Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
つか・れる【疲れる】
読み方:つかれる
[動ラ下一][文]つか・る[ラ下二]
1体力や気力を消耗してその働きが衰える。くたびれる。「働きづめで—・れる」「神経が—・れる」「生活に—・れる」
2長く使ったために物の質や機能が悪くなったり弱ったりする。「—・れた油」「—・れた上着」
3飢える。「既に峰に逮(い)て—・れ給ふ」〈景行紀〉[用法]つかれる・くたびれる——「さんざん動き回ったので疲れた(くたびれた)」のように、体の疲労をいう場合には相通じて用いられる。◇「細かい字を読んで目が疲れた」「神経が疲れる」のように全身の疲労でない場合や、「旅に疲れる」「人生に疲れる」のようにやや抽象的に用いる場合は、くだけたいい方である「くたびれる」はあまり用いないのが普通。◇「疲れた油」は、長く使って品質が落ちたこと。「くたびれた服」は、古くなってよれよれになった形状をいう。◇類似の語に「へばる」「へたばる」がある。「へばる」は疲れ切った状態をいい、「へたばる」は疲れが重なってもう動けないような状態をいう。いずれも俗語的表現。「相当へばっている」「暑さと疲れで、とうとうへたばってしまった」
Similar words:
萎える  しょぼくれる  めげる  へたる

Japanese-English Dictionary

-Hide content
つかれる【疲れる】
1〔体力・気力が衰える〕be [get] tired ((from))

・徹夜してひどく疲れている
 I stayed up all night and am 「worn out [terribly tired]./I am very tired because I was up all night.
・コンピュータの仕事は目が疲れる
 Working on a computer tires the eyes.
・10人の応募者を面接してすっかり疲れた
 After interviewing ten applicants for the job, I was utterly exhausted.
・もう生活に疲れた
 I'm worn out by the effort of making a living.
・彼は疲れた顔で入って来た
 He came in looking tired.
・神経の疲れる仕事だ
 This is a nerve-racking job.
2〔古くなる〕

・疲れた上着
 a worn-out jacket

###

疲れる
読み方:つかれる
(1)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to get tired; to tire; to get fatigued; to become exhausted; to grow weary
(2)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to become worn out (of a well-used object)
(3)
(動詞一段活用、自動詞)(古語)
[対訳] to starve

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=