Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
けん‐ま【研磨/研摩】
読み方:けんま
[名](スル)
1物の表面を滑らかにするために、とぎみがくこと。「レンズを—する」
2知識・技術などをより高度なものにするために努力すること。「心身を—する」

#

透過電子顕微鏡基本用語集
研磨
【英】:polishing
固体表面を選択的でなく一様に平滑にするための機械的あるいは化学的な処理。関連する用語機械研磨化学研磨電解研磨エッチング説明に「研磨」が含まれている用語イオンミリングジェット研磨ディンプルグラインダトライポットポリッシャ化学研磨機械研磨

#

機械加工技術用語集
ラッピング(研磨)
ラッピングは、ラップと呼ばれる平面の台上に工作物を置き、ラップと工作物下面間に、砥粒としてラップ剤を挟み、工作物に上から圧力を加え摺動させて行う研磨方法である。
 ラッピングでは、通常の研削工程に比べ加工能率は低いが、平滑な表面が得られるため仕上げ加工として用いられる。ラップ仕上げは操作が簡単で、精度の高い加工が可能であり、各種ゲージ類や軸受け用ローラ、電子部品などの加工に用いられる。
 ラップには組織が緻密な鋳鉄が良く用いられるが、鉛やすずなどの金属も軽合金工作物に対するラッピングでは使用されている。ラップ剤はダイヤモンド、炭化けい素、アルミナなどの砥粒である。
 ラップ剤に工作液を加えラップ加工を行う場合を湿式ラッピング、ラップにラップ剤を埋め込み加工する場合を乾式ラッピングがある。
 湿式ラッピングの場合、工作液は石油が一般的でこれに機械油などを加える場合もある。
 湿式ラッピングでは砥粒が工作液中を動きながら研磨を行うため、加工量が大きく熱の発生も小さい。しかし研磨面には不規則なラップ痕が残り、無光沢仕上げとなる。
 乾式ラッピングは、ラップに埋め込まれた砥粒が工作物に対し滑りながら研磨を行うので、加工量は少ないが光沢のある仕上げとなる。
適している分野・使用事例 面粗さ、精度を要求される平面の研磨。
用語解説 鋳鉄 炭素を2%以上含む、鉄-炭素系合金。ケイ素、マンガン、りん、硫黄を含み、流れ性が良いため鋳造に用いられる。 アルミナ 酸化アルミニウム(Al203)。ビッカース硬さがHV2000程度と高く、研削砥石の砥粒のほか工具へのコーティング材としても用いられる。
※本用語集は、索引元の東大阪市製造業支援サイト「東大阪市技術交流プラザ」において、平成16年度委託事業で構築したコンテンツです。

#

ガラス用語集
研磨
ガラスを所定寸法に仕上げるためや、表面の平滑化のためにおこなう加工方法。
研磨液ととして酸化セリウムが使われる。

#

キッチン用語集
研磨
表面処理の一種。傷を取ったり、つやを出すために、表面を磨く処理のこと。ステンレスと言う素材の特性を本当に活かすためには、塗装などを行なうことができない。そのため、表面加工としての研磨は非常に重要なポイントとなる。
Similar words:
磨る  研ぐ  摩する  推敲  摩る

Japanese-English Dictionary

-Hide content
けんま【研磨】
I 〔磨くこと〕研磨する 〔硬い物で研ぐ〕grind;〔こすって磨く〕polish
II 〔深く研究すること〕研磨する study ((a topic)) carefully [deeply]
研磨機 a grinder; an abrader; a polishing machine
研磨材 an abradant;〔総称〕abrasives
研磨紙 sandpaper; emery [glass] paper

###

研磨
読み方:けんま
研摩 とも書く
(1)
(名詞、サ変名詞、他動詞)
[対訳] grinding; polishing
(2)
(名詞、サ変名詞、他動詞)
[対訳] refining (a skill, knowledge, etc.); applying oneself (to study); disciplining oneself

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=