
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
なお・す:なほす[2]【直す】
(動:サ五[四])
〔「直(なお)」の動詞化〕
①正常な状態にする。悪くなったものをよい状態に戻す。
㋐修理する。修繕する。「故障したテレビを-・す」
㋑誤りを訂正する。修正する。「誤植を-・す」「船(ノ進路)を-・すに及ばず/平家:11」
㋒よくない状態をただす。矯正する。「英語の発音を-・す」「くせを-・す」
㋓形のくずれなどを正す。整える。つくろう。「服装の乱れを-・す」「髪を-・す」
㋔そこなわれた気持ちなどをもとの状態にする。「機嫌を-・す」「気分を-・す」
㋕(西日本で)しまう。「本を棚に-・す」
②変更・変換する。
㋐別のものに変える。変更する。「羽織を着物に-・す」
㋑別の形態にする。変換する。「英文を日本文に-・す」「フィートをメートルに-・す」
③人や物をしかるべき地位・場所に改めてすえる。
㋐席を上級のものに改める。「切符を一等席に-・す」「否応なしに上席に-・されて/二人女房:紅葉」
㋑妾(めかけ)などを正妻にする。「たしか近々本妻に-・すとかいふ話/当世書生気質:逍遥」
㋒改めて置く。置き直す。「酒肴も枕元へ-・し/歌舞伎・韓人漢文」
④近世、遊里で、客が一定の時間遊女をあげたあと、改めて時間を延長する。「ちつとねかしてくれ。今夜ははなを-・さあ/洒落本・辰巳婦言」
⑤動詞の連用形の下に付いて、より良い結果を得るために、いったん行なった動作をもう一度する意を表す。「計算し-・す」「書き-・す」「やり-・す」
⑥「切る」「裂く」「むしる」などの忌み言葉。「此木を申しつけ-・さばやと存じ候/謡曲・大木」〔「直る」に対する他動詞〕
[可能]なおせる
[表記]なおす(直・治)
「直す」は“正しくする。改める。置き換える”の意。「車の故障を直す」「文章の誤りを直す」「機嫌を直す」「英文を日本文に直す」「治す」は“もとの健康な状態に戻す”の意。「傷を治す」「病気を治す」
#
デジタル大辞泉
なお・す〔なほす〕【直す】
読み方:なおす
[動サ五(四)]
1もとの良好な状態に戻す。
㋐もとのようすに復させる。「気分を—・す」「化粧を—・す」
㋑もとどおりに役立つようにする。修復する。「故障を—・す」「雨漏りの箇所を—・す」
㋒(ふつう「治す」と書く)病気やけがを回復させる。治療する。「頭痛を—・す薬」「虫歯を—・す」
㋓(近畿・九州などで)物をかたづける。しまう。「ふとんを—・す」
2良好な状態に改める。
㋐好ましいようすに整える。「枝ぶりを—・す」「姿勢を—・す」
㋑適切なものに改める。正す。「誤記を—・す」「条文を—・す」
㋒より上位の位置に移し据える。「下座から上座に—・す」
3別の状態に変える。
㋐対応するものと置き換える。「英文を和文に—・す」「新字体に—・す」「メートル法に—・す」
㋑別様のものに整えかえる。「コートをジャンパーに—・す」「進路に沿って向きを—・す」
4
㋐能の型で、横に向いた位置から、正面に向き直る。
㋑浄瑠璃で、他の音曲から取り入れた節(謡・歌など)を浄瑠璃本来の節に戻す。また、二上りや三下りを本調子に戻す。
㋒歌舞伎で、開幕の合図に狂言方が拍子木を二つ打つ。これをきっかけに開幕の下座音楽が始まる。
5(動詞の連用形に付いて)もっとよくなるように、改めてもう一度する意を表す。「何度も見—・す」「やり—・す」
[可能]なおせる
[用法]なおす・あらためる——「英文を日本語に直す(改める)」のように、ある状態を他の状態に変える意では相通じて用いられる。◇「なおす」は異常な状態にあるものを正常な状態に戻すことで、「故障を直す」「病気を治す」などと使う。◇「改める」は、「規則を改める」「態度を改める」のように、今までとは違う新しい状態に変えること。「尺貫法をメートル法に直す」は換算するの意であるが、「尺貫法をメートル法に改める」といえば制度を変える意になる。◇類似の語「正す」は、誤りを正しくする意では「直す」と、きちんとするの意では「あらためる」と相通じる。「誤字を直す(正す)」「姿勢をあらためる(正す)」
#
博多弁辞典
なお・す【直す】
方言意味・解説なお・す【直す】(他動五)①直す。 ②しまう。
Similar words:
手直し 修正 訂正 校閲 加筆
Japanese-English Dictionary
-Hide content
なおす【直す】
1〔訂正する〕correct ((a mistake))
・誤り[作文]を直す
correct 「an error [a composition]
2〔きちんとする〕
・ネクタイが曲がっているから直してあげよう
Let me straighten your tie.
・あわてて居ずまいを直した
He sat up straight in a hurry.
・その癖は直さなくてはいけない
You must 「get over [break] that habit.
・彼らは世の不正を直すために立ち上がった
They rose up intending to correct [get rid of/《文》 redress] the injustices in the world.
・化粧を直しに行った
She has gone to 「touch up [fix] her makeup.
・さあ,機嫌を直しなさい
Come on, cheer up!
・彼は機嫌を直してくれなかった
He remained in a bad [sullen] mood.
3〔修繕する〕repair; mend; fix(▼repairは故障したもの,比較的大きなものを直す.mendは比較的小さなものを補修する.fixはいずれにも用いる)
・時計[車]を直してもらった
I had my watch [car] repaired [fixed].
・今,屋根を直している最中だ
The roof is under repair.
4〔変え改める〕change; alter(▼changeより改まった語で,外観・用途などの変更に用いることが多い)
・計画を一部直す
alter a part of the plan
・臨時雇いだったが正社員に直してもらった
He had them change him from a part-time to a full-time employee.
5〔翻訳する〕
・この文をフランス語に直しなさい
Translate this sentence into French.
6〔換算する〕
・円をドルに直す
convert yen into dollars
・280ドルは円に直せばいくらですか
How much is 280 dollars in yen?
・1尺をメートル法に直せば約33センチになる
In [Expressed in] the metric system, a shaku is about 33 centimeters.
-なおす【-直す】
・本を読み直す
read a book over again
・書き直す
rewrite ((an essay))
・建て直す
rebuild ((a house))
###
治す
読み方:なおす
直す とも書く
(1)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] (usu. 治す) to cure; to heal
(2)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] (usu. 直す) to fix; to correct; to repair
(3)
(助動詞)
[対訳] (after -masu base of verb; usu. 直す) to do over again
(4)
表現関西弁(助動詞)訳語(usu. 直す) to replace; to put back as it was
(5)
(助動詞)
[対訳] (usu. 直す) to convert (into a different state); to transform
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=