Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
たん‐てき【端的】
読み方:たんてき
《一》[形動]
1はっきりとしているさま。明白。「不満の—な現れ」
2まのあたりに起こるさま。たちどころであるさま。「—な効果を示す」
3てっとりばやく要点だけをとらえるさま。「—に言う」
《二》[名]《「端」は正、「的」は実の意》正しいこと。真実。「—を知らんと欲せば」〈沙石集・一〇〉

#

実用日本語表現辞典
端的
読み方:たんてき
端的とは、余計な装飾や語句を省き、簡潔に物事を表現する様を指す言葉である。文章や話し言葉において、情報を明確に伝えるために用いられる。端的な表現は、誤解を生む余地を減らし、相手に対する理解を促進する効果がある。端的な表現は、ビジネスや学術の世界で特に重視される。例えば、プレゼンテーションやレポートでは、情報を端的に伝えることで、聞き手や読み手の理解を深めることが可能となる。また、日常生活においても、端的な表現はコミュニケーションをスムーズに進めるための重要な手段である。
(2023年8月22日更新)

#

端的
読み方:たんてき
はっきりとしているさま、明確にそれと分かるようなさまなどを意味する表現。
(2013年3月21日更新)
Similar words:
定か  クリアー  慥か  明晰  クリア

Japanese-English Dictionary

-Hide content
たんてき【端的】
〔率直〕

・端的な表現
 a straightforward expression
・端的に言う
 speak plainly [frankly]/get [go] right to the point

###

端的
読み方:たんてき
(形容動詞/ナ形容詞)
[対訳] frank; direct; plain; straightforward; point-blank; concise

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=