
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
そつ【率】
読み方:そつ
[音]ソツ(漢) リツ(漢) [訓]ひきいる[学習漢字]5年
《一》〈ソツ〉
1全体をまとめてひきいる。「率先/引率・統率」
2したがう。「率土(そっと)・率由」
3あるがまま。「率直/真率」
4急なさま。にわかに。「率爾(そつじ)/軽率」
《二》〈リツ〉全体に対する部分の割合。「確率・高率・勝率・税率・能率・倍率・比率・利率・百分率」
[名のり]のり・より
#
りつ【率】
読み方:りつ
⇒そつ
#
りつ【率】
読み方:りつ
1割合。比率。歩合(ぶあい)。「成功する—の高い実験」「正解—」
2かけた手間や時間に対する効果の程度。「—の悪い仕事」
#
スラグ用語集
ヤング係数
読み方:やんぐけいすう、りつ
別名:率,young's modulus
コンクリート供試体に均等に軸圧縮力を加えると、軸圧縮力に比例した縦ひずみを生じる。この比例定数。すなわち圧縮力のそれに応じた縦ひずみに対する比をいう。材料によって一定の値をとる。T.Youngにより初めて称されたのでこの名がある。弾性係数ともいう。圧縮強度20N/mm2のコンクリートで2.0×104N/mm2程度
#
人口統計学辞書
率
分析(132-1)の第一段階は、人口総数ないし事象数を他の総数ないし数値に関係付けることから始まる。結果としての指標には様々な名称が与えられている。もっとも一般的なものは比(比率) 1で、一つの数値を他の数値で除して得られた商である。構成比 2は一部分の全体に対する大きさの関係を示す比率である。百分率 3は100当たりで表示された構成比である。率 4は特定の期間、通常は1年間における特定の人口ないし部分人口における特定の事象の相対度数 5を指す特別な種類の比である。以上のような用語法が推奨されるが、率という用語は着実に意味を広げており、比率の同義語として不正確に用いられることがしばしばある(たとえば、労働力率であるが、これは実際のところ構成比である)。2.構成比proportion(名);構成比のproportional(形)。4.率は一般的に1000人当たりで表示され、追加的な限定なしに“率”という用語が用いられる場合には一般的に“1000人当たり”と解される。しかし、一部の率は1万人当たり、10万人当たり、100万人当たりで表示される。たとえば、死因別死亡率(421-10)がそうである。一方、1人当たりないし100人当たりで表示される率もある。“率”という言葉は省略されることがあるため、“1000人当たり10の死亡”といった表現が行われることもあるが、これは勧められない。
Similar words:
レート 比率 割合
Japanese-English Dictionary
-Hide content
りつ【率】
1〔割合〕(a) rate; (a) proportion; (a) percentage(▼percentageは100に対する率,rateは割合)
・出生率
a birthrate
・死亡率
a death rate
・高い[低い]率
a high [low] rate [percentage]
・平均率
the average rate
・今年の卒業生の就職率はどのくらいですか
What percentage of this year's graduates have found employment?
2〔労力などに対する報酬の程度〕
・率のよい仕事
a well-paid [lucrative/profitable] job(▼lucrative, profitableは一時的な仕事や取引に用いる)
・率の悪い仕事
a badly [poorly] paid job
###
率
読み方:りつ
(名詞、名詞 接尾辞)
[対訳] rate; ratio; proportion; percentage
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=