
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
そせん[1]【祖先】
①一族・一家の初代にあたる人。また、初代以来、先代までの人々。先祖。〔「先祖」よりも客観的な立場でいう語〕
②現在のものに発達してきた、もとのもの。「人類の-」
#
デジタル大辞泉
そ‐せん【祖先】
読み方:そせん
1家系の初代。
2家系の先代以前の人々。
3一族のもと。「人類の—」
#
人口統計学辞書
祖先
血統 1を通じて同じ祖先 2を共有する人々を血族 3あるいは遺伝学的親族 3という。親族 3そして集団的意味での血族関係集団 3という表現も行われている。親等 4とは、一般に各々共通の祖先までの世代数を合計して算出する親族関係の親疎の程度を測る単位であるが、しかしほかにも測り方については多くの方法がある。これらの続柄の関係の中で、基本的関係は子から親への関係 5(112-6*と112-7*を参照)であり、これは親から子への関係 6(112-2*参照)の対比語である。別の言葉でいえば、両親、そして父あるいは母の子 7あるいは子孫 7に対する関係である。血縁関係は姻戚関係 8、すなわち結婚によって相手の配偶者の属している別の親族との間に生じる新しい関係とは区別する必要がある。
1.血統descent(名);子孫descendant(名):血統によって結びつけられた人達。
2.祖先ancestor(名);祖先のancestral(形)。
3.親戚relative(名);親戚のrelated(形);親戚の関係relationship(名):親戚関係にある状態。親戚relativeという用語は、血縁か結婚によって関係が生じる人々に対して用いる。
親族kin(名、形);親族関係kinship(名):親族であること。
7.子孫progeny(名):これは共通の祖先から由来したすべての後裔をいう。
8.あるいくつかの国では、結婚によって生じた姻戚関係にある人々は義理の関係in-lawsにあるという。
Similar words:
先祖 太祖
Japanese-English Dictionary
-Hide content
そせん【祖先】
an ancestor; a forefather ⇒せんぞ(先祖)
・祖先の名を辱しめる
bring disgrace upon the good name of one's forefathers
・人類の祖先
an ancestor of the human race
祖先崇拝 ancestor worship
祖先伝来祖先伝来の ancestral; hereditary
・祖先伝来の品
an heirloom handed down in the family for generations
###
祖先
読み方:そせん
(名詞)
[対訳] ancestor
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=