts and red-light districts)

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=