
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
む‐じゅん【矛盾/矛×楯】
読み方:むじゅん
[名](スル)
1ほことたて。
2《昔、中国の楚の国で、矛(ほこ)と盾(たて)とを売っていた者が、「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」と誇ったが、「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と尋ねられて答えることができなかったという「韓非子」難一の故事から》二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと。自家撞着(じかどうちゃく)。「発言の—を突かれる」「二人の話が—する」
3論理学用語。㋐伝統的論理学で、二つの概念または命題が一定の事象を同一の観点から同時に、一方が肯定し他方が否定する場合の両者の関係。㋑命題論理学で、複合命題からなる論理式の各要素命題にいかなる真理値を与えても必ず偽となる式。
4ヘーゲル弁証法で、概念の発展に必要不可欠な契機。
#
実用日本語表現辞典
矛盾
矛盾(むじゅん)とは、二つ以上の事柄が一致しない状態、または、一つの事柄が自身の内部で一貫性を欠く状態を指す言葉である。矛盾は、論理学や哲学、数学などの分野で頻繁に用いられる。論理学では、矛盾する命題は同時に真であることができないとされる。これは「矛盾律」または「無矛盾律」と呼ばれ、論理的な推論を行う上で基本的な原則となる。また、日常生活においても、人々の行動や意見、感情などが一貫性を欠いているときに「矛盾している」と表現されることがある。例えば、言動が一致しない場合や、自身の主張が以前の主張と食い違っている場合などがこれに該当する。このように、矛盾は様々な文脈で用いられ、その意味は文脈によって微妙に異なる。
(2023年9月16日更新)
#
矛盾
読み方:むじゅん
「矛盾」とは、つじつまが合わないことを意味する表現。「矛盾」とは・「矛盾」の意味
「矛盾」とは「むじゅん」と読む。これは中国の故事から生まれた言葉で、事の前後が齟齬していたり、筋が通らないことを指す。「矛盾」の矛と盾は武器と防具を表す。矛(ほこ)は長い柄の先端に両刃の剣を取り付けたやり状の兵器、盾(たて)は主に攻撃からの防御を目的に作られた板状の兵器のことだ。「矛盾」という言葉は近代では論理学用語としても使用されるようになっている。また、小学生が習う故事成語の1つで、中学校受験で頻出する故事成語としても知られている。「矛盾」の語源・由来「矛盾」は中国戦国時代(紀元前5世紀ごろから紀元前221年。開始年度は諸説あり)に活躍した法家「韓非(紀元前280年ごろから紀元前233年)」の著書「韓非子」に由来する。それには次のように記されている。
「楚人に盾と矛とを鬻ぐ(ひさぐ)者有り。これを誉めて曰く『わが盾の堅きこと、よくとほすもの莫き(なき)なり』と。また、その矛を誉めて曰く『わが矛の利りなること、物においてとほさざる無きなり』と。ある人曰く『子の矛をもって、子の盾をとほさばいかん』と。その人こたふることあたはざるなり。」
意味は以下の通りだ。「楚の国の人で、盾と矛を売る者がいた。その人は盾を褒めて言った。『私の盾は堅く、これを貫けるものがない』また、矛を褒めて言った。『私の矛は鋭く、これで貫けないものはない』と。ある人が言った。『あなたの矛であなたの盾を突けばどうなるのか』と。その人は(質問に)答えることができなかった。」
「矛盾」はこの話を語源にしている。「貫けるものがない盾」と「貫けないものがない矛」は互いに相反しており、どちらかが真実であればもう一方は虚実となる。そのため、二律背反する事柄を指して「矛盾」が使われるようになった。なお、「韓非」はこの故事を用いて、儒家思想の徳知主義を批判し、自説の法家思想の正当性を示したとされる。「矛盾」の熟語・言い回し何の矛盾もないとは
「何の矛盾もない」とは、物事に「矛盾」する点がない様子を示す表現、あるいは長渕剛の楽曲のタイトル。「何の矛盾もない」は1987年にリリースされた楽曲。妻である志穂美悦子と結婚する時に作った楽曲であり「私はあなたが必要で、その思いに何の矛盾もない」との意味が込められたとされている。楽曲が収録されているアルバムは「LICENSE」。なお「LICENSE」はオリコンチャートで最高位1位を獲得。第29回日本レコード大賞においてアルバム大賞を受賞している。
矛盾なしとは
「矛盾なし」とは、物事の関係性に何ら「矛盾」が存在しない場合に使う表現である。ただし、Yahoo!知恵袋などインターネット上では「矛盾なし」が「親族関係矛盾なし」の意味で用いられる場合がある。なお「親族関係矛盾なし」とは、DNA検査などの結果「血縁関係(の存在)に矛盾はない」ことを示す。例えば、子A氏と親B氏の遺伝型について「親族関係矛盾なし」であった場合、子A氏と親B氏は血縁関係を持つ親子であるという意味になる。
矛盾矛とは
「矛盾矛」とは、フジテレビ系列で放送されていたテレビ番組「ほこ×たて(ほこたて)」における矛側のことを指して使われた言葉。番組内容は「矛盾」の「矛」と「盾」に見立てた対戦者を競わせ勝敗を決するというものだ。番組で取り上げられた対戦には「絶対に穴の開かない金属VSどんな金属にも穴を開けられるドリル」「どんなものでも切断する解体作業用カッター VS 絶対に切れないもの(チェーンやワイヤーロープ)」「絶対に狙いを定めることができないラジコンボートVS 絶対にどんな標的でも狙えるスナイパー」などがある。
論理矛盾とは
「論理矛盾」とは、論理のなかに矛盾が見られることを意味する表現。考え方や表現における思考の筋道がおかしいときなどに使われる。「矛盾」の使い方・例文・自分の考えと異なることに賛意を示すという矛盾した行動は社会において珍しくない。
・紙という媒体を拒否しながら本であると名乗ることは、それ自体がある種の矛盾を抱えているといえるだろう。
・多くの場合、仮定には矛盾が内包されている。
・まったく異なる作風で互いに矛盾したことが書かれているようにも思えるが、これらは同一の作者による著書である。
・これらの矛盾が融和した先に新しい表現があるのだ。
・歴史の大きな矛盾を説明するには言葉が足りない。
・福祉は資本主義の矛盾を解決させる効果が期待できる。
・気づかないだけで私の論理の中には矛盾があるのかもしれない。
・彼自身はその矛盾にまったく気が付いていないのである。
・私の行動と発言は矛盾していると捉えられても仕方なかった。
(2023年2月3日更新)
Similar words:
抵触 反する
Japanese-English Dictionary
-Hide content
むじゅん【矛盾】
〔一貫性がないこと〕(an) inconsistency;〔相反すること〕(a) contradiction
矛盾する 〔反対である〕be contradictory ((to));〔一致しない〕be inconsistent ((with));〔両立しない〕be incompatible ((with));〔対立する〕「be in conflict [clash] ((with))
・彼の言うことは矛盾だらけだ
What he says is full of inconsistencies.
・「戦力なき軍隊」というのは矛盾した言い方ではなかろうか
Isn't“an army without war potential”a contradiction?
・君は矛盾したことを言っている
You contradict [are contradicting] yourself.
・こうした行動は自治の精神と矛盾する
Such an action is inconsistent [incompatible] with the spirit of self-government.
・外相の答弁は首相の演説と矛盾している
The Foreign Minister's answer is in conflict with the Premier's speech.
むじゅん【矛盾】
inconsistency《一貫性がないこと》
contradiction《相反すること》
###
矛盾
読み方:むじゅん
(名詞、サ変名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] contradiction; inconsistency
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=