
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
もう‐ちょう〔マウチヤウ〕【盲腸】
読み方:もうちょう
1小腸に続く、大腸の初部。小腸が横から連なるため、下端が盲管となり、その先に虫垂(ちゅうすい)がある。草食動物では比較的長く、消化に関与する。
2盲腸の先端にある虫垂、または虫垂炎の俗称。
[補説]書名別項。→盲腸
#
もうちょう〔マウチヤウ〕【盲腸】
読み方:もうちょう
安部公房の短編小説。昭和30年(1955)、雑誌「文学界」に発表。昭和31年(1956)刊行の短編小説集「R62号の発明」に収録。
#
盲腸 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:cecum
脊椎動物の消化器官の一部で、小腸と大腸の接続部に存在する袋状の部分。食物の貯蔵や発酵機能を果たしており、草食動物ではよく発達していて植物の消化を助ける。
Similar words:
虫垂 虫様突起
Japanese-English Dictionary
-Hide content
もうちょう【盲腸】
〔虫垂〕the (vermiform) appendix;〔解剖学で〕the cecum, the caecum ((複 -ca)),the blind gut
盲腸炎 〔医学用語〕appendicitis [əpèndəsáitis]
・急性盲腸炎
acute appendicitis
・盲腸炎の手術をする
operate ((on a person)) for appendicitis
・盲腸炎の手術を受ける
be operated on for appendicitis
盲腸炎手術 an appendectomy
###
盲腸
読み方:もうちょう
(1)
(noun)
[対訳] cecum; caecum; blind gut
(2)
(noun)(col)
[対訳] (vermiform) appendix
(3)
(noun)(col)
[対訳] appendicitis
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=